プロフィール

西尾 努2007年2月より(株式・合同)会社設立・役員変更・定款変更、相続登記等、登記業務を中心に行っています。

≫ 詳細プロフィール

QRコード

【定款】決算期に3月が多いわけ

[ テーマ: 商業登記 ]

2017年2月8日17:00:00

会社を設立する際、会社の事業年度を決めなければなりません。

会社法・会社計算規則には、1年以内で事業年度を区切って設定するよう規定され、それを定款に規定することとなっています。

この事業年度(決算期)ですが、何月にすればいいかで悩む方が結構いらっしゃるようです。

中には、有名な会社の多くがそうしているから、という理由で「3月」とする方が少なくありません。

たしかに、有名な会社(たとえば上場企業)の多くが「3月」を選んでいるのですが、これには次のような理由があります。

その理由というのが、株主総会の開催時期を集中させて、総会屋からの攻撃を避けるということ。

もちろん、これだけではありませんが。

それを考えると、中小企業の場合には、あえて3月にこだわる必要がないといえます。

 

では、いつにするのがいいのでしょうか。

私は、会社の繁忙期を考慮して、会社の忙しい時期に手間のかかる決算手続きが重ならないように設定することをオススメしています。

また、ある本には決算期についてこんなことが書かれていたのでご紹介します。

矢印36 会社の決算期をどうするか

 

 

ほかにも、

・ グループ会社であれば、グループ全体で合わせる

・ 棚卸作業を伴うことが多いので、在庫が多くない時期にする

・ 顧問税理士が忙しい時期を避ける

という選択もあります。

 

矢印33 株式会社の設立手続き(印鑑付)

 

ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ