プロフィール

西尾 努2007年2月より(株式・合同)会社設立・役員変更・定款変更、相続登記等、登記業務を中心に行っています。

≫ 詳細プロフィール

QRコード

【商号】会社名はここもチェック!

[ テーマ: 株式会社設立手続き ]

2009年9月9日23:53:00

先日申請した株式会社設立登記が、本日、完了したとの連絡があったので、法務局に登記簿謄本をとりに行きました。

しばらくして、窓口で呼び出されて、「請求された会社は、存在しないようです」と言われました。

「?? (今日、設立登記が完了したはずなのに)」

慌てて、申請した管轄法務局に問い合わせたところ、先ほど登記簿謄本の交付を請求した際、商号(社名)を微妙に間違えていたことが判明。

カタカナの商号(社名)だったのですが、ちょっと間違えやすい単語でした。

具体的にはここに書くことはできませんが、例えば、こんな感じ。

ミュニケーション と コミニュケーション

紙に印刷された文字を見ながら、登記簿謄本の交付申請書を書いたはずなのですが、見てから書くまでの間に頭の中で勝手に変換されてしまったようです。

登記の申請書を作成する場合には、商号は注意しているのですが、登記簿謄本をとるときには、すでに登記は完了しているので、油断してしまいました。

こういった間違いは起きやすく、インターネットで社名を検索する際に、見つからないなどの悲劇を生む可能性があります。

今日の一件は、法務局に問い合わせて無事に登記簿謄本をとることができたのですが、帰りに郵便局で領収書をいただいたところ、宛名は、名刺を見せて「この通りに書いてください」と言ったにもかかわらず、しかも見ながら書いていたにもかかわらず…

「士」が「司」に…

 

ややこしい商号

 

こういう領収書ができました。

気持ちはよーくわかりますが・・・。

よくあることです。

 


【起業】スティーブ・ジョブズ 人を動かす神ーなぜ、人は彼に心を奪われるのか?

[ テーマ: 本・映画の中の会社設立 ]

2009年9月3日23:36:00

今、読んでいる本がこれ、「スティーブ・ジョブズ 人を動かす神ーなぜ、人は彼に心を奪われるのか? (リュウ・ブックス アステ新書)」です。

この本に、「起業」について、こんなことが書かれていました。

昨今のインターネット企業ブームについて語ったステーブ・ジョブズの言葉です。

引用  みんなすぐに会社を始めるけれど、問題は頑張って最後までやり通さないことだ。会社経営では、社員に解雇を告げなければいけないときや、とんでもない現実と向き合うとき、絶望や苦悩がたくさん襲いかかってくる。でもそれは子育てと同じなんだ。子どもが生まれたときの喜びは本当にすばらしいものだけど、子どもと一緒に過ごし、独り立ちするのを手助けすることは、もっとすてきなことなんだ。 

今は、資本金が1円あれば、会社を設立することができる時代です。

1円で設立できるから、「とりあえず会社をつくってしまおう」、と気軽に起業する傾向にありますので、設立後に、資金繰りに悩んだり、思いもかけない「絶望や苦悩」が襲いかかってきたとき、「とりあえずつくった会社だから」ということで簡単に放棄してしまう経営者は少なくありません。

今、創業100年を超える企業は、日本に2万1066社もあるそうですが、逆に起業して、1年目で倒産等で消えてしまう会社が60-70%、3年目で80-90%、つまり、4年目には10%程度の会社しか残らないという データがあるそうです。

ほとんどの会社が5年も続かない・・・。

この本を読みながら、少なくとも弊事務所に来ていただいたお客さまだけでも、会社経営を通して喜びを感じることができるように、お手伝いさせていただければ、と思いました。

 

 

ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 


【読書】佐藤可士和の超整理術

[ テーマ: 本の紹介 ]

2009年9月2日01:01:00

 

司法書士という仕事柄、紙を使うことが多く、事務所の中は「紙」の山です。

ただでさえ紙が多いのに、整理がヘタときている。

だから、どんどんいろいろなものが捨てられずに溜まっていきます。

この辺で何とかしようと、「佐藤可士和の超整理術」に救いを求めました。

ちなみに、著者の佐藤氏は、私の母校の明治学院大学のブランディングプロジェクトを担当された方でもあります。

この本で繰り返し出てくる「捨てることは、“とりあえず”との闘いである」は、ホントにそのとおりで、どうしても、何かあったら困るのでとりあえずとっておこうと考えてしまいます。

何でそうなったのか過去を振り返ってみると・・・思い当たる理由が1つありました。

どうやら、会社員時代に教え込まれたことが身についたままになっているようです。

生命保険会社で保険金・給付金の支払査定をしていた頃、お客さまに関する書類は、診断書は当然のこと、送られてきた封筒さえも、すべて保管するよう教え込まれていたのです。

今思えば、それが会社を辞めた後でも抜けずにいるのではないかと思うのです。

このままでは、近い将来、狭い事務所がそのうち紙の山で埋もれてしまいそうです。

なので、この本を読んで今一度、「整理」についてリセットして、考え直したいと思います。