[ テーマ: 登記全般 ]
2015年9月23日10:34:00
登記の世界では、不動産登記を申請するにも、商業登記を申請するにも、当事者の印鑑はとても重要とされています。
司法書士としては、印鑑の存在を軽視することはできないので、シルバーウィークの真っ只中、昨日は、印鑑に関する本を1冊読むことにしました。
とはいえ、法律的なことが書かれているわけではなく、スポーツ新聞で時々見かける、「印鑑で開運を」的な本で、
…なんとも、ツッコミどころ満載で、これはこれで興味深く読むことができました。
それにしても、ホントに「印鑑で開運」なんてあるのでしょうか…
実は、このテーマは昔から気になっていて、印鑑業者さんに直接尋ねたりしたことがあります。
ちなみに―
先日、見かけた象牙の印鑑を販売する新聞広告には、「印鑑には印相があり、人相、手相、家相と同様に重要で、凶相印を平気で法的手続きに使っているのをよく見かけるが、そのような無頓着は問題だ」、と書かれていました。
なお、この印鑑本、後半は、なぜか「占い」や「占い師」について詳しく解説されていて…パラパラとページをめくっていくと、「印鑑を鑑定して欲しい方は…」というページに目が止まり、そこに◎◎印相学協会という団体が紹介されていました。
しかも、その団体は占い喫茶の中に存在し、さらに、その場所が中野区のお隣の区だというから、俄然興味がわいてきました。
初めての占い喫茶であれば躊躇しますが、ちょっと前に一度行ったことがあるので、免疫はできていて今なら平気です。
それに、案内には「喫茶だけの御利用ももちろんOK!」と書かれていましたし。
さっそく、喫茶店に、印相学協会の様子をうかがいに コーヒーを飲みに行こうと電車に乗り、本の巻末にある地図を参考に向かったところ…
住所が一致するビルはありましたが、そこには占い喫茶の姿はありませんでした。
スマホで調べてみると、その占い喫茶を運営していた株式会社は、平成23年に清算されたことがわかり…
さらに、その株式会社は、某宗教団体の関連会社で、◎◎印相学協会も運営し、高額な印鑑を販売していた、と知り、驚きました。
ということで、占い喫茶でコーヒーを飲みそこなったため、近くの古くからある名店でコーヒーを楽しみ、
さらに、レトロで味のある印鑑屋さんの前を通り過ぎて帰りました。
開運印鑑を買うよりも、こういう達人に手で掘っていただいたほうが、ご利益がありそうな気がします。
ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
|この記事のURL│
[ テーマ: 商業登記 社名・商号 ]
2015年9月19日17:44:00
今日は、株式会社の商号変更手続きに関わる印鑑とスピードについて書いてみようと思います。
ちなみに、商号変更というのは、簡単にいうと、社名変更のことです。
社名変更について、司法書士ができる範囲は、定款変更に基づいて、登記されている商号(会社名)を新しい社名に変更するところまで。
具体的には、株主総会を開催して、定款の第1条あたりに規定されている商号に関する規定を変更する決議をし、その議事録を使って登記を申請するところまでです。
会社名を変更することで生まれる手続き全体(銀行に届出たり、顧客に通知したり、封筒変えたり、看板変えたり、ホームページ変えたり…)から見れば、司法書士の仕事は氷山の一角ではあるものの、商号変更登記後の新社名の登記簿謄本がないと始まらないことが多いので、急かされることがとても多いような印象を受けます。
商号を変更すると、これまで使っていた会社の印鑑も合わせて変更しなければならないのではないか、という質問を時々受けることがあります。
通常は、何の疑問ももたず、社名を変更するのと同時に、自動的に印鑑も変える会社が圧倒的多数なのですが、「早く変更後の登記簿謄本が欲しい」といわれたお客さまに対して、次のようなアドバイスをすることで、このような疑問が生まれてくるようです。
で、そのアドバイスというのは、
「商号変更登記を急いでいる場合には、会社の印鑑を変えないままで申請する」
実は、会社の印鑑は、大きさこそ法律で規定されていますが、中に彫られている文字には決まりがないのです。
ですから、印鑑を変更せずに、旧社名の印鑑のままで使用し続けることもできます。
ちなみに、印鑑の変更を伴う商号変更登記の場合には、通常の申請のほかに、「新しい印鑑」と「代表取締役の個人の印鑑証明書」を用意し、「改印届書」を作成するという作業が加わります。
中でも、新しい印鑑の注文、印鑑証明書の取り付けに思いのほか、時間がかかります。
印鑑を変えなければ、この手間を省くことができるので、スピードアップを実現することができるのです。
そうはいっても、どうしても社名と印鑑が異なる点が気になってしかたがないという方には、スピードを落とさずにできる別の方法もあります。
その方法については、ご依頼をいただいたお客さまにアドバイスさせていただきます。
社名の変更、商号変更登記のご相談、承ります。
ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
|この記事のURL│
[ テーマ: 合同会社設立手続き ]
2015年9月17日17:33:00
会社を設立する方は、意外にも「大安吉日」の設立を好まれます。
(司法書士が関わる仕事では、ほかにも、不動産を購入される方も所有権移転日を大安に、という方が多い印象があります。)
ということで、カレンダーを見たところ、直近の大安といえば…9月11日。
9・11…やはり、イメージがよろしくない、ということで次の大安にしたいという方が多いようです。
次の大安は、9月16日なのですが…
9月16日には、大安だというだけではなく、ほかにもとても興味深いことが含まれています。
9月16日、実は、この「916」という数字は…
ひっくり返しても、
916になります。
さらに、
こっちから見ても、
あっちから見ても同じように見えるという、ちょっと珍しい数字です。
ちょっと変わった数字である上に、大安吉日。
会社設立日を重要視されていない方には、どうってことない話ですが、大安で珍しい数字の組み合わせのため、これはこれで話のネタにもなります、というお話でした。
会社を設立したい日に合わせて続きをいたします。
ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
|この記事のURL│