プロフィール

西尾 努2007年2月より(株式・合同)会社設立・役員変更・定款変更、相続登記等、登記業務を中心に行っています。

≫ 詳細プロフィール

QRコード

【起業家交流会】交流会の下見で中野のちゃんこ屋さん、力士 二子竜へ

[ テーマ: 起業支援 ]

2019年1月30日16:39:00

開業当初から月に一度のペースで開催している起業家交流会(通称:ウーハ会)、ここ数年、私がお店を選んでいるので、ぼちぼち新規開拓もしなければ…と気になっていたり、

 起業家交流会について

また、今月の交流会終了時に、参加者の1人から、「このちゃんこ屋さんで交流会もいいのではないか?」という提案をいただいたこともあったり、

さらに、もし、ちゃんこ屋さんにするのであれば、できれば寒い時期のほうがいい、と思ったりして、

さっそく、昨日、そのちゃんこ屋さんを下見してきました。

 

交流会の会場探しで中野のちゃんこ屋へ

 

もと二子山部屋 二子竜さんのお店です。

 

交流会の会場探しで中野のちゃんこ屋さん

 

ちゃんこ屋さんなので、当然、「ちゃんこ鍋」といきたいところですが、ここでは最低2人前から。

残念ですが、(横綱の)ちゃんこ鍋はあきらめて、大関の「馬刺し」をいただきました。

 

ちゃんこ屋で馬刺し

 

いつも食べている赤身の馬肉と違います…これは美味しい。

ところで、店主は青森出身ということで、青森は北と南で文化が全く違うという話や、恐山や地元の美味しい料理の話を聞き…

店主が撮った(青森が発祥と言われている)にぼしラーメンやいちご煮の写真を見せてもらいながら、もしかしてここで食べられるのかと期待したのですが、鮮度の問題でここでは提供できないと言われ、残念。

また、現役時代の話などもいろいろ聞かせてもらったのですが、中でも、とくに印象に残ったのは体重の話。

どんなに食べても、体質か遺伝のためか、90キロ台が限界だったということでした。

そんなに食べていないのに、軽く90キロを超えている私って…(汗)。

 

 

その後、「交流会」につい事情を話し、料理や金額などの交渉をしたところ…お借りすることはできるのですが、残念ながら、交流会のいつもの会費で飲み放題というのはムリでした。

ですが、普通にちゃんこ鍋やお店自慢の馬刺しやかつおのたたきなどを食べて、普通に飲むのであれば、その金額で十分飲み食いできるとのことでした。

 

ちゃんこ屋さん

 

ちなみに、ちゃんこ鍋は寒い時期に限ると思っていたのですが、ここでは、真夏でも店内の両サイドにあるエアコンをがんがん効かせて熱々のちゃんこ鍋を食べさせてくれるのだそう。

その話を聞き、ちょっと安心しましたが、鍋料理はできれば、2月、3月の寒い時期に食べたいので、近々、ここで交流会を開催したいと思っています。

 

 

(2019.02.04追記)

2月の交流会は、ここに決定しました。

 起業家交流会について