TOPページ > 会社設立に大安吉日(六曜)、一粒万倍日、天赦日、寅の日を

【参考】会社設立登記の日(六曜の吉凶)

会社設立登記を申請している際、多くの方お客さまがとても気にされていることがあります。

それは、「会社設立日が仏滅ではないこと」です。

会社は登記することによって生まれるため、会社設立登記を申請した日が会社設立日になります。
(後日、通知される法人番号指定年月日は設立日と異なりますのでご注意ください)

そのため、会社設立の登記をいつ申請するかが問題です。

手帳やカレンダーに書いてある「仏滅」「大安」など6種類の文字(=六曜)は、通常、あまり気にならないのですが、会社をつくるとか、家を買うといった大きなイベントの際には、気にする方が多いようです。

 

弊事務所でも、最低限、その記念すべき日が仏滅に当たらないように細心の注意を払っています。

 「六曜」について(ブログ)

 1日を避けると節税できる?

 「会社設立日(創立日)とソウルナンバー」 
・・・ ソウルナンバーで自分と会社の相性を占う方法もあります。

 

また、最近では、宝くじ売場でおなじみの「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」や「天赦日(てんしゃにち)」「寅の日」なども参考にされている方が多いようです。 

 「一粒万倍日」という日もあります。 

 天赦日や寅の日について

 

ほかにも、天恩日、母倉日という吉日もあります。

 天恩日(てんおんにち)、母倉日(ぼそうにち)とは

 

会社を設立して成功するためには多くの要素が必要ですが、運気が良い日に設立することは、その後のビジネスの成長や成功に大きな影響を与える可能性があります。

また、それによって、良いスタートを切ることができ、自信を持ってスタートすることができるかもしれません。

成功には多くの要素があり、ビジネスの計画や戦略、マーケティングなどの面でも十分な準備が必要です。設立日の選択で成功を保証するわけではありませんが、運気が良い日に設立したという意識が成功の可能性を少しでも高められれば、という思いから提案させていただいております。

 

会社設立に適した日

 

六曜とは

六曜は、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種からできています。

旧暦の毎月1日を除いて、

先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口 の順で繰り返します。

 

各六曜の解説

先勝(「せんしょう」「せんかち」「さきがち」「さきかち」)
急ぐことは吉(先んずれば即ち勝つ)、訴訟に用いても吉。
午前は吉、午後は凶。

友引(「ともびき」)
友を引く(凶事に友を引く)ということで、慶事(祝い事)は良いが葬式などの凶事を忌む。
朝夕は吉、正午は凶(11時から13時は凶の時間帯)。

先負(「せんぶ」「せんぷ」「せんまけ」「さきまけ」)
何事も控えめに平静を保つ日(先んずれば即ち負ける)、先勝の逆。
午前は凶、午後は吉。

仏滅(「ぶつめつ」)
万事凶(仏も滅するような大凶日)。
葬式や法事は構わないが移転・開店など何事も忌む日とされる。

大安(「たいあん」「だいあん」)
万事大吉(大いに安し)。
特に開店、婚礼に良い。

赤口(「しゃっこう」「しゃっく」「じゃっく」「じゃっこう」「せきぐち」)
新規事業開始、特に祝事は大凶(陰陽道の「赤舌日(しゃくぜつにち)」という凶日)。
火の元、刃物に要注意。
正午は吉、朝夕は凶。

 

六曜カレンダー

3月

大安吉日で会社設立可能な日は 13日,19日,25日です。

一粒万倍日で会社設立可能な日は、15日,22日,27日です。

*一粒万倍日と大安吉日が重なる会社設立可能な日はありません。

*2024年で一粒万倍日と天赦日が重なる会社設立可能な日は、3月15日、7月29日、12月26日の3日のみです。

 

 会社設立に大安、天恩日、一粒万倍日、母倉日、天赦日を

 

 

   

 

1
先負

2
仏滅

3
大安

4
赤口

5
先勝

6
友引
7
先負

8
仏滅

9
大安

10
友引

11
先負

12
仏滅

13
大安

14
赤口

15先勝

16
友引

17
先負

18
仏滅

19
大安

20
赤口

21
先勝
22
友引

23
先負

24
仏滅

25
大安
26
赤口

27
先勝

28
友引
29
先負
30
仏滅

31
大安

 

 

         

 

  参考 : 「六曜」について(ブログ)

   参考 : http://www.一粒万倍日.net/

 

 

*吉日に会社を設立したからといって必ず成功するとは限りません。

あくまでも参考程度にしてください。

設立後にすぐに会社が傾いても当事務所では一切の責任を負いません。

TOPページご相談はこちらからよくある質問ー依頼方法・費用業務案内登記の費用と司法書士の報酬・手数料所長のブログ・SNS所長のプロフィール起業家に会いに行くお客様の声起業家交流会創業・起業サポート事務所案内登記用語集プライバシーポリシー