[ テーマ: 相続登記手続き ]
2012年11月30日18:42:00
今日は、午後から税理士さんから顧問先のお客さまをご紹介をいただき、税理士さんと一緒に相続登記の打ち合わせのため相続人さんのお宅を訪問しました。
事前にお預かりした相続関係の資料をもとに書類を作成して、承継する不動産の確認、最後に登記関係書類に押印をいただきました。
管轄法務局は歩いてすぐの場所にあり、直接、窓口で相続登記を申請することもできるのですが、申請は事務所に戻ってから。
事務所からインターネットを利用してオンライン申請すれば、登録免許税の10%(または、3,000円のいずれか高いほう)の割引が受けられますからね。(令和3年現在はこの値引きはありません)
登記を申請するとあとは法務局内での処理に1週間程度かかる見込みです。
税理士さんにも相談したいという場合には、一緒に訪問させていただきます。
|この記事のURL│
[ テーマ: 相続登記手続き ]
2012年11月13日16:42:00
不動産の相続登記のご依頼をいただきました。
相続の対象となる不動産が複数の都道府県に分散しており、かつ、名義変更後にその不動産を処分することも決まっているため、「急ぎ」のご依頼です。
急いでいる順に登記を済ませ、残ったのは栃木県内の不動産。
不動産を管轄する法務局が2か所、わりと近い距離にあるので、登記はインターネットを利用してオンライン申請、戸籍謄本などの書類は直接、法務局に届けることにしました。
(ちなみに、2か所に同日に登記を申請する場合には、戸籍謄本等の相続証明書が2セット必要になります)
金曜日の朝、事務所から登記を申請、午前中のうちにバイクで栃木県の日光の法務局へ。
無事に相続登記の添付書面を窓口に提出し、次の法務局、大田原へ向かいます。
法務局の執務が終了する前に無事に2か所で手続きをすることができ、相続登記の申請手続きは全て完了したことになります。
これでひと安心、と近くの千本松牧場でコーヒー休憩。
その間に、最初に申請した日光支局の登記が完了したというメールが届きました。
金曜日に申請し、昼に書類を届けた日光の分はその日のうちに、また、夕方、書類を届けた大田原は月曜日に登記が完了しました。
予想以上に早く完了し、行ってよかった…。
急ぎの相続登記、ご相談ください。
ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
|この記事のURL│
[ テーマ: 相続登記手続き ]
2012年7月23日15:12:00
相続登記のご依頼をいただく際、被相続人の出生からお亡くなりになるまでの戸籍謄本をご用意いただくのですが、相続人さんによっては、仕事で忙しかったり、どこに請求すればいいのか請求先、請求方法をご存知ない方もいらっしゃいます。
そのため、途中まで戸籍謄本を取ったが、残りは代わりにとって欲しい、というご依頼も少なくありません。
手元にある戸籍謄本から転籍前の本籍を読み取り、市区町村役場のホームページを探して郵便で戸籍謄本を請求することになりますが、その際、発行手数料として必要になるのが現金の代わりになる「定額小為替証書」。
郵便局の窓口で入手できます。
戸籍謄本を取得するための、450円、750円も用意されていて便利です。
が、注意しなければならない点がいくつかあり、
(1) 1枚発行するごとに手数料が100円かかる
50円の定額小為替にも100円の手数料がかかります。
古い戸籍謄本をとる場合には750円のものを買うことをおすすめします。
(2) 取り扱い窓口は16時で終了
本局(24時間営業)でも、16時過ぎると手に入りません。
(3) 定額小為替の有効期間は発行の日から6か月間
多めに購入して、保存しておくわけにはいきません。
ということで、手持ちの定額小為替が少なくなってきたので、先ほど郵便局で購入してきました。
電話によるご相談・お問い合わせ・お見積の依頼(無料)は、
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
|この記事のURL│