[ テーマ: 合同会社設立手続き ]
2016年2月4日13:01:00
佐野市に本店を置く合同会社の設立登記のご依頼をいただき、佐野市へ行ってきました。
依頼者ご本人とお会いして本人確認させていただくのが基本ですので、事務所がある東中野から約2時間かけて佐野市まで。
ちなみに、佐野市へは、以前、趣味のバイクツーリングでラーメンを食べに訪れたことがありますが電車で行ったのがこれが初めてです。
佐野市に着いて、打合せの時間まで余裕があったので、街を散策。
すると…、佐野市といえば佐野ラーメンが有名ですが、ラーメンではない名物を発見し、そこで食事することにしました。
その名物というのが、耳うどんです。
文字通り、「耳の形をしたうどん」なのですが、うどんと言うより、もはや「すいとん」…。
耳うどんを堪能し、お客さまとお会いして打合せ。
事前に電話、メール等で情報をいただいていたので、お会いして、本人確認、そして用意してきた会社設立登記に必要な書類を確認、その場で押印をいただきました。
そして、会社の設立日は、2月2日の大安に決定。
ちなみに、佐野市に本店を置く合同会社の管轄法務局は、宇都宮地方法務局です。
司法書士が登記申請書を法務局の窓口に持参するのははるか昔の時代の話。
現在、登記の申請は、東中野の事務所からインターネットを利用して申請することができます(書類は宇都宮地方法務局に郵送します)。
佐野駅まで車で送っていただき…すぐに帰るのもアレなので、ちょっと駅前を散歩。
すると、佐野名物いもフライを発見。
1本だけ購入。
そして、せっかく佐野に来たのだから、と、電車を1本遅らせて、
佐野ラーメン。
独特の手打ちの麺が美味しかった。
結局、仕事で来たのか、地元の名物を楽しみに来たのかわからなくなりましたが、土曜日ですし、こんな感じもありかな、と。
次は、ツーリングで来たいと思います。
もちろん、栃木県内の登記手続きも承りますので、登記の依頼、大歓迎です。
*佐野市の場合には、交通費約4,000円を別途いただきます。
ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
|この記事のURL│
[ テーマ: 相続登記手続き ]
2016年1月28日10:26:00
不動産を相続し、その名義を変更する、いわゆる相続登記(相続による所有権移転登記)を申請する場合には、申請書に多くの書類を添付しなければなりません。
「被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本」「相続人の戸籍謄本」「被相続人の除住民票」「不動産を相続する相続人の住民票」「固定資産評価証明書」…ほかにもいろいろあります。
これらの書類を集める理由は、不動産の所有者が死亡され、その相続人が誰で、今後、誰名義に変更するかを決定するために必要になるものです。
集める書類の中で最も手間がかかるのが、「被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本」です。
1か所の市役所で全部そろうことは稀で、複数の市役所で取得しなければならないことのほうが多いため、相続人には負担が大きいかもしれません。
そんなとき、司法書士にご相談ください。
相続登記で必要になる「戸籍謄本」「住民票」などは、司法書士の職権で戸籍謄本を取得することができます。
なお、印鑑証明書はご自身で取得願います。
もちろん、それに対する報酬はいただくことになりますが(当事務所では、役所1か所ごとに、証明書交付手数料とは別に、1,000(税別)の報酬をいただいております。)。
相続登記のご依頼をいただいたところ、戸籍謄本・住民票をそろえるのが大変だ、ということで、それらの書類の取得代行の依頼も合わせていただきました。
通常は郵便で請求するのですが、今回はわりと近くにあったため、昨日は、直接、区役所へ行ってきました。
郵便だと時間がかかるため、時間を短縮するため、都内はできるだけ役所に出向いて取得するようにしています。
昨日は、平日だというのに、戸籍、住民票などの手続のため、役所内は大混雑していました。
窓口で受け付てもらうだけでもけっこうな時間待たされ、受け付けられたかと思うと、今度は交付まで待たされて…待っている間、区役所内の食堂で食事をしたのですが、
食べ終わってもまだ交付されず…結局、小一時間を区役所内で過ごしました。
その後、交付された戸籍謄本を受け取って、確認すると、他の区からこの区に転籍されていたことがわかり、これからその区で続きの戸籍謄本を取り付ける準備に入ります。
時間や手間がかかっても費用をかけたくない方、費用がかかっても、時間と手間をかけたくない方、いろいろいらっしゃると思います。
その方に応じた内容で相続登記手続を承ります。
相続登記に関するご相談、承ります。
ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
|この記事のURL│
[ テーマ: 合同会社設立手続き ]
2016年1月25日18:10:00
「占い鑑定業務」を会社の目的とする合同会社の設立手続のサポートをさせていただくことになりました。
もともと、(結果を信じるかどうかは別にして、)「占い」にはとても興味をもっていたので、今日は本物の占い師さんにお会いできるということで、前日は占いに関する本を読んでみました。
「占星学教本」
また、昨年、伊豆にツーリングに出かけた際、立ち寄った占い喫茶での経験も役に立ちそうです。
来月、合同会社を設立されるのですが、登記申請に必要な書類の確認、署名、押印をいただき、さっさと事務的な仕事は済ませて、
占いとその周辺ビジネス、占いの歴史・種類・方法、さらに占い師さんの実態についてお話を伺いました。
同じ●●術でも、占い師さんによって結果が異なる理由についても、なるほどな、と。
「占い」については聞きたいこと、知りたいことが山ほどあったのですが、インタビューの機会ではありませんし、時間も無くなってきたのでここで終了。
この続きは、当事務所が主催している起業家交流会で聞くことができそうです。
ちなみに、設立される会社名については、姓名判断について詳しくないそうで、占ってはいないようですが、設立日についてはご自身で占ったそうです。
また、占い鑑定業務で会社を設立する場合の事業目的は、以下のようなものがあります。
・ 占いによる家相、姓名の鑑定
・ 四柱推命・風水等の占いを利用した人生相談、企業診断ほかの鑑定業務
・ 手相、人相、姓名判断等の占い及び鑑定
「電話占い」については、あえて「電話」の文字を入れなくても上記の事業目的の中に含まれます(「電話占い」と限定した場合には、電話以外の方法による占いができないのでご注意ください)。
そのほか、占いに関連する事業として、
・ 予言者・占い師・易者の発掘、養成の請負
・ 予言者・占い師・易者の発掘及び予言者・占い師・易者のいる店舗の経営
・ フランチャイズ方式による占い師養成教室の経営
なんていう周辺事業もあります。
合同会社は、登録免許税 6万円、司法書士報酬(印鑑セット費用込み) 4万円(税込み)で承ります。
ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
|この記事のURL│