[ テーマ: 合同会社設立手続き ]
2011年4月19日14:41:00
会社を設立する際、多くの方は、その会社名の入った印鑑をつくると思います。
弊事務所では、会社設立手続きのご依頼をいただいた場合には、合わせて印鑑セットの作成のご依頼もいただいております(もちろんご自身で用意いただいてもかまいません)ので問題ありませんが、時々、ご自身で作成されるケースで、後々、依頼された印鑑業者さんとトラブルになることがあります。
それは、合同会社の印鑑を作成する際に発生するのですが・・・
株式会社と違って合同会社の場合には、「代表取締役」という資格がありません。
合同会社の代表者は、「代表社員」。
ですから、印鑑をつくる場合には、その点をふまえてつくる必要があります。
ですが、まだまだ知名度が低いせいか、合同会社の印鑑を発注しても、「代表取締役之印」などのように作成されるケースが少なくありません。
実際に登記の書類に押印いただく際、押された印影を見て、私が気がつくというケースが年に1,2回ほど発生し、お客さまと印鑑業者との間でトラブルになることもあると聞きます。
初めて会社を設立される方で、合同会社の代表が「代表社員」だということをご存知の方は、ほとんどいらっしゃいません。
当然、印鑑業者のほうで気がつかなければならないのですが、それも期待できませんし、後で彫り直すのはとても嫌がります。
ということで、合同会社の印鑑を作成する場合には、十分にご注意ください。
合同会社の設立は、登録免許税 6万円、司法書士報酬と印鑑3本セット 4万円(税込)の総額10万円で承ります。
ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
|この記事のURL│
[ テーマ: 趣味 バイク・ツーリング ]
2011年4月17日10:40:00
趣味でバイクを走らせているのですが、ここのところ、静岡方面が続いたので、八ヶ岳(山梨)に行ってみることにしました。
小淵沢で下りて、最初に見かけた動物は、馬。
そこから八ヶ岳高原ラインをのんびり走り(箱根だとアクセルを開け気味にしてしまうのですが、八ヶ岳周辺は、後ろから来る車に道を譲るほどゆっくり走ります)、
以前は、牛が放牧されていたのですが、この日は季節的なものなのか、時間的なものなのか、他に理由があるのかしりませんが、見ることができず・・・
食事は、「仙人小屋」で、鹿肉丼。
このお店の店内には、熊の毛皮が(熊肉、12月に獲れたものは脂がのって最高にうまいらしいですが、数が激減しているため、獲ることができるのが年間何頭と決まっているそうです。
しかも、勝手に人里へ下りてきて、撃たれる数もカウントされるので、猟解禁となった瞬間に終了となってしまうこともあるのだとか。
また、ホントか嘘かわかりませんが、近々、天然記念物のカモシカは獲ってもよくなり、逆に熊はダメになるらしいです)。
そして、お店の前には、猪の桃太郎がいました。
ずっとこの状態で、まったく相手にされませんでした・・・
また、写真はありませんが、お店の前には、黒い犬。
その後、20数年ぶりに清里へ・・・変わり果てた姿に驚きました。
それから、薄暗くなってから、美し森の中へ。
聞いたことのない鳥の鳴き声がするのですが、姿は見えず・・・
暗くなって・・・
標高1300メートルから1500メートルあたりは、かなり寒い・・・だから、
温泉で冷えた体を暖めて、東京に帰る前に、山梨名物の、
「ほうとう」とご当地B級グルメ「鳥もつ煮」。
「もつ煮」と言いながら、照り焼きのようです。
かなり味は濃いです。
期待していたキンカンは入っておらず、ガッカリ。
ここを出たのが、すでに21時を過ぎており、東京に帰ったらすでに23時を回っていました。
この日、目にした動物(かなりのこじつけで申し訳ありませんが、)は、馬、鹿、熊、猪、犬、鳥。
八ヶ岳、夏にまた行きたいと思います。
(関連)
千葉の話題のスポットへひとっ走り、バンクシーやら2階建てトンネルやら
|この記事のURL│
[ テーマ: 起業支援 ]
2011年4月15日11:14:00
当事務所では、月に一度のペースで、起業家交流会を開催しています。
起業を支援している司法書士、税理士、社会保険労務士などのわれわれ士業チームと、これから起業する、起業したばかりの経営者さまが参加する交流会。
3月は震災直後で中止にしましたが、今月は昨日開催しました。
なお、5月は、第3木曜日、19日開催予定です。
ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
|この記事のURL│