[ テーマ: 起業支援 ]
2017年1月27日13:09:00
昨日は、105回目の交流会を開催しました。
場所は、これまでも何度か利用させていただいている新宿歌舞伎町のモンゴル料理店「新オッと屋」さんです。
わかりにくい場所、入りにくいビルの2階、開けにくいドア…
そのドアを開けると…
内装は、モンゴル遊牧民の移動式住居「ゲル」のようになっています。
105回目の今回は、士業、起業家さんたち10名が集まりました。
モンゴルのお茶やヨーグルトで割ったお酒、アルコール度数が60度近いパイチュウ(白酒)を飲みながら、
などなど普段、口にする機会のないモンゴル料理を食べつつ、交流を深め、
お店のサービスで、内モンゴル出身のシンシュヤさんにによる馬頭琴の演奏会。
名曲スーホの白い馬は最高でした。
今回の参加者の中に音楽関係者もいらっしゃったので、その後に馬頭琴教室が開催され、みなさん興味津々。
いつものように、起業をサポートする士業や、起業家が集まりましたが、仕事の話はほとんどなく…(笑)
* この交流会は、勉強会やセミナー、名刺交換・自己紹介・PRタイム等のない、ゆるい飲み会です。
帰り道、方向が同じ者だけで、近くの知り合いの居酒屋さんで2次会を行ったのですが、酔っ払っていたせいか、コートをお店に置き忘れてしまいました…
帰る途中で気がついて、(午前2時を回っていたのですが、)お店に電話をしたところ、無事に見つかり、後日引き取りに行かなければならないのですが、居酒屋なので、コートを取りに行くだけでは済まなさそうな予感…けっこう飲んだので、今日は行きたくない。。。
|この記事のURL│
[ テーマ: 株式会社設立手続き ]
2017年1月26日16:35:00
4月から新年度スタートということで、それに合わせて、毎年、4月1日に会社を設立して事業を開始したいと考えている方が多いようです。
ですが、今年、2017年は4月1日に会社を設立することはできません。
なぜなら…
4月1日が土曜日だからです。
なぜ、土曜日だと会社を設立することができないのか…
それは、会社の設立日は、管轄法務局に会社設立登記の申請をした日だからです。
申請を受ける側の法務局が土曜日(日曜祭日も)業務を行っていない以上、その申請ができないため、会社設立も不可能だということです。
そのため、4月1日近辺で設立ということであれば、金曜日の3月31日(赤口)または、月曜日の4月3日(先負)に申請して設立することになります。
ただし、ご注意いただきたい点が1つ…
4月から即、事業を開始したいとお考えであれば、4月に登記を申請したのでは間に合いません。
なぜなら、登記を申請して法務局の手続きが完了するまでも1週間程度かかるからです。
登記手続きが完了しないと、会社の存在を証明する登記簿謄本(全部事項証明書)や会社の印鑑証明書の交付が受けられないため、設立したとはいうものの、約1週間は、会社の存在を証明することができない上、会社の銀行口座もつくれない状態が続きます。
せっかく会社を設立しても、実質、手続きが完了するまでは開店休業状態となってしまうのは避けたいところです(銀行口座もその場で開設できるとは限りません)。
ということで、もし、4月1日から事業を開始したいということでしたら、3月中にすべて準備できるように、早めに設立手続きをされることをおすすめします。
|この記事のURL│
[ テーマ: 商業登記 ]
2017年1月19日10:59:03
一般社団法人の設立手続き代行のご依頼をいただきました。
ありがとうございます。
定款の内容等の打ち合わせのため、東京駅八重洲口へと向かいました。
メール、電話等で、どのような法人を設立されたいのか、について簡単に話は聞いていたのですが、実際にお会いして、定款に具体的に落とし込む段階になって、日本語に訳せない英語の表現等があったり、専門的な「用語」の選択がなかなか難しく、難航しました(何とか一般の方にも通じる程度に書き直していただき解決しましたが)。
ところで、当事務所は司法書士事務所のため、基本的に登記関連の書籍はある程度揃えているのですが、「一般社団法人の登記」から外れる事項について解説された書籍は十分ではありません。
今回の打ち合わせの中で、法人の運営に関して即答できないご質問を受け、いったん宿題にして持ち帰ることになり…(汗)
打ち合わせ終了後、東京駅に戻る途中に、幸運なことに大型書店があり、飛び込みました。
それなりの書籍にざっと目を通し、「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」の逐条解説書にその答えを発見できたので、即購入。
われわれ士業の間では、「たった1行のためだけに分厚くて高額な書籍でも手に入れる」という話しをよく耳にするのですが、この日、身をもって体験することになりました。
それにしても、これからこの書籍を使う機会が来るのでしょうか…●千円もしたんですけど。
|この記事のURL│