プロフィール

西尾 努2007年2月より(株式・合同)会社設立・役員変更・定款変更、相続登記等、登記業務を中心に行っています。

≫ 詳細プロフィール

QRコード

会社の事業目的は定款の一部

[ テーマ: 起業支援 ]

2017年10月19日12:08:02

司法書士として、会社設立のサポートをさせていただいているのですが、最初のコンタクトとしてメールでやり取りする際、依頼人と認識が異なる場面に遭遇することがよくあります。

その一つが「定款(ていかん)」です。

「定款」というのは、「会社自身が定める、会社等の目的、組織、活動に関する根本となる基本的なルール・規則」を定めたもので、会社を設立する際には必要になるものです。

 

 

依頼人の多くは、これは初めて起業される方が多いのですが、どうやら、「定款」=「会社の事業目的」だと考えているようなのです。

会社設立のご依頼をいただく際、ご自身で「定款」を作成したので…という申し出があり、見せていただくと、会社の事業目的を羅列しただけだったりすることが少なくありません。

たしかに、会社の事業目的は、定款に記載しなければならない「絶対的記載事項」の1つなのですが、それは定款の記載事項の一部であって、それを「定款」と呼ぶわけではありません。

 

 

こちらとしても、初めて会社を設立される方が、「定款」をご存知だとは思っていませんが、時々、「ご自身が考える定款(事業目的のこと)」を提示して、自分でそれを作成したので、司法書士報酬を値引きして欲しいという申し出を受けることがあり、今回、ちょっとブログに書かせていただきました。

 

 

なお、当事務所では、会社を設立するにあたり、定款に記載する主な事項は、

https://www.sihoshosi24.com/a1210.html

に掲載している、「相談シート」に書き込んでいただくことにしています。

 

 

 


取材され、テレビで放送されました

[ テーマ: 起業支援 ]

2017年10月3日15:53:18

8月の起業家交流会を開催する直前に、某テレビ番組の制作会社さんから、「交流会に参加されている社長さんに取材をしたい」という連絡がありました。

ちなみに、交流会への取材は、これで2回目です。

  過去の取材はこちら

 

交流会当日…

  起業家交流会@歌舞伎町のモンゴル料理店

 

起業家交流会 取材

 

交流会参加者のうち、3名の社長さんが取材を受け、先日、その様子がテレビで放送されました。

ただし、放送は関西ローカルのため、東京では見られず、京都の友人の協力を得て、何とかその番組は見ることができました(放送から数日後、私と取材をうけた方に、その制作会社から番組のDVDが送られてきました)。

 

交流会への取材

 

番組では、たくさんの社長さんはじめ、その他いろいろな方々へ取材をされたせいか、交流会にご参加いただいた社長さんの映像は、それぞれ数秒だったのですが、DVDを見たS社長は、さっそくその様子をSNSに投稿されるなどして、喜んでいただいたようです。

 

交流会への取材

 

取材にご協力いただいた、S社長、F社長、残念ながら放送されなかったH社長、また、交流会にご参加いただき、取材にご協力いただいた方々、ありがとうございました。

 

なお、この交流会、次回は、10月25日にアイヌ料理のお店で開催いたします。

 

 

 

 


第113回 起業家交流会(大久保のチュニジア料理店)

[ テーマ: 起業支援 ]

2017年9月21日13:55:00

10年ほど前から、月に一度のペースで開催している「起業家交流会」ですが、第113回目の昨日は、大久保にあるチュニジア料理店「ハンニバル」さんを貸切にしていただいて開催しました。

最近、交流会にご参加いただいた方から、料理で世界一周をしたいという提案があり、先月のモンゴル料理に続いて、今月はチュニジア料理を選びました(ちなみに、来月はスリランカ料理です)。

 

起業家交流会113

 

今回は、数年ぶりに参加された社長様もいらっしゃったのですが、初参加の方はおらず、基本的にみなさん、参加者の誰かとは顔見知りの方ばかり。

お互いの近況報告で盛り上がりつつ、チュニジアの珍しいお酒(チュニジアビールやいちじくのお酒、オリジナルカクテルなど)を飲んだり、ブリック、クスクスなど日本ではあまりなじみのない料理を食べたり、

 

起業家交流会113 クスクス

 

予想以上にお酒がすすんでしまい…飲み放題というシステムがなかったため、予算をオーバーしてしまい(これまで、どこも飲み放題だったせいか、飲酒量を把握できておらず、みなさん、そんなに飲むとは思いませんでした)…この点は深く反省しております。

 

交流会

 

交流会は、通常23時頃まで続くのですが、今回はわりと早めに終了したので、有志を募って二次会へ。

二次会は、私が個人的に飲みに行く、とても小さな居酒屋さんに行きました。

そこは、特別美味しい料理があるわけではなく、お酒の種類も多いわけではなく、自宅で飲んでいる雰囲気を楽しめるお店のため、チュニジアとの落差を味わっていただきました。

世界の料理もいい、という方もいれば、こっちの素朴な家庭料理がいいという方もいて、さらには、日本の中で、北海道や富山県…などの郷土料理のお店を回るのもいいのではないか、なんて提案をいただき―

もちろん、それはそれで十分対応できるのですが、月に一度だとなかなか難しい。

そうなると、(これまでも何度かあったのですが、)19時から23時まで1か所で4時間だったものを、2部制にするのも検討したほうがいいのかな、と。

費用の問題もあり、難しいかもしれません。

 

 起業家交流会について

来月10月25日は、新大久保のアイヌ料理のお店で開催します。