プロフィール

西尾 努2007年2月より(株式・合同)会社設立・役員変更・定款変更、相続登記等、登記業務を中心に行っています。

≫ 詳細プロフィール

QRコード

【相続登記】2年ぶりに動き出した相続登記手続き、証明書の期限は?

[ テーマ: 相続登記手続き ]

2012年5月9日21:17:00

今から約2年前に、不動産の相続登記のご依頼をいただきました。

被相続人の戸籍謄本や戸籍の付票などの相続の証明書類を集めていたところ、ある事情で手続きを中断することになりました。

  相続登記の必要書類はこちら

 

それから2年経過し、先ほど、登記手続きを再開して欲しいとのご連絡をいただきました。

当時の証明書類を引っ張り出してきて・・・これから再度、資料を読み込むのですが、被相続人の氏名や相続関係、不動産の所在地・・・忘れていることが多く・・・(汗)

 

ちなみに、2年前にとった戸籍謄本等の証明書類は、今でも使えるのか、と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。

戸籍謄本、戸籍の付票などは、とくに有効期限というものがありません

2年経過していても、登記を申請する際に使用することは可能です。

ちなみに、遺産分割協議書に添付する印鑑証明書も同様で、3ヶ月等の期限はありません。

  固定資産評価証明書は、今年のものを取り直す必要がありますのでご注意を。

 

  相続登記の必要書類はこちら

 

 

電話によるご相談・お問い合わせ・お見積の依頼(無料)は、
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 


【相続登記】江戸川区で不動産の相続

[ テーマ: 相続登記手続き ]

2012年4月11日10:19:00

江戸川区にある不動産の相続登記のご依頼をいただきました。

被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本を含め、その他の証明書類は仕事で取りに行く暇がないので、代わりにとって欲しいということで、江戸川区役所へ行ってきました。

 

江戸川区役所

 

毎月10日は交通安全の日ということで、庁舎前には白バイが2台。

バイク好きにはたまりませんが、仕事、仕事…。

被相続人の戸籍謄本、住民票の除票などをとり、ここから歩いて数分の場所に都税事務所があるので、都税事務所で固定資産評価証明書を入手(委任状をいただきます)。

ちなみに、今回は江戸川区の不動産の評価証明書を江戸川区の都税事務所で取りましたが、23区内であれば、新宿区でも渋谷区でも取ることができます。

 

 

ついでに、この近所に江戸川法務局もあるのですが、今日は行く用事がないので、そのまま寄らずに帰りました。

江戸川区は…区役所、都税事務所、法務局が近いというのは便利ですが、最寄の駅が新小岩駅で駅から歩いて20分。

行くまでが大変です。

余談ですが、今回は、タクシーを利用しました(タクシー料金は自腹です)。

途中、運転手さんに、「駅から歩いていくと何分くらいかかりますか?」と質問したところ、ミラー越しにチラッ…

数秒後、「お客さんの足だと20分くらいだね」。

ミラー越しに足は見えないと思うのですが、「お客さんの足だと」って、いったい、どのように診断されたのかがとても気になりました。

 

 江戸川区の相続登記、承ります

 

 

ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 


【相続登記】世田谷区で相続登記のご相談 ~ 登記費用は

[ テーマ: 相続登記手続き ]

2012年4月8日11:57:00

昨日、土曜日・・・世間では週休二日制のためお休みの方が多いのですが、相続登記のご相談のご予約をいただき、朝から相続人さんが集まる相談者さまのお宅を訪問しました。

 

今回の相続は、Aさんがお亡くなりになり、相続人はその配偶者Bさんと、長男Cさん、長女Dさんの計3名(実際の案件とは人数等は変えてあります)。

相続人間で話し合いをした結果、世田谷区に一戸建てと(仮に)神奈川県に土地があり、その名義を世田谷区にある一戸建てをBさん、神奈川県の土地をCさんにしたい、という意向でした。

 

その名義を変更する手続き、費用についてご相談を受けたのですが、相続登記で必要な書類は、こちらを参照していただくとして・・・

 

相続登記の費用ですが、当事務所にご依頼いただいた場合・・・

(1)登録免許税、(2)司法書士報酬、(3)実費の3種類の費用がかかり、内訳は、

 

1.世田谷区にある不動産について

(1)登録免許税・・・固定資産評価額の0.4%
(たとえば、土地1000万円、建物が400万円だとすると、(1000万+400万)×0.4%=56,000円。

 

(2)司法書士報酬・・・一戸建てということで、不動産が土地、建物の計2個のため、44,000円(個数を基準にしているため、評価額がいくらであっても影響ありません)。

遺産分割協議書の費用が11,000円(相続人の人数や通数とは関係なく、1回の作成の費用)。

計55,000円です。 → 相続登記の費用はこちら

 

(3)実費・・・現在の登記を確認するため、最新の登記簿謄本を取得します(不動産が2個のため、334円×2=668円。

登記が完了した後に取る登記簿謄本が、600円×2=1,200円。

その他、登記申請や書類等を郵送する際に発生する送料が1,500円程度(レターパックプラスを使用することが多い)。

 

∴ 仮に、世田谷区に一戸建て(土地1、建物1)その固定資産評価額が土地1000万円、建物400万円とし、相続人は3名、そのうちの1人の名義にするとした場合にかかる費用は、112,868円です。

 

2.神奈川県にある不動産について

なお、これ以外に神奈川県にも土地が1個ありますので、世田谷区の不動産と同様に・・・

(1)登録免許税・・・土地の固定資産評価額×0.4%

(2)司法書士報酬・・・不動産1つのため、33,000円(遺産分割協議書は1通作成し、その中にすべての不動産に関する事項を盛り込みますので別途費用は発生しません

(3)実費・・・手続きに着手するにあたり、最新の登記簿謄本334円、登記が完了した後に取る登記簿謄本600円、その他、登記申請や書類等を郵送する際に発生する送料が1,500円程度。

 

今回の手続きの総額は、世田谷区の不動産について発生した(1)から(3)の合計額と、神奈川県の不動産について発生した(1)から(3)の合計額を合算したものになります。

 

なお、司法書士報酬については、現在、司法書士事務所ごとに大きく異なります。

遺産分割協議書についても、相続人が3名いれば、3人分の報酬を取ったり、登記完了後の登記簿謄本を取るたびに登記の報酬以外に別途報酬を取ったりする司法書士事務所もあり、計算方法が依頼する事務所によって大きくことなります。

「相続登記」は、あくまでも「手続き」ですから、裁判や芸術作品のように誰に依頼するかにによって結果が変わるものではありません。

もし、時間的に余裕があるようでしたら、複数の司法書士事務所に登記費用の見積を依頼することをおすすめします。

 

  相続登記の見積の依頼

 

ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ