[ テーマ: 相続登記手続き ]
2014年4月18日15:22:00
不動産の相続登記のご依頼をいただき、昨日、相続人の方のお宅を訪問してきました。
相続関係を確認し、相続登記に必要な書類をひと通りご説明。
書類集めの中でネックになるのが、何といっても被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本を集めることです。
1つの役所ですべて手に入るとは限りません。
人によっては本籍地を4、5か所も変更されている方もいらっしゃますから。
今回は、まだ、ほとんど書類を集められていなかったので、弊事務所で取得の代行をさせていただく提案もしたのですが、ご自身でできるところまでやってみたい、というお話もあり、ご自身でとっていただくことになりました。
ということで、今回は、ご自身で役所に戸籍謄本を請求する際のコツをご紹介します。
1. 窓口で請求する場合には、職員に、「相続の登記で使うので、この役所にある○○(被相続人)の戸籍をすべて欲しい」と伝えること。
これで取りこぼしがなくなります。
2. 郵便で請求する場合には、メモやふせんにひと言、「相続の登記で使うのでこの役所にある○○(被相続人)の戸籍をすべて欲しい」と書き添えて請求すること。
当事務所のホームページの「市区町村役場の職員の方へ」を印刷して同封するといいかもしれません。
なお、戸籍謄本を集める時間がない、よくわからない、という方のために、当事務所では相続登記の前提として取得代行をさせていただいております。
手続き報酬(手数料)として、役所1か所につき、1,100円いただいています。
(これ以外に、送料・交通費、戸籍謄本の実費をいただきます)
ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
この記事へのコメント (0)