[ テーマ: 司法書士の独り言 ]
2017年7月9日00:27:00
司法書士という職業は、常に最新の知識を身に付けておかなければならないこともあり、司法書士には、毎年、研修やセミナーに参加して一定の単位数を取得することが義務付けられています。
そのため、研修・セミナー制度がとても充実しています。
自分が所属している支部が主催する研修のみならず、他支部主催の研修も受けることができたり(他支部の場合、1,000円程度の実費を支払いますが)もするので、興味があるテーマだと支部を超えて参加することも少なくありません。
昨日は、豊島支部が主催する豊島支部セミナーに参加するため、池袋に行ってきました。
セミナーの開始時間は、通常の業務を終えてからで、昨日は18時30分から始まり、終了は20時40分まで、約2時間行われました。
今回のテーマは、「司法書士業務のリスクマネジメントとは?」、業務を行う上でとても興味深いテーマです。
当然のことですが、同業者ばかりが集まっているので、セミナーの内容も、質疑応答もとても参考になりました。
21時頃、セミナーを終えて、いつものように、最後に訪問した町にある居酒屋を探します。
ですが、池袋駅周辺にあるのは、苦手な大手チェーン店ばかり。
会社員や学生の団体が大騒ぎして、店内には声のでかいアルバイトがウロウロ…ちょっと耐えられません。
なので、いいお店を探すため、人通りが少なくなるまで歩いて、やっといい感じの個人経営の居酒屋さんを見つけることができました。
ちょうど七夕ということもあり、お店の前には、七夕飾りがあり
カウンターだけの店内には、常連さんが1人、テレビで映画「借りぐらしのアリエッティ」を見ながら飲んでいる様子。
私もカウンターの隅のほうに座り、まずは、焼酎の量が尋常ではない「ホッピー」と「長ナスの1本漬け」を注文。
私も何となく、映画を見ながら(アニメなんて滅多に見ないのでとても新鮮です)、『この声はあきらかに●●さんだね』…なんていう常連さんとマスターの会話を聞ききつつ…追加で、納豆玉子焼きを追加。
このあと、シメに、「焼きそば」にするか、「焼きうどん」にするか、「ざるラーメン」にするか迷いつつ、店内に貼り付けられたメニューの焼きうどんは550円なのに、本日のオススメが書かれたボードには、焼きうどんが600円となっていて、その差は何なのか知りたかったのですが、質問するような雰囲気でもなかったし、時間も遅くなってきたので、シメの麺類はあきらめて、ここで終了。
研修も面白かったし、いい感じの居酒屋さんに出会えたし、充実した週末を過ごすことができました。
|この記事のURL│
[ テーマ: 起業支援 ]
2017年5月25日11:39:00
昨夜は、109回目の起業家交流会を開催しました。
場所は、中野の洋食酒場カラフルさん。
貸切にしていただきました。
今回、新しく参加された方は2組、
音色ポストさん http://www.neiropost.com/
大切な人へ宛てた手紙を歌詞にして「世界に一つだけの曲」を贈るというサービスをされているそうです。
蜂鳥カリーさん https://www.facebook.com/hachicurry/
最新のdancyu(ダンチュウ)でも紹介された東京一の札幌正統派スープカレーのお店です。2019年までは移動販売で営業されているそうです。
この交流会は、全く異なる業種の方々が集まるので、それぞれの業界の話、集客方法など、とても参考になりますし、刺激を受けます。
手紙を歌詞にして…という話を聞いた瞬間、それなら「遺言書」を歌詞にして遺言者の思いを伝えれば…(遺言書は歌だけでは無効なので、正式な遺言書にプラスする形で)…なんて話も出てくるのが異業種交流会の楽しみかもしれません。
結局、交流会は、23時ちょっと前まで続き、その後は二次会へ…税理士のN先生、終電に間に合ったのか心配です。。。
次回は、6月22日に新宿の中華料理店で開催の予定です。
|この記事のURL│
[ テーマ: 起業支援 ]
2017年3月23日10:36:00
昨夜は、第107回目の起業家交流会を開催しました。
当初、いつも利用させていただいている中華料理店を今回も…と考えておりましたが、3月下旬ということもあったせいか、参加者がいつもより少なめだったので、思い切って「あるお店」に変更することにしました。
そのお店というのは、新宿歌舞伎町の中にある、このような通りにある中華料理店。
昨年、ここに一人で飲みに入ったのですが、面白かったので交流会に使ってみようと…
外観も変わっていれば、出てくる料理も、かなり特殊です。
変わっているだけであれば、アレなのですが、別館もある店内は満席でかなりにぎわっています。
でも、何も知らされないまま参加いただいたので、ごく一部の参加者にははまったようですが、さすがに大半はひいてしまったようです…。
なので、メニューを眺めながら、普通の食事…それもあまり進まない感じで…ビール、紹興酒などお酒の量が増えるだけ。
ノリノリなのか、ひいているのかちょっと判断できない参加者さんからは、せっかくなので一品食べてみましょうか…竹虫の素揚げなど…という発言がありましたが、結局、万が一のことを考えて(?)多数決でその提案は棄却されてしまいました。
そのうち、後ろにいた団体客が異常に盛り上がっていたので振り返ると、そこには見たこともないような料理。
最後に残った(?)サソリのおすそ分けをいただいたのですが…ちょっと勇気が出ませんでした。
なので、記念撮影だけ。ありがとうございます。
最終的に会計をしてみれば、いつもよりも一人あたり、1,500円ほど少なかった。
今回は、アクセルを踏みすぎてスピンしてしまったようです…。
反省して、次回はまた通常の万人ウケするお店に戻す予定です。
ちなみに…先日、読み終えた「世界奇食大全/杉岡幸徳(文春新書)」の、「サソリ」という項目に、次のように書かれていました。
|
僕が食べたのも、歌舞伎町にある怪しい中華料理店だった。 ここでは、「太行金蠍」と称して、サソリの唐揚げを客に出している。 |
本には店名こそ書かれていませんでしたが、これは、ここに間違いないと思われます。
本気で面白い!と思ったのですが…
|この記事のURL│