[ テーマ: 登記全般 ]
2018年12月14日15:50:00
朝…東中野からでも富士山が見えることに軽く感動し…
富士山を見るために静岡や山梨へツーリングに出かけた際の、雲に隠れて見えない率の高さに日頃の行いを省みつつ…今日は、外での打ち合わせもなく、粛々と事務作業をしたり、昨日購入した専門書をじっくり読みながら暮らそうと思っていました。
関わっていた相続登記の書類も受領し、その登記を申請したり、午前中までに完了している登記の登記簿謄本(履歴事項全部証明書)をとりに、近所の法務局へ行ったり…
平穏に暮らしていたのですが、郵便物を受け取ってショックを受けました。
先日、登記関連の書類をお渡しし、押印後に郵送していただくことにしていた書類が送られてきたのですが―
押印された印鑑を確認すると、法人印(法務局届出印)が全て、滲んで、欠けて…見事に不鮮明(涙)。
自分よりも年上の大人に、「印鑑はちゃんと押してください」、などと言うのもはばかられるので、書類をお渡しする際、「法人の印鑑をこことここに押してください」と手を抜いたバチが当たったのかもしれません。
不鮮明のまま、イチかバチかで申請するという手もありますが、司法書士としてはそれはマズイ。
結局、返送して押しなおしていただくことにしました。
そういえば、たまたま移動中に読んでいた本、「ハンバーガーを待つ3分間の値段―ゲームクリエーターの発想術 (幻冬舎セレクト)」の中に、あっと驚く文字を発見しました。
「朱印の威力」という件で、ハンコを押す意味、領収書・履歴書のハンコの要否などについて触れられているところなのですが…
あっと驚いたのは、「朱印」という言葉です。
朱印というのは、文字通り、朱色の印鑑のこと。
実は、以前、議事録に法人印を押してください、とお伝えしたところ、送られてきた書類に、黒いインクを使用した法人印が押されていて腰を抜かしそうになったことがありました。
あの時は、黒くても鮮明だったので、登記手続き上はそれほど影響はありませんでしたが。
それ以降、「朱肉を使用した朱色の印鑑(赤だとスタンプ台を使用する人もいるし)」なんて表現するのも回りくどいし、どうしようか考えていたところでした。
これからは、この「朱印」という表現を使用させていただくことにします。
とにかく、今、最もお願いしたいことは、印鑑はちゃんと押しましょうよ、ということ。
これから年末にかけて、「年内に」とか「至急」とかいう依頼があるに決まっているから、そこのところ、ホントにお願いします。
(関連事項)
│この記事のURL|