[ テーマ: 趣味 バイク・ツーリング ]
2011年4月17日10:40:00
趣味でバイクを走らせているのですが、ここのところ、静岡方面が続いたので、八ヶ岳(山梨)に行ってみることにしました。
小淵沢で下りて、最初に見かけた動物は、馬。
そこから八ヶ岳高原ラインをのんびり走り(箱根だとアクセルを開け気味にしてしまうのですが、八ヶ岳周辺は、後ろから来る車に道を譲るほどゆっくり走ります)、
以前は、牛が放牧されていたのですが、この日は季節的なものなのか、時間的なものなのか、他に理由があるのかしりませんが、見ることができず・・・
食事は、「仙人小屋」で、鹿肉丼。
このお店の店内には、熊の毛皮が(熊肉、12月に獲れたものは脂がのって最高にうまいらしいですが、数が激減しているため、獲ることができるのが年間何頭と決まっているそうです。
しかも、勝手に人里へ下りてきて、撃たれる数もカウントされるので、猟解禁となった瞬間に終了となってしまうこともあるのだとか。
また、ホントか嘘かわかりませんが、近々、天然記念物のカモシカは獲ってもよくなり、逆に熊はダメになるらしいです)。
そして、お店の前には、猪の桃太郎がいました。
ずっとこの状態で、まったく相手にされませんでした・・・
また、写真はありませんが、お店の前には、黒い犬。
その後、20数年ぶりに清里へ・・・変わり果てた姿に驚きました。
それから、薄暗くなってから、美し森の中へ。
聞いたことのない鳥の鳴き声がするのですが、姿は見えず・・・
暗くなって・・・
標高1300メートルから1500メートルあたりは、かなり寒い・・・だから、
温泉で冷えた体を暖めて、東京に帰る前に、山梨名物の、
「ほうとう」とご当地B級グルメ「鳥もつ煮」。
「もつ煮」と言いながら、照り焼きのようです。
かなり味は濃いです。
期待していたキンカンは入っておらず、ガッカリ。
ここを出たのが、すでに21時を過ぎており、東京に帰ったらすでに23時を回っていました。
この日、目にした動物(かなりのこじつけで申し訳ありませんが、)は、馬、鹿、熊、猪、犬、鳥。
八ヶ岳、夏にまた行きたいと思います。
(関連)
千葉の話題のスポットへひとっ走り、バンクシーやら2階建てトンネルやら
|この記事のURL│
[ テーマ: 起業支援 ]
2011年4月15日11:14:00
当事務所では、月に一度のペースで、起業家交流会を開催しています。
起業を支援している司法書士、税理士、社会保険労務士などのわれわれ士業チームと、これから起業する、起業したばかりの経営者さまが参加する交流会。
3月は震災直後で中止にしましたが、今月は昨日開催しました。
なお、5月は、第3木曜日、19日開催予定です。
ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
|この記事のURL│
[ テーマ: 司法書士のプライベート ]
2011年4月3日13:47:00
年度末、4月1日(大安)のバタバタした忙しさから解放され、昨日は、静岡方面にバイクで出かけました。
昼前に静岡に入り、静岡(富士宮市)の有名なB級グルメ、富士宮焼きそばで朝食。
蒸し麺、富士宮高原キャベツ、鰯や鯖の削り粉、肉カス・ラードが特徴の富士宮焼きそば、一見、都内で見かける焼きそばと変わりませんが、麺の食感が違いました。
ランチは、静岡といえば桜エビ、情報誌には、3月下旬から6月上旬が春漁の時期だというので、桜エビ中心の桜エビ定食を。
生、釜揚げ、天ぷら、佃煮、いろいろな桜エビを堪能しました。
そばが付いて、ご飯お替り自由で、880円、大満足です。
その後、新日本三景の1つ、三保の松原で、天女の羽衣伝説で有名な樹齢650年の羽衣の松をチラッと見て、
三保の松原
羽衣の松(二代目)
日本平さくら通りで、桜もバイクも全開になれないまま、それでもところどころにできている桜のトンネルを楽しみながら・・・
日本平さくら通り
昨日は、土曜日で、車、バイクの数が多く、あっという間に距離が詰まってしまい、フラストレーションがたまりました。
さらに、この先にあるレッサーパンダが有名な動物園を超えるとひどい渋滞で。。。
帰りは、今日の目的の1つでもある富士市で最近売り出し中の「つけナポリタン(通称、つけナポ)」で夕食。
お店でいただいた「つけナポリタン食べ歩きマップ」によると、テレビ番組と地元商店街が開発したメニューで、市内38店舗のお店で出されているそうです。
この「つけナポ」の特徴は、同マップによると、「スープは必ずトマトスープをベースに、鶏がら・コンソメ・ブイヨンなど、お店独自のスープを活用したWスープが基本。麺は、オリジナルの超太麺をはじめ、パスタ・中華麺・日本そばなど、麺とスープは別々につけ麺風!具材は各店アレンジ自由」、とトマトスープでつけ麺風であれば、あとはわりと自由なメニューのようです。
これ、通常のパスタのようにフォークに絡ませて食べようとすると、麺にスープが絡みにくいので、割り箸で食べるのですが、これがなかなか難しかった・・・。
(ここだけの話・・・つけナポ、新しいメニューのようですが、考えてみると、昔、給食で出たソフト麺の発想と同じ(あれは、名付けるなら、つけミートソースか)なので、「開発した」と言われても、逆に懐かしさを感じてしまった。)
ということで、桜エビ、桜が咲くワインディングロードを満喫した静岡ツーリングでした。
次回は、静岡のB級グルメ、「吉田うどん」「裾野水ギョーザ」「静岡おでん」を狙ってみたいと思います。
(関連)
千葉の話題のスポットへひとっ走り、バンクシーやら2階建てトンネルやら
|この記事のURL│