プロフィール

西尾 努2007年2月より(株式・合同)会社設立・役員変更・定款変更、相続登記等、登記業務を中心に行っています。

≫ 詳細プロフィール

QRコード

登記完了までにかかる日数

[ テーマ: 登記全般 ]

2021年2月10日10:01:00

更新 2021年2月10日
作成 2015年3月5日

申請した登記はその場で完了しない

会社の登記や不動産の登記は、法務局に申請すれば、その場で手続きが完了すると誤解されている方は意外と多いようです。

申請してすぐに手続きが完了し、申請した登記が反映された登記簿謄本(履歴事項全部証明書)が交付されることはありません。

 4月から新規で会社を始めたいなら、3月中に準備しておいたほうがいい

 

時々、申請件数が多くなさそうな地方の法務局で、申請したらその日に完了した、ということがありますが、それは運がよかったのかもしれません。

通常は、申請してから完了する(=登記簿謄本を取得することができる)までの日数は、3日から1週間程度、申請した時点の法務局の混み具合に左右されます

とくに、3月は年度末ということと関係があるのか、申請件数が増える傾向にあるので、時間がかかります。

ここだけの話、個人的な感想ですが、法人の件数が多いためか、港区(港法務局管轄)、渋谷区・目黒区(渋谷法務局管轄)に本店がある会社の登記の完了は遅いような気がしています。

 

登記完了日の調べ方

たとえば―

(2015年)3月4日に千葉地方法務局の窓口に不動産の登記を申請したケースでは―

申請窓口のカウンターに設置されている予定日の案内を見ると、

 

登記完了までにかかる期間

 

登記を申請したのは、不動産の売買による所有権の移転(登記名義人の変更)のため、「権利」の登記に該当するのですが、その完了予定日は、3月18日とされていました。

4日に申請して完了するのが18日ですから、2週間かかることがわかります。

この間に法務局から電話連絡がこなければ18日には完了していることになり、18日に登記簿謄本を取得することができます(申請中は変更前の登記簿謄本も取得することはできません)。

もちろん、18日というのはあくまでも「予定」ですから、それよりも早くなることが多いようですが。

 

登記の申請をし、設立や、変更事項が反映された登記簿謄本が欲しい場合には、早めに申請することをおすすめします。

 

なお、申請した登記手続きがいつ完了するのかについては、法務局の窓口で確認(写真)する方法のほか、法務省のホームページで確認する方法もあります。

東京都の場合 http://houmukyoku.moj.go.jp/tokyo/category_00019.html

神奈川県の場合 http://houmukyoku.moj.go.jp/yokohama/static/kanryoyoteibi.htm

他府県の場合も同様に法務省のホームページで確認することができます。

法務省 http://www.moj.go.jp/MINJI/minji10.html

 

 

不動産、会社の登記に関するご相談、承ります…

電話によるご相談・お問い合わせ・お見積の依頼(無料)は、
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

 

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 


【登記】1月初日に申請した登記の受付番号

[ テーマ: 登記全般 ]

2021年1月4日12:07:00

更新 2021年1月4日
作成 2015年1月5日

会社の登記、不動産の登記など、登記を申請すると、申請が受け付けられた順に受付番号がつけられます。

受付番号は法務局ごと、登記の種類ごとに、毎年、1号から始まるので、オンライン申請ができなかった昔は「1号」欲しさに法務局の入口に並んだり、いろいろと楽しんだものですが、最近は「1号」への興味も失せ、粛々と申請作業に没頭しています。

2021年、登記を申請できる初日の1月4日、この日に指定された株式会社の設立登記をはじめ、いくつかの登記を申請したのですが、午前中の申請で受付番号はどこも2ケタでした。

今から6年前の2015年の年明け初日に書いた投稿がありましたのでご紹介します。

↓  ↓  ↓

(作成 2015年1月5日)

新年、明けましておめでとうございます。

2015年1月5日、長い正月休みも終わり、今日が仕事始めです。

この日、司法書士として、個人的にもっとも注目していたのは…

先日も、このブログでご紹介した「登記の受付番号」です。

 2015年登記申請受付番号第1号獲得争いは2014年から始まっている

 

2015年初日の今日は、本日指定の会社設立登記をはじめ、3か所の法務局に対して、登記をインターネットを利用したオンライン申請方式で申請いたしました。

その受付番号は…2か所が2ケタ、1か所(新宿法務局)が早くも3ケタとなっていました。

 

新宿法務局

↑ 本日、昼頃に申請した商業登記の受付番号は、すでに3ケタでした。

 

今日は、時間に余裕があったので、新宿法務局管轄の登記をオンライン申請でしたあと、添付書類は直接窓口に提出してきました。

 

現在、日本国内に法務局が何か所あるかわかりませんが、もしかすると、まだ、第1号を獲得するチャンスが残っている法務局もあるのかもしれませんね。

ちなみに、受付番号は何号であっても登記の効力にまったく影響はありませんので念のため。

 

 2015年登記申請受付番号第1号獲得争いは2014年から始まっている

 

ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 


コンビニで買える165円の優れた朱肉

[ テーマ: 登記全般 ]

2020年9月2日14:42:00

昨日、会社の本店移転登記手続きで使用する書類に押印をいただくため、移転したばかりの依頼人の事務所を訪問しました。

 本店移転登記手続きと登記費用

 

(事務所)外でお会いするのであれば朱肉を持参するのですが、今回は事務所だし…とあえて朱肉は持参しませんでした。

すると、訪問した瞬間に、社長から「朱肉はありますか?」と。

「(しまった…)すみません、持ってないです…」

登記手続きに必要な印鑑は予め用意していただいたのですが、移転してきたばかりで朱肉の場所がわからないのだそう。

ということで、事務員さんに買いに行っていただきました。

数分後、「こういう朱肉しかありませんでした」と目の前に置かれたのは、

 

コンビニの朱肉

 

なんか想像していた朱肉と違います。

袋から出してみると、

 

喫茶店のマッチのような朱肉

 

昔懐かしい、喫茶店でもらる紙のマッチのような外観。

全体的に紙製で薄いし、軽い。

社長と司法書士(私)は、本店移転登記の話よりもこの変わった外観の「朱肉」に夢中になってしまいましたw

開くと、

 

コンビニの優れた朱肉

 

たしかに朱肉です。

不要な紙で恐る恐る試し押ししてみたところ、意外と良い感じ。

少なくとも、100均で購入した朱肉とは比べ物にならないほど使える朱肉です。

これを使って委任状等その他の書類に押捺いただき、無事に登記の書類をお預かりすることができました。

 

 

この朱肉が忘れられず、さっそく近所のコンビニへ買いに行ったのですが、(東中野に多い)セブンイレブンには別の形のものしかなく…調べると、この朱肉はローソンにあるということで、近所に1店舗しかないローソンで手に入れてきました。

1つ150円(税別)。

裏を見ると、印面の実寸大の図があり、直径は18ミリで、通常の法人印(法務局届出印)の直径と同じです。

しかも、約200回の押印に耐えられるという。

 

ローソンで買った朱肉

 

また、100均で売っているような粗悪品とは異なり、あの「ライオン事務器」製。

同社のホームページにこの商品の詳しい説明がありました。

 スタンプエイド

* これに名入れもできるらしい。

 

カバンの中に入れて持ち歩くようにしますが、乾燥しないかだけがちょっと心配です。 

アマゾンではまとめ買いになるらしい。

 

 

 

(関連)

 登記の書類に押印する時は、スタンプ台ではなく朱肉を

 登記の書類の押印時に起きるこんな失敗

 

 

ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ