[ テーマ: 本・映画の中の会社設立 ]
2008年3月19日12:14:00
起業家が出している本の中に、創業当初のエピソードとして「会社設立登記」の苦労話が書かれていることが少なくありません。
19歳で起業された藤田志穂さんが書かれた、ギャル革命(藤田志穂/講談社) にも会社設立時のエピソードが書かれていました。
(引用ここから)
登記を申請した日が、記念すべき会社の設立日。
ここまで終わればみごと会社設立!!
わーいわーい♪
といきたいとこだけど、最初の定款が、
なかなか認証されない!!(省略)
けっきょく定款を提出してから認証されるまでに1ヵ月以上、
それから登記申請を提出し、無事に会社が設立されるまで
トータルで2ヵ月ほどかかってしまった。
(まさかそんなにかかるとは、このころは思ってもいなかったけれど)
(引用ここまで)
若干、設立手続が不正確ですが、本を買ってご自身で会社をつくる場合の苦労が伝わったと思います。
藤田社長は、これ以外にも定款認証で9万2000円(電子定款の場合には、印紙代4万円が不要ですから5万2000円です)、登録免許税6万円(有限会社でした。株式会社ですと15万円、合同会社LLCは6万円)、その他いろいろかかって総額20万円くらいかかったと書いています。
(引用ここから)
けっきょく手数料だけで20万円くらいはかかてしまった。
資本金は1円でできても、設立には少なくともこれだけのお金が
必要になるなんて、本には書いていなかった。
あーあ。かなりイタイ出費。
(引用ここまで)
もし、これを司法書士に依頼すると・・・
会社設立手続に着手してから最短で1日で定款認証、登記申請。
申請から謄本が出来上がるまで、法務局の手続が長くて1週間程度です。
費用面では、司法書士報酬はかかるものの、定款の印紙税の4万円、オンライン申請方式をとると5千円の計4万5千円のコストを抑えることができます。
時間とコストの両方を節約したい方はプロ(司法書士)にお任せください。
会社設立登記に関するお問合せはこちらから
会社設立登記の解説はこちらです
|この記事のURL│
[ テーマ: 起業支援 ]
2008年2月16日21:54:00
毎月、開催しているウーハ起業交流会、昨日、第7回目を開催しました。
起業をサポートする司法書士をはじめ、税理士、社会保険労務士、行政書士にお集まりいただいているのですが、
今回から、某金融機関の方にも声をかけ、ご参加いただくこととなりました。
資金面のご相談にもこれまで以上に深いところまでご相談にお応えすることができるようになりました。
第8回は3月に行う予定ですが、日時は今のところ未定です。
もし、次回以降のスケジュール等の情報が欲しい方は、こちらからお申込みください。
決まり次第、ご案内いたします。
|この記事のURL│
[ テーマ: 商業登記 ]
2007年9月15日01:02:00
今、申請の準備をしているのが、「取締役会の廃止、監査役の廃止、取締役を1名に」する登記です。
以前つくった株式会社(取締役3名、監査役1名、取締役会あり)を限りなくシンプルな形に変えたいというものです。
【必要な手続】
(1)株主総会・・・①取締役会を置くという定款の規定を廃止、②株式の譲渡制限の規定を変更、③監査役の廃止
(2)2名の取締役から辞任届をとりつける
*監査役は、監査役を廃止すると同時に退任するので辞任届は不要です(辞任することも可能です)。
【費 用】
・登録免許税・・・(1)①③3万円、(2)②3万円、(2)1万円
*資本金が1億円以上のときは(2)の登録免許税は、3万円
・弊所がいただく報酬・・・3万円(税別)
・その他・・・謄本(600円)
【注意事項】
・株式の譲渡制限の規定を直すのを忘れないこと、
・取締役2名は辞任、
・監査役は、監査役廃止の効力が生じると、監査役の任期が満了し、退任する
ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
|この記事のURL│