プロフィール

西尾 努2007年2月より(株式・合同)会社設立・役員変更・定款変更、相続登記等、登記業務を中心に行っています。

≫ 詳細プロフィール

QRコード

【会社設立】合同会社設立には代表社員の印鑑証明書が必要です

[ テーマ: 合同会社設立手続き ]

2016年7月12日11:09:00

合同会社設立の登記手続きのご依頼をいただき、打ち合わせのため都内某区へ行ってきました。

そこに、設立する合同会社の社員が集まるというので、登記手続きに必要な書類を持参し、押印をいただくなどして申請の準備をする予定でした。

 

 

予めご案内していたとおり、印鑑、身分証明書、資本金を払い込んだ銀行口座の通帳のコピーなどを用意していただいたのですが、代表社員になる方の個人の印鑑証明書を持ってきていないことがわかり…

この後、郵送していただくことも考えたのですが、

(1)設立希望日は翌日(申請した日が設立日となるため、その時点で書類が全部揃っている必要があります)だということ、

(2)また、ご本人は実印を書類に押したとおっしゃっていたのですが、こちら(司法書士)としては、印鑑証明書がないとその印鑑が実印かどうかが確認できないこと

ということから、急遽、打ち合わせの後、印鑑証明書を取りに行くことになりました。

 合同会社設立時に必要になるもの

 

 

ご自宅に取りに戻ると時間がかかるというので…

巣鴨駅前の巣鴨信用金庫で取得可能だということで、巣鴨まで車で移動。

信用金庫で印鑑証明書?

と不思議に思っていたのですが、豊島区では巣鴨信金の一部の店舗で印鑑証明書を取得することができるのだそうです。

 豊島区役所 印鑑証明書の交付について

 巣鴨信用金庫 住民サービスコーナー

 

ちなみに、豊島区では、 巣鴨信金ほか区内8か所の施設に、休日や夜間などにも「印鑑登録証明書」「住民票の写し」の交付が受けられる自動交付機が設置されているそうです。

 

ちょっとしたハプニングはありましたが、打ち合わせを終え、無事に書類が全て整ったので、ホッとして巣鴨の地蔵通り商店街をちょっと散歩して帰りました。

 

巣鴨地蔵通り商店街

 

昼間はこんなに賑やかですが、お客さまから聞いたところによると、商店街のお店の閉店時間が他とは異なりかなり早いため、夜はひっそりとしているそうです。

 

 

 

ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

  

 

 


【ウーハ会】99回目を迎えた起業家交流会

[ テーマ: 起業支援 ]

2016年6月23日15:42:00

昨日は、当事務所が主催している起業家交流会の日。

 起業家交流会とは

 

開業時から月に一度のペースで開催している交流会ですが、おかげさまで今月の交流会で99回目となります。

今回は、下北沢にある韓国料理店ドンドコさんをお借りしました。

 

ドンドコ@下北沢

 

 

料理は完全に社長の具さんにお任せで、

 

サムギョプサル サムギョプサル

豚足 豚足

サムゲタン サムゲタン

 

その他、キンパ、スンデ、チャプチェ…いろいろと韓国を代表する料理を出していただき、飲んだお酒はビールとマッコリ。

この会は、「交流会という名の飲み会」ですので、眉間に皺が寄るような難しい話をすることなく、楽しい飲み会になりました。

 

 

今回の交流会で、とくに印象に残ったのは…貿易会社を経営されている社長さんの、「糖質制限ダイエット」の話。

少し前に、「炭水化物が人類を滅ぼす」という本を読んで、炭水化物ダイエットを始めてみようかと考えたこともあったのですが(糖質制限ダイエットと炭水化物ダイエットは同じこと??)、炭水化物が巷に溢れすぎていて、炭水化物を避けて食事をすることが逆にストレスになるので、早々にあきらめた経験があります。

 

炭水化物が人類を滅ぼす

 

なので、出てくる料理、お酒にはかなりの糖質が含まれているので心配したのですが、交流会の時だけは解禁ということで…

「糖質制限」のメリットを聞きながらいただくビールやキンパ(海苔巻き)の味ときたら…もう最高(笑)。

 

 

さて、いよいよ次回、7月は100回目

100回目だからといって、特別なことはしませんけど。

場所は、今月と同じく下北沢のドンドコさんです(社長はもともとこの交流会によく顔を出されていたので、100回目は手が空いた時に話の輪に加わっていただきたいので)。

 

日時等が決まり次第、Facebookやこちらでご案内いたします。

 

 


【定款】巻物に書かれた定款

[ テーマ: 株式会社設立手続き ]

2016年6月13日12:00:00

株式会社、合同会社を問わず、会社を設立する際には、会社の憲法ともいうべき「定款(ていかん)」を作成しなければなりません。

 株式会社の定款(サンプル)

その定款を作成するにあたっては、様式にとくに決まりはなく、文字は縦書きでも、横書きでも、手書きでもよく、紙の質、紙のサイズも自由に選ぶことができます。

 

縦書きの定款 手書きで縦書きの定款

 

さきほど、たまたま、ネットで、織田信長の誕生日(6月23日)と同じ日に、桶狭間を本店所在地(その会社は本丸と表現していました)にして設立した会社(株式会社戦国)がめでたく1周年を迎えるということを知り、おもしろそうなので、同社のホームページを訪問してみたところ、司法書士にとって、さらに興味深い記事が目に飛び込んできました。

 

定款の巻物 株式会社戦国のHPより

 

文字は実用美文字コンサルタントさんに依頼して、会社の定款を7尺の巻物にしたというから驚きです。 

これを見て、以前、婚姻届をおしゃれに加工するという行政書士さんのニュースを思い出しました。

 婚姻届がおしゃれなら、遺言、遺産分割協議書も…

そういえば、あの記事には、「せっかくの婚姻届なのに用紙がなんとなく味気ない」という不満から生まれたサービスだと紹介されていました。

 

ご多分に洩れず、会社の「定款」の味気なさもかなりものです。

影響を受けやすい私は…これからは、うちも設立する会社の業種によって、定款のバリエーションを増やしていこうかと考えてみたり…みなかったり…。

でも、それはそれとして、電子定款にする場合(電子定款にした場合には、印紙代4万円分が不要になります)、どうやっているのでしょうか…そのままでは、公証人がビックリすると思います。

 

(注)合同会社の定款は公証人の認証手続きは不要です。

 

 

ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ