[ テーマ: 起業支援 ]
2007年3月10日10:47:00
私の失敗談です。
弊事務所の司法書士報酬は、初めてのお客様の場合には、申請直前に登録免許税等の費用とともに預かります。
登記を申請し、その手続きが完了した後、精算しています。
先日、いつもご依頼をいただいている依頼人(会社)に、手続完了後に請求書をお送りしました。
しばらくして、入金がないことに気がつきました。
報酬額については、事前にご連絡していましたし、何か問題があったのだろうかと心配になって連絡をとったところ、
「会社の支払が月末締めの翌20日支払なので・・・」
という回答でした。
そうとも知らず、私は・・・。
会社員だった頃を思い出してみると、「○日締めの○日払い」は当たり前のことでした。
この失敗から、
起業される時点で、かりに仕事の依頼がたくさんあったとしても、その報酬はすぐには支払われないこともある、ということを学びました。
報酬や代金が、2か月後に振り込まれるなんて珍しい話ではありません。
2か月では短いという業界もあるかもしれません。
その辺を理解しておかないと、仕事はあっても資金が底をつき、あっという間に黒字倒産です。
出ていくのお金の流れはもちろんのこと、入ってくるお金の流れもしっかり把握しておきましょう。
ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
|この記事のURL│
[ テーマ: 本・映画の中の会社設立 ]
2007年3月9日19:06:00
元ライブドアのホリエモンが書いた本「堀江貴文のカンタン!儲かる会社のつくり方」を読んだところ、これからビジネスを始める方に役立つ情報がいろいろと紹介されていました。
今では、古本屋でしか入手できないかもしれませんが読んでおいて損はないと思います。
人物については触れないことにして、彼のビジネスの選び方について見てみると―
飲食店
→ 店舗、内装、什器などかなりの初期コストが必要
→ 元手がかかる
→ 損益分岐点が高くなりリスクが大きい、うまくいったときも実入りが少ない
→ 難しい
∴ 始めるのならコストのあまりかからない、元手の少ないビジネス
たとえば・・・
(1)出版社 … 作家、デザイナー、イラストレーター、印刷所はアウトソースでき、初期コストもほとんど必要としない。
編集者1人いれば出版社はつくれる。
(2)学生アルバイトの人材あっせん業 … 元手も設備投資もほとんどいらない。
(3)マッサージ業 … 出張マサージなら、治療を施す場所さえいらないし、資格と電話と体1つあれば、どこででも始められる。
(4)コンサルタント業、英会話教室 … 出張して生徒の家で教室を開いたり、駅前の喫茶店でもできる。
(5)インターネットオークション … 元手がいらない。
(6)健康食品 … メーカーが作った製品を、すばらしいネーミングで販売すればいい 。
彼は、「元手がいらないビジネスであれば、仮に失敗したときでも痛手は小さい」と考えていたそうです。
私もその考えに共感します。
司法書士として創業支援をさせていただいている中で、この辺の考え方が甘い人が多いように感じます。
どうしてもやりたい仕事があるのならともかく、何かビジネスを始めたいと考えている方は、最初はできるだけコストを抑えてリスクを最小限にして始めましょう。
最初から立派な事務所を借りて、最新のOA機器、家具を入れる必要はありません。
最初は中古で十分です(実際、ホリエモンも中古でスタートしたらしいです)。
ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
|この記事のURL│
[ テーマ: 株式会社設立手続き ]
2007年3月8日22:37:00
会社設立のサポートをさせていただいる中で、よく聞かれるのが、 「会社をつくるのに、いくらかかるの?」 ということです。
会社法が施行されて、資本金が1円でも設立できるという話は、少なくとも1度は耳にしたことがあるはず。
だからといって、1円で会社がつくれるわけではないのです。
実際にかかる費用を聞いて驚いてあきらめる方も少なくありません。
実際にいくらかかるのかご説明しますと…(株式会社の場合)。
1.資本金・・・(あまりおススメしませんが)1円でも大丈夫(なお、業種によって最低額が決められているものもあります)
2.定款の認証・・・
(1)認証手数料 5万円
(2)収入印紙代 4万円・・・ 電子定款にすると4万円はかかりません(「電子」であって、「紙」ではないからです)。
3.定款の謄本手数料(一般に定款の謄本(コピー)をとります)
1枚250円 × 定款の枚数(表紙を除くページ数)
4.登録免許税(印紙代)
資本金の0.7%(1000分の7) (15万円未満のときは15万円)
5.登記事項証明書(いわゆる登記簿謄本)
1通600円(2013年4月現在)
6.印鑑証明書 1通450円(2013年4月現在)
7.司法書士報酬(西尾努司法書士事務所の場合)
完全にお任せいただく場合、会社の印鑑3本セット込みで、8万6000円(税別)いただいております。
8.その他、送料、登記簿謄本代などの実費をいただきます。 実費の内訳
● ご自分で全てなさる場合には、資本金1円の場合でも、
1円+5万円+4万円+1,250円(定款が5枚で1通)+15万円+600円(謄本1通)+450円(印鑑証明書1通)=24万2301円
最低でも、これくらいはかかります。実際には、これに法人の印鑑(1万円程度)も注文される方も多いでしょうから、印鑑代が上乗せになります。
合同会社の場合には、株式会社の3分の1程度で設立することができます
|この記事のURL│