プロフィール

西尾 努2007年2月より(株式・合同)会社設立・役員変更・定款変更、相続登記等、登記業務を中心に行っています。

≫ 詳細プロフィール

QRコード

【定款】会社の目的を変更 制作と製作

[ テーマ: 株式会社 定款変更 ]

2022年2月25日10:55:43

更新 2022年2月25日

作成 2011年8月23日

目的変更(事業内容の変更)登記のご依頼

株式会社の定款の事業内容(会社の目的)を追加し、また、代表取締役の住所変更、それに伴う本店移転登記のご依頼もいただきました。

 事業目的の追加変更

 

その中で、ちょっと困ったのが、事業内容(会社の目的)の変更

今回、「映像ソフトの『せいさく』」を追加したい、というご依頼をいただいたのですが―

この『せいさく』が曲者で、「制作」なのか、「製作」なのか正確な区別の基準がよくわからない(お客さまからは、「製作」というリクエストがありましたが)。

 

制作と製作の違い

国語辞典を見ると、

制作 芸術作品などを作ること。

製作 道具や機械などを使って品物を作ること(このほかにも、「制作」の意味も含んでいました。)

結局、よくわからない。

 

そういえば!と、今、目の前にあった映画「アルマゲドン」のパッケージを見ると、「ジェリー・ブラッカイマー製作」と書かれており、こちらは「製作」を使用(映画は「制作」だと思っていたのに・・・)。

 映画業界についてはこちら

 

製作と制作

 

仕方がないので、ネットで検索してみると、とても参考になるブログを発見。

 音と映画と演劇と・・・(仮)

 

このブログによると、

制作 作品を作る為の実作業

製作 作品の企画、資金調達、出資、制作、宣伝、興行全般

という使い分けがあるようです。

費用の面では映画業界では明確に区別され、制作費といえば、純粋に「作品を作る上で必要な費用」であり、製作費といえば、宣伝費等も含めた映画の総費用」のことを指すらしい。

 

この基準で判断すると、今回のお客さまのケースでは、「製作」(リクエストどおりでした)。

あ~、スッキリした。

 

 定款の事業目的「制作と製作の違い」(映画編)

 事業目的の変更登記の手続きと登記費用

 

目的変更登記をご依頼いただいた場合の登記費用

登記費用は、(1)登録免許税、(2)司法書士報酬、(3)謄本代、送料等の実費を合算した金額ですが―

(1)登録免許税 3万円

(2)司法書士報酬 2.2万円(税込)

(3)実費  実費の内訳

合計で、5万2,000円+実費を事前に指定口座にお振込みいただきます。

なお、この費用は事業内容の登記を変更する費用であり、この中には、お手元の定款自体に変更を加える(作り直す等)の費用は含まれておりません。

弊所が設立時に関わった会社であれば定款自体の変更は無料ですが、そうでない場合で定款を新たに作成する費用(1.1万円)をいただきます。

 

 

ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ