[ テーマ: 株式会社設立手続き ]
2016年1月25日11:25:00
会社の設立、役員変更などの取締役の就任に関わる登記を申請する際、選任され、その就任を承諾した取締役から「就任承諾書」を提出していただきます。
もし、その会社が取締役会を設置してない(取締役会非設置)株式会社の場合には、就任承諾書に取締役個人のご実印を押していただき、押された印が実印だということを証明するために、合わせて印鑑証明書を添付していただきます。
先日、取締役会を設置しない株式会社の設立登記のご依頼をいただきました。
取締役の就任承諾書には、実印が押され、印鑑証明書も添付されていたのですが―
たまたま、受け取った印鑑証明書が本物かどうか疑問に思うことがありました。
1.印鑑証明書の発行された場所
印鑑証明書には、発行された場所が印字されており、今回、渋谷区内に住所がある方から受領した印鑑証明書には、なぜか「新橋出張所」と記載されていました。
「新橋」と聞いて最初に思い浮かぶのは「港区の新橋」です。
渋谷区なのに、新橋(港区)で発行?
他の区でも印鑑証明書が取得できるようになったのかと思い、渋谷区役所に確認しました。
すると、渋谷区内に新橋出張所(恵比寿1-27-10 新橋区民施設1階)があることが判明し・・・紛らわしい~。
また、別のケースでは、
2.印鑑証明書の「すかし」等の不正防止処置
印鑑証明書は発行する役所ごとにデザイン、大きさが異なるのでやっかいなのですが、それぞれ工夫された不正防止処置が施されています。
市章などをデザインした「すかし」、「マイクロ文字」、「示温加工」といって、ある部分を指を当てるとその温度の上昇でピンクから白に変わるなど変色する特殊なインクを使っているものなど、いろいろです。
今回、受領した印鑑証明書にも、「すかし」が入っていると記載されていました。
一般に、印鑑証明書で使用される「すかし」には、すかして見ると明るくなるタイプのインキ(油透かし)と、すかして見ると暗くなるタイプのインキ(ホワイト透かし)の2種類があるのですが、どれも確認できません。
疑問に思い、発行した役所に問合わせたところ、そこで発行している印鑑証明書には、市章をデザインした「すかし」は入っていないことが判明(戸籍謄本にはあるのだそうです)。
『「すかし」等の不正防止処置』と書かれており、「等」があるため、間違いではないものの・・・
司法書士の業務、とくに登記業務は、毎回といってよいくらい、依頼者が変わります。
依頼者を信用し、偽造された証明書を提出されることは無いと思いながらも、依頼をいただく度に、このように細かい確認作業を行っています。
そのせいか、最近では、映画や小説も「クライムサスペンスもの」が中心になっていることに気がつきました。
クライムサスペンスと言っていいのかわかりませんが、「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」などは映画自体も面白いし、仕事にも役立ちます(?)。
ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
[ テーマ: 役員変更手続き ]
2015年12月12日10:50:00
株式会社の取締役、代表取締役の変更登記のご依頼をいただき、会社がある高田馬場へ行ってきました。
高田馬場駅前の通りは、こんな気持ちの良い道が一直線に伸び…
というのはウソで、実は、これは自動車教習所のポスター。
この写真を見ると、バイク好き、道路好きの私は、一瞬、仕事を忘れてテンションが上ります。
ちなみに、ここ高田馬場は、当事務所がある東中野からは、ちょっと歩いて東西線の落合駅からひと駅なのですが、この日は、ここに来る前に新小岩で打合せがあり、また電車が遅れる(午前中は強風でかなり電車が遅れていました)のではないかと心配して早めに移動してきました。
取締役を選任する株主総会を終え、代表取締役を選定する互選会議の途中にお伺いして、会議終了後に、取締役のみなさんとお会いし、その場で議事録等を作成してそれぞれに押印をいただきました。
* 取締役会を設置していない株式会社では、代表取締役を取締役の互選(又は株主総会)で選定します。
なお、その選定方法は会社の定款に規定されています。
議事録その他の書類を受け取り、すぐに登記を申請したいところですが、このあとも予定が詰まっているため、お客さまの了承を得て、この役員変更登記の申請は月曜日に事務所からオンラインで申請することになりました。
ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
|この記事のURL│
[ テーマ: 合同会社設立手続き ]
2015年12月12日10:29:00
今月中(今年中)に合同会社を設立したい、というご依頼をいただき、新小岩に行って来ました。
当事務所がある東中野から新小岩までは、総武線を利用すれば、乗り換えなしで約35分で行くことができます。
ですが、この日は強風のため、電車がひと駅進むごとにしばらく停車、それの繰り返しで1時間近くかかりました。
打合せには、いつも早めに出かけるようにしているので、何とか遅刻は免れましたが。
ちなみに…今回の合同会社は新小岩に設立するのですが―
お客様との雑談の中で、「新小岩」とお隣の「小岩」は区が違うと聞かされました。
新小岩は葛飾区にあり、小岩は江戸川区にあるのだそうです。
さて、12月11日、この日が会社設立に関する最初の打合せで、商号、本店、事業内容、役員などを決定(資本金額は近日中に決定の予定)したので、これから書類等を作成して月内(年内)の設立を目指します。
なお、年内最終の設立日は、12月28日となります。
年末年始は法務局がお休みのため、登記を申請することができません。
登記を申請した日が会社の設立日となるため、その期間中は会社を設立することはできず、そのため、大晦日や元旦に会社を設立することは不可能ですので、ご注意を。
ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
|この記事のURL│