プロフィール

西尾 努2007年2月より(株式・合同)会社設立・役員変更・定款変更、相続登記等、登記業務を中心に行っています。

≫ 詳細プロフィール

QRコード

【会社設立】設立日は「1日」が多い

[ テーマ: 株式会社設立手続き ]

2015年9月1日11:26:00

会社設立日は選ぶことができます。

原則として、会社を設立する日は、設立する側が自由に選ぶことができます。

「原則として」と書いたのは、「例外」もあるからなのですが、その「例外」というのは、設立したいと思った日が、土日祝日、年末年始の法務局が業務を行っていない日だった場合です。

会社の設立日というのは、会社設立の登記の申請をした日ですので、申請を受ける法務局側が業務を行っていない日には設立することができないのです。

 

1日は会社設立の依頼が多い。

ところで、設立記念日を覚えやすい日にしたいという感覚からなのでしょうか、1か月の中で、「1日」は会社設立の依頼が集中します。

今年は、1月1日は元旦、2月1日、3月1日、11月1日が日曜日、8月1日が土曜日となり、思いのほか1日に設立しにくい年なのですが…本日、9月1日は火曜日のため、会社の設立は可能。

ということで、準備のため、書類をかき集める月末、登記を申請する「1日」と、月末から月初にかけてちょっとバタバタする日が続きます。

昨日も、本日申請する株式会社の定款の認証手続きのため、地元の公証役場に行ってきました。

 定款認証とは

 

株式会社設立の前提として公証役場で定款認証。

1日は会社設立が多い
中野公証役場前

 

株式会社を設立するには、定款を作成し、公証役場で、公証人の認証を受けなければなりません(合同会社の場合にはこの手続きは不要です)。

この認証手続きは、遅くとも法務局に申請する直前までに済ませなければならず、公証役場との定款内容に関する事前の打合せや予約もしなければなりません。

また、手続きをする公証役場は、設立する会社の本店所在地が属する都道府県内にある公証役場でなければならず、埼玉県、神奈川県、千葉県など他府県に設立する案件が複数あると、申請当日までにそこに行かなければならず、けっこう大変です。

 

1日以外に設立希望日が多い日。

前述のとおり、1か月間の中で、「1日」の設立を希望される方は多いのですが、それと同等に多い日があります。

それは、「大安吉日」。

司法書士という仕事を始めて、世の中には、こんなにも縁起を担ぐ方が多いのか、と驚かされました。

 

ちなみに、9月の「大安吉日」で設立できる日は… 11日、16日、28日の3回あります。

 今月の大安吉日は

ですが、9月11日は「大安」とはいうものの、9・11のアメリカ同時多発テロ事件を思い浮かぶせいか、それを避けて、大安ではない1日に早めたり、次の16日に延期される方がほとんどのようです。

「大安吉日」のほかにも、「一粒万倍日」や自分と会社との相性を占う(?)「ソウルナンバー」を使って設立日を決定される方がいらっしゃいます。

 

 「六曜」について(ブログ)

 「会社設立日(創立日)とソウルナンバー」 

 「一粒万倍日」という日もあります。 

 

 

会社を設立したい日に合わせて続きをいたします。

ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 

 

 


【役員変更】取締役辞任、員数と就任日に注意

[ テーマ: 役員変更手続き ]

2015年9月2日18:49:00

取締役の辞任

株式会社の取締役はいつでも、理由を問わず、辞任することができます

ですが、辞任により、取締役の最低員数(取締役会設置会社では3名、その他定款で定めている場合にはその数)を下回ってしまう場合には、新たに選任された取締役が就任して3名以上になるまでは、取締役としての権利義務をもっている状態になります。

また、辞任の申出をした時点で、すでに取締役の任期が満了している場合には、辞任することはできず、任期満了時に遡って退任することになります(ただし、任期満了により退任しても、退任後の取締役の員数が前述のように足りない場合には、取締役としての権利義務をもつ状態になります)。

 

 

取締役の変更で確認すべきこと

単純に、「取締役が1人辞任したからその登記手続きをして欲しい」、というご依頼をいただいた場合でも、いろいろと確認しなければならない事項があります。 

取締役の辞任による変更の際、とくに確認すべきことを挙げておくと、

  1. 取締役会設置会社か非設置会社か
  2. 定款に取締役の員数の規定があるか
  3. 定款の取締役の任期の規定はどのようになっているか
  4. 取締役の辞任は任期中になされたものか

そうやって確認していくと、辞任すると言っていた取締役は、実は、すでに任期が満了していたというケースは少なくありません。

すでに、任期が満了しているわけですから、その取締役は、辞任すると言った日には辞任することができません。

 

 

定款を見ないとわからない

登記簿謄本を見れば、定款を見なくてもある程度読み取れるのですが、取締役の任期が何年か、まではわかりません。

とくに、取締役の任期が10年まで設定できる現在では、その会社が何年に設定しているのかを定款で確認しなければ手続きをすすめていくことができません。

そのため、取締役の辞任のケースでも会社の定款を見せていただきます。

 

もし、辞任する意思表示をした日よりも前に任期が満了していた場合には、任期満了した時点で、「辞任」ではなく、「退任」という登記を申請することになります。

そういうケースでは、他の取締役の任期も満了になっているケースも多く、いろいろ悩ましい問題も起きてくるので、役員変更と言っても侮れません。

 

 

役員変更登記、承ります。

ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 

 


【占い・姓名判断】先生、氏名変更、事務所名の変更ですか。

[ テーマ: 司法書士の独り言 ]

2015年9月6日11:19:00

占い師に占ってもらった

週末、相談などのご予約がなかったので、久々にバイクでツーリングを楽しんできました。

で、国道を走ると、いろいろな看板が目に入ってくるのですが、「占い&喫茶」という派手な看板に、店頭には細かい文字でギッシリと書き込まれた紙がたくさん貼られていて、ちょっと興味がわきました。

目的地まで若干時間に余裕があったので、入ってみることに。

アイスコーヒーを注文しましたが…

とくに何も起こらないので、お店の方に占いについて質問をすると、希望者には手相、九星、姓名判断など総合的に見る(診る?)が有料だという話。

 

「占い」については、昔から、「占い」そのものは信じていませんが、「占われたことによるこちら側の心理的変化」のほうにとても興味がありました。

 

それはともかく、手相を見てもらい…九星を見てもらい…

(手相を見てもらった際、マスカケ線や十字神秘線がある点には一切触れなかったのが不思議でした)

 

占い

 

姓名判断をしてもらうと、

今の名前ではケガが多いので、別の名前をビジネスネームとして使ったらどうか、という提案がありました。

 

司法書士名・司法書士事務所名をこう変えたら

字画数をもとに辞書で調べていくと、「つとむ」という名前なので、「務」「勤」「力」…いろいろ選択肢はあるものの、どれもイマイチ。

探しているうちに、「功」と書いて「つとむ」と読ませるのがいい、という結論に。

(ええっ…汗)

 

司法書士名を占う

 

さらに、何か商売をしているか?と聞かれ、職業は「司法書士」で、事務所名はこうだ、と伝えると、字画数を計算して、今の事務所名でもいいが、「にしお事務所」にするともっと良くなる、と。

 

司法書士の氏名を変更?

 

でも、いろいろ話をしてくと、「政治家でも、芸能人でも、名前をひらがなに変更すると、誰もが読めるので親しみやすい、だからいいのだ」的な話になり、画数とは関係のない方向ですすめているようにも聞こえ…

なので、先生、今回は聞かなかったことにします。

氏名も事務所名も変更しませんっ!

 

取締役と会社名の変更

もし、会社の取締役が有名な占い師に占ってもらった結果、「改名したほうがよい」、と言われてしまったら取締役の氏名の登記は改名したとおりに変えられるでしょうか?

答えは、占い師に占ってもらった程度では、登記の変更はできません

もし、どうしても変えたいなら、家庭裁判所の許可を得て本格的に変更しなければなりません。

 

一方、会社名(商号)であれば、話は別。

株主総会を開催して、商号について定款変更し、その株主総会議事録を添付して変更登記を申請すれば変えることができます。

ちなみに、商号を変更した場合でも、「会社の印鑑」は変更する、しないは任意です。

 

 

思いのほか、占いに時間がかかってしまい、お店を出たときは1時間以上経過していました。

そのため、目的地のお店に到着した頃には閉店していました。

名前を変えたほうがいいのかな、と思ったり。

 

 

役員の氏名変更登記、商号変更登記、承ります。

ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 


【会社設立】印鑑3本セット使用時の注意点

[ テーマ: 株式会社設立手続き ]

2015年9月9日10:10:00

法務局届出印

大船へ行ってきました。

あらかじめ、お電話やメール等で、情報をいただいていたので、書類を作成して持参し、押印していただく計画でした。

作成した議事録その他の書類の内容に誤りがないかを確認していただき、押印。

押印いただいた書類を確認すると…押された印影の文字がおかしいことに気がつきました。

通常は、円の外側に会社名、中に「代表取締役之印(写真左参照)」や「代表之印」の文字が彫られているのですが、このときの印影を見ると、彫られた文字が、「銀」で始まっている(写真右参照)ように見えました。

登記の委任状には、法務局に対して、ホントにその会社が申請しているのだということを明らかにするため、あらかじめ法務局に届出いている印鑑を押印しなければなりません。

 

法務局届出印と銀行印(注:印鑑は見本です)

↑ 左には「表取締役之印」、右には「行之印」と彫られています。

 

これは法務局届出印ではなく、銀行印では…?

 

印鑑として届出た印鑑が法務局届出印になる

確認したところ、たしかに押した印鑑には「銀」の文字が読みとれるが、これを法務局に届出たはず…という反応でした。

会社を設立したり、組織変更や商号変更をする際に法務局に会社の印鑑を届出るのですが、その際、大きさ等の条件(*)を満たしていれば、中に書かれている文字が「代表印」であろうと、「銀行印」であろうと、別の会社名でも、個人の氏名でも、届出は受理され、今後、その印鑑がその会社の法務局届出印となっていまいます

(*)印鑑の大きさには、辺の長さが1cmを超え、3cm以内の正方形の中に収まるものという制限があります。

 

なので、今回の印は、一見、銀行印ですが、それを代表印として届出されている可能性もあるわけで…

会社に、法人の印鑑証明書を保管していればわかることですが、このとき、印鑑証明書はなく…お会いしたのが金曜の夕方でしたし、これから印鑑証明書をとって確認して…という時間もなかったので、とりあえず、不備であれば押しなおすということでその印鑑で申請することになりました。

 

印鑑3本セット使用時の注意点

打合せの後、せっかく大船まで来たのだから、と帰りに大船観音を見物に行ってきました。

大船観音

そのご利益か、申請して2日目の本日、登記が完了したとの通知が届きました。

やはり、銀行之印と彫られた印鑑を、法人印として法務局に届出されていたんですね。。。

 

会社を設立する際には、印鑑屋さんで代表印、銀行印、角印がセットになった「印鑑3本セット」を購入される方が多いと思いますが、法務局届出印には十分ご注意ください。

印鑑届書に押印して届出ることで、どれでも届出印になり得ますから。

また、印鑑証明書はコピーして保管しておくようにすると便利です。

 

 印鑑の種類

 

ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 


【相続登記】相続登記で必要な戸籍謄本を郵便で請求する

[ テーマ: 相続登記手続き ]

2015年9月10日10:14:00

戸籍謄本~相続登記の必要書類

不動産の所有者がお亡くなりになられ、その相続人に名義を変更する、いわゆる相続登記を申請するには、いろいろな書類を集めなければなりません。

中でも、もっとも時間と手間がかかるのが、被相続人(死亡された人)の死亡から出生にまで遡る戸籍謄本です。

 他の相続登記の必要書類はこちら

 

先日、相続登記のご依頼をいただいたお客さまから、被相続人の戸籍謄本について、東京都内で入手できるものはすべて集めた。

結婚して東京に出てくる前は◎◎県に本籍があったようで、それ以前のものはそちら(当事務所)で取り付けて欲しい、というご要望がありました。

 

被相続人の戸籍謄本を取得する

通常は、相続人本人が市区町村役場等から入手するか、または委任状を使って代理人に代わりにとってもらうかすることが多いのですが、今回の私のように、登記手続きの依頼を受けた司法書士は、「職務上請求」という方法で取り付けることができます。

 

ということで、さっそく、被相続人の婚姻前の戸籍謄本をとることにしました。

戸籍謄本を読むと、東京から遠く離れた県から婚姻をきっかけに上京されたことがわかり、以前の本籍地の役所をインターネットを使って調べ、郵便で請求することにしました。(近ければ出向くこともありますが、通常は郵便で取り寄せます)

これから送られてくる戸籍謄本の内容によっては、さらに別の役所に請求しなければならなくなることもあるわけで…それは届いたものを見なければわかりません。

 

戸籍謄本を郵便で請求する場合の手数料の支払方法

ときどき、お客さまから(、戸籍謄本をご自身で集めるにあたり)、戸籍を郵便で請求する場合、その発行手数料の支払い方法についてご質問を受けることがあります。

戸籍の発行手数料の支払い(戸籍謄本450円、除籍・改製原戸籍750円)は、郵便局で「定額小為替」を購入してそれを請求書と一緒に役所に送る方法をとります。

定額小為替は、1枚購入するたびに100円の手数料がかかりますので、戸籍用に450円、750円のものがあり、それを購入すると便利です。

 

定額小為替

 

なお、今回は、婚姻から出生までの戸籍謄本が必要、ということですから、1通とは限りませんので、多めに入れておきます(余計な定額小為替は返送され、次回に使えますし、有効期限の6か月以内に使わないのであれば、郵便局で現金に換えることもできます)。

ちなみに、当事務所では、被相続人の戸籍謄本の取得代行も承っておりますが、役所の手数料の実費のほかに、役所1か所につき、1,080円の司法書士報酬をいただきます。

 相続登記の必要書類

 

 

 

相続登記手続き、承ります。

ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 

 

 


【本店移転】取締役非設置の株式会社の本店移転

[ テーマ: 本店移転登記 ]

2015年9月14日20:43:00

株式会社の本店移転登記のパターン

株式会社の本店移転登記についてお問合わせを受けることがよくあります。

株式会社の本店移転といっても、次のようなパターンに分けられますので、どれに当るかを考えながらお答えするのですが…

  1. 取締役会が設置されているか、設置されていないか
  2. 定款変更を伴うか
  3. 管轄法務局が変わるか

この3つの項目でどの登記を申請するのかが決まります。

たとえば、取締役会非設置で、定款変更を伴うが、管轄法務局は変わらない本店移転登記を申請するケースでは―

 

会社の支店移転登記

 

本店移転の流れ

定款変更を伴う本店移転のため、最初に株主総会で変更決議を行います(株主総会は臨時でも定時でも、どちらでもかまいません)。

普通の定款であれば、第3条に規定されている本店所在地の項目を変更するのです。

 

その後、取締役の多数決で具体的な住所、移転時期を決定するのが一般的ですが、取締役1名で、その取締役が株式の全部を保有されている会社などでは、株主総会の中で、「定款の変更」、「本店所在場所」、「移転の日」をまとめて決議することも珍しくありません。

株主総会で移転の決議がされ、実際に本店が移転した後に本店移転登記を申請することになります。

なお、移転日よりも前に、(予約的に)登記を申請することはできません。

また、登記を申請するのは、移転日以降となりますが、会社の設立日のように申請した日が効力発生日になるわけではありませんので、ご注意を。

あくまでも、株主総会等で決議した日が本店移転の効力発生日であり、登記はそれを事後報告的に申請しているに過ぎません。

 

登記の費用(登録免許税)

本店移転登記を申請する際に納める登録免許税(印紙代)は、2つのパターンがあります。

今回の事例のように管轄法務局が変わらない場合(登記申請書は1通)には、3万円

管轄法務局が変わる場合(登記申請書は2通)には、旧法務局に対し3万円、新法務局に対し3万円の計6万円となります。

登記手続きの方法が異なるため、当事務所の司法書士報酬は、前者が2万円(税別)、後者が3万円(税別)とさせていただいております。

 

なお、本店移転と同時に、役員変更登記や商号変更登記を一括で申請しても登記費用は変わりません。

登録免許税は登録免許税法によって定められているのですが、本店移転と役員変更、商号変更は、別の区分になっているため、一緒に申請しても、別々に申請しても、税額は影響を受けないのです。

 本店移転登記手続きと登記費用

 

本店移転の登記、承ります。

ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 

 

 


【相続登記】相続登記の書類でよくある勘違い

[ テーマ: 相続登記手続き ]

2015年9月16日16:03:00

相続登記の必要書類

不動産登記の所有者がお亡くなりになり、相続を原因に所有者の名義を変更する、いわゆる相続登記を申請するには、申請書にいろいろな書類を添付しなければなりません。

被相続人(死亡した所有者)の生まれてから死亡するまでの戸籍謄本、住所証明書、相続人の戸籍謄本、住所証明書、固定資産評価証明書、遺産分割協議書や印鑑証明書など…かなりの種類です。

 相続登記の必要書類について詳しい解説はこちら

 

その中で、よく勘違いされる書類があります。

それは、「相続人の戸籍謄本と住所証明書」です。

わりと多くの方が、(遺産分割協議によって)その不動産を相続する方の戸籍謄本しか用意されておらず、また、なぜか、相続する方以外の相続人の住所証明書を用意されているのです。

 

相続人の戸籍謄本

相続人の戸籍謄本は、遺産分割協議により、その不動産を相続しない人も含めて、相続人全員のものが必要です。

遺産分割協議は相続人全員でしなければなりませんが、その協議に相続人全員が参加されているか、つまり、誰が相続人かを明らかにするために、相続人全員の戸籍謄本が必要になるのです。

なお、相続人が誰か特定できればよいので、戸籍謄本(全部の証明)でなく、戸籍抄本(一部の証明)でもけっこうです。

 

相続人の住民票

一方、相続人の住民票は、その不動産を相続する相続人のものだけを用意すればけっこうです。

相続人が誰なのかは戸籍謄本でわかりますが、その戸籍謄本には住所の記載がなく、不動産の登記簿には所有者の住所まで登記されるので、その住所を明らかにする目的で住所証明書が必要になるのです。

だから、その不動産の名義にならない相続人の住所証明書は必要ないのです。

 

相続証明書の有効期限

死亡されてから何年も経過しており、これから相続登記をする場合、(相続登記の必要書類について、こちらで作成したリスト(PDF)をもとにご説明させていただくのですが、)昔、とった証明書が残っていることがあります。

被相続人が死亡された直後に、銀行の手続きか何かで必要になったので取得した証明書が残っているが、発行からすでに6年近く経過しているなどのようなケースです。

 

その場合には、登記を申請するにあたり、それと同じものを改めて取り寄せる必要はありません。

というのも、相続登記で使用する証明書には、有効期限というものがないからで、その当時の書類はそのまま今でも使用することができるのです(なお、固定資産の評価証明書は、申請時点の最新のものが必要になります)。

期限があるといえば、登録免許税を計算する根拠になる「固定資産評価証明書」、これは死亡時のものではなく相続登記を申請する日時点の最新のものが必要になります。

 固定資産評価証明書はどこで入手するか

 

 

 

相続登記のご相談、承ります。

ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 

 


【会社設立】9月16日大安吉日、会社設立

[ テーマ: 合同会社設立手続き ]

2015年9月17日17:33:00

大安に会社を設立したい

会社を設立する方は、意外にも「大安吉日」の設立を好まれます。

(司法書士が関わる仕事では、ほかにも、不動産を購入される方も所有権移転日を大安に、という方が多い印象があります。)

ということで、カレンダーを見たところ、直近の大安といえば…9月11日。

9・11…やはり、イメージがよろしくない、ということで次の大安にしたいという方が多いようです。

 

次の大安、9月16日は…

次の大安は、9月16日なのですが…

9月16日には、大安だというだけではなく、ほかにもとても興味深いことが含まれています。

9月16日、実は、この「916」という数字は…

 

9月16日に会社設立

 

ひっくり返しても、

 

916 会社設立

 

916になります。

 

さらに、

 

916 会社設立

 

こっちから見ても、

 

916 会社設立 

 

あっちから見ても同じように見えるという、ちょっと珍しい数字です。

ちょっと変わった数字である上に、大安吉日。

会社設立日を重要視されていない方には、どうってことない話ですが、大安で珍しい数字の組み合わせのため、これはこれで話のネタにもなります、というお話でした。 

 

 

会社を設立したい日に合わせて続きをいたします。

ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 


【商号変更】商号変えても印はそのまま可

[ テーマ: 商業登記 社名・商号 ]

2015年9月19日17:44:00

商号変更の手続き

今日は、株式会社の商号変更手続きに関わる印鑑とスピードについて書いてみようと思います。 

ちなみに、商号変更というのは、簡単にいうと、社名変更のことです。

社名変更について、司法書士ができる範囲は、定款変更に基づいて、登記されている商号(会社名)を新しい社名に変更するところまで。

具体的には、株主総会を開催して、定款の第1条あたりに規定されている商号に関する規定を変更する決議をし、その議事録を使って登記を申請するところまでです。

会社名を変更することで生まれる手続き全体(銀行に届出たり、顧客に通知したり、封筒変えたり、看板変えたり、ホームページ変えたり…)から見れば、司法書士の仕事は氷山の一角ではあるものの、商号変更登記後の新社名の登記簿謄本がないと始まらないことが多いので、急かされることがとても多いような印象を受けます。

 

商号を変更すると、会社の印鑑も変えなければならないのか

商号を変更すると、これまで使っていた会社の印鑑も合わせて変更しなければならないのではないか、という質問を時々受けることがあります。

通常は、何の疑問ももたず、社名を変更するのと同時に、自動的に印鑑も変える会社が圧倒的多数なのですが、「早く変更後の登記簿謄本が欲しい」といわれたお客さまに対して、次のようなアドバイスをすることで、このような疑問が生まれてくるようです。

 

で、そのアドバイスというのは、

「商号変更登記を急いでいる場合には、会社の印鑑を変えないままで申請する」

実は、会社の印鑑は、大きさこそ法律で規定されていますが、中に彫られている文字には決まりがないのです。

ですから、印鑑を変更せずに、旧社名の印鑑のままで使用し続けることもできます。

 

ちなみに、印鑑の変更を伴う商号変更登記の場合には、通常の申請のほかに、「新しい印鑑」と「代表取締役の個人の印鑑証明書」を用意し、「改印届書」を作成するという作業が加わります。

中でも、新しい印鑑の注文、印鑑証明書の取り付けに思いのほか、時間がかかります。

印鑑を変えなければ、この手間を省くことができるので、スピードアップを実現することができるのです。

 

商号変更登記、早く、早く!

そうはいっても、どうしても社名と印鑑が異なる点が気になってしかたがないという方には、スピードを落とさずにできる別の方法もあります。

その方法については、ご依頼をいただいたお客さまにアドバイスさせていただきます。

 

 

 

社名の変更、商号変更登記のご相談、承ります。

ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 

 


【法人印】「印鑑」で開運って本当?

[ テーマ: 登記全般 ]

2015年9月23日10:34:00

印鑑で開運?

登記の世界では、不動産登記を申請するにも、商業登記を申請するにも、当事者の印鑑はとても重要とされています。

司法書士としては、印鑑の存在を軽視することはできないので、シルバーウィークの真っ只中、昨日は、印鑑に関する本を1冊読むことにしました。

 

印鑑に関する本

 

とはいえ、法律的なことが書かれているわけではなく、スポーツ新聞で時々見かける、「印鑑で開運を」的な本で、

  • (開運の印鑑を用意したので)あとは、本人の努力次第だ。
  • 開運の印鑑に変えて良いことがあった。印鑑の効果が立証された。
  • 会社の実印を開運の印鑑に変えた。その翌日、息子が悪用しようとしたところ、印鑑の変更に気づかず失敗した。

…なんとも、ツッコミどころ満載で、これはこれで興味深く読むことができました。

 

それにしても、ホントに「印鑑で開運」なんてあるのでしょうか…

実は、このテーマは昔から気になっていて、印鑑業者さんに直接尋ねたりしたことがあります。

 印鑑で開運?? 印鑑業者に直接質問!

 

ちなみに―

 

先日、見かけた象牙の印鑑を販売する新聞広告には、「印鑑には印相があり、人相、手相、家相と同様に重要で、凶相印を平気で法的手続きに使っているのをよく見かけるが、そのような無頓着は問題だ」、と書かれていました。

 

印鑑の広告

 

 

印相学協会で印鑑の鑑定?

なお、この印鑑本、後半は、なぜか「占い」や「占い師」について詳しく解説されていて…パラパラとページをめくっていくと、「印鑑を鑑定して欲しい方は…」というページに目が止まり、そこに◎◎印相学協会という団体が紹介されていました。

しかも、その団体は占い喫茶の中に存在し、さらに、その場所が中野区のお隣の区だというから、俄然興味がわいてきました。

初めての占い喫茶であれば躊躇しますが、ちょっと前に一度行ったことがあるので、免疫はできていて今なら平気です。

 先生、氏名変更、事務所名の変更ですか。

それに、案内には「喫茶だけの御利用ももちろんOK!」と書かれていましたし。

 

 

占い喫茶、再び

さっそく、喫茶店に、印相学協会の様子をうかがいに コーヒーを飲みに行こうと電車に乗り、本の巻末にある地図を参考に向かったところ…

 

印相学団体

 

住所が一致するビルはありましたが、そこには占い喫茶の姿はありませんでした。

スマホで調べてみると、その占い喫茶を運営していた株式会社は、平成23年に清算されたことがわかり…

さらに、その株式会社は、某宗教団体の関連会社で、◎◎印相学協会も運営し、高額な印鑑を販売していた、と知り、驚きました。

 

ということで、占い喫茶でコーヒーを飲みそこなったため、近くの古くからある名店でコーヒーを楽しみ、

 

喫茶店

 

さらに、レトロで味のある印鑑屋さんの前を通り過ぎて帰りました。

 

街の印鑑業者さん

 

開運印鑑を買うよりも、こういう達人に手で掘っていただいたほうが、ご利益がありそうな気がします。

 印鑑で開運?? 印鑑業者に直接質問!

 先生、氏名変更、事務所名の変更ですか。

 

ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 


【相続登記】税の専門家は無茶を言う

[ テーマ: 不動産の所有権移転 ]

2015年9月25日12:21:00

相続手続きの相談先

ある税の専門家(税理士さん)から、顧客が死亡したので、不動産の相続登記について相談をしたいというご連絡をいただきました。

税理士さんは相続税の専門家ですが、同じ相続分野でも、不動産の相続登記手続きについては専門ではないため、紹介をいただいて司法書士が関わることになります。

 

税理士は相続税

 

甲会社の役員で、かつ、個人で不動産を所有されているAさんが亡くなられ、甲会社の代表の(Aさんの子である)Bさんが相続人となるようなケースなのですが…

通常は、AさんからBさんへ不動産の名義を変更する(相続による所有権移転)をすることになります(Bさん以外にも相続人が複数いる場合には、相続人全員による遺産分割協議などを経て手続きします)。

 

 

相続登記の省略はできるか

税理士さんからのご相談は、ちょっと違っていました。

不動産の名義を最終的に甲会社にしたいという前提で、

AさんからBさんへの相続登記を省略して、Aさんからいきなり甲会社名義に変更できないか? 

というご相談でした。

そうすることによって、相続登記にかかる登録免許税やその他の登記費用、手間を節約できると考えられたようです。

 

相続登記の省略はできない

 

ところで、Aさんから甲会社名義に変更する場合には、「登記原因」、つまり売買や贈与などの「理由」が必要になります。

当然、死後、亡くなった方は売ることも贈与することもできません。

会社名義にする「原因」がないのです。

甲会社名義にするには、前提として、相続を原因にBさんに名義を移し、その後、Bさんから甲会社に贈与や売買などの原因で名義を移すほかありません。

 

 

ちなみに、もし、Aさんが甲会社に売買した後に亡くなられたというのであれば、話は別です。

逆に、相続財産の中にその不動産は含まれておりませんから、Bさん名義にすることができなくなります。

売買、相続の発生した順序で手続きが大きく変わってきます。

 

 

相続登記手続き、承ります。

相続登記に関するご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 

 


【定款】変更した後の定款

[ テーマ: 株式会社 定款変更 ]

2015年9月29日09:17:00

公証人の認証が必要なのは原始定款だけ

株式会社を設立する際、発起人は、定款を作成して公証役場で公証人の認証を受けます。

設立時の認証を受けた定款は、その後において変更された定款と区別するために「原始定款」と呼んでいます。

 定款認証とは

 

会社設立後、状況に応じて、会社名を変えたり(商号変更)、本店を移転したり、事業内容を変えたり(目的変更)して、どんどん定款に変更を加えていくことになります。

 定款変更登記手続き

 

「登記事項」について変更が生じた場合には、その変更登記を申請するとして、手元の定款はどうするか―

会社の定款の変更箇所を株主総会で決議したとおりに書き換えることになります(上書き保存するだけです)。

定款変更手続きのご依頼をいただいた方の多くが、定款を変更したあと、公証役場に行って公証人の認証を受けなければならないのか、ということを心配されていますが、設立後に定款の変更をしても、公証人の再認証の手続きは不要です。

修正を加えて保存するだけでOKです。

 

 

フロッピーディスクに保存されている電子定款

ところで、よくこんな相談も受けます。

会社を設立した当時、手続きを代行した司法書士から電子定款が入っているフロッピーディスクを手渡され…

 

フロッピーの定款

 

今のパソコンがフロッピーに対応しておらず、開くことができないのですが、どうすればいいでしょうか。

フロッピーの中身は、電子定款(PDF)の原本で重要なものですから、外付けのフロッピーディスクドライブなどを利用して中のデータを移さなければなりません。

外付けのフロッピーディスクドライブは、安いものですと数百円から手に入りますから、購入を検討されてはいかがでしょうか。

 御社の電子定款、フロッピーに保存されてませんか?

 

定款変更をする、しない別にして、現在、フロッピーディスクに保存されたままだという場合には、早めに他に移し変えておくことをおすすめします。

 

 

ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ