プロフィール

西尾 努2007年2月より(株式・合同)会社設立・役員変更・定款変更、相続登記等、登記業務を中心に行っています。

≫ 詳細プロフィール

QRコード

取締役の任期が満了、変更はなくても変更登記

[ テーマ: 役員変更手続き ]

2016年2月17日10:28:00

1.取締役の任期は原則2年、最長10年

取締役の任期は現在も原則2年以内です(会社法第332条第1項)。

ただし、公開会社ではない会社の場合には、定款で任期を最長10年まで伸ばすことができるとされています(同条第2項)。

会社法施行前から存在する株式会社の取締役の任期は2年(以内)ですが、会社法が施行されたからといって、自動的に10年に伸長するということはありません。

10年にするには、株主総会の決議を経て定款をそのように変更する必要がありますのでご注意ください。

 

 

2.任期が満了しても取締役のメンバーが変わらない場合は…?

また、取締役の任期が満了した場合の手続の要否についても、意外と知られていないようです。

取締役の任期が満了したとしても、そのメンバーに変更がなければ、何もしなくてもよい(=自動更新される)と思っている経営者さんが多いことに驚かされます。

任期が満了した場合には、(取締役のメンバーが変わる・変わらないにかかわらず、)株主総会でもう一度選任決議をしなければなりません。

その結果、変わらないのであれば「重任」、変わるのであればそれぞれ「退任」「就任」の登記を申請しなければならないのです。

 

 

3.取締役の任期は登記されていない

役員変更登記手続のご依頼をいただいた場合には、必ず、「任期」が何年になっているのかを聞くのですが、任期も登記されているものと勘違いされている方が少なくないようです。

登記簿に記載されている事項は、役員(取締役)については、取締役の氏名、就任日、代表取締役の住所、氏名、就任日で、その「任期」までは登記されているわけではありません

「任期」は登記されておらず、会社が保管する「定款」に規定があるだけですから、その会社にしかわからないことなのです。

中には、すでに任期が満了している方もいて、その点を指摘すると、「任期が満了しても法務局から何の通知もなかった」とおっしゃる方もいるのですが、法務局ではそれぞれの会社の取締役の任期まで知る方法がありませんから、通知することもできません。

任期については、自社で管理するほかないのです。

 

ところで、取締役の任期は「その会社にしかわからないこと」なので、時々、あっと驚く登記を目にすることがあります。

先日も、役員変更登記のご依頼を受け、登記簿謄本を見ていたら、「すでに2年の任期が満了しているのに、3年目に辞任の登記がされている」ことが判明し、慌てたこともありました(任期が満了した後に辞任することはできません)。

辞任の登記申請を受けた法務局は、(その会社の取締役の任期を知る由もなく)提出された書類だけから判断するので、書類中、任期について触れていなければ任期中に起きた事項として取扱うため、このような事件も発生します。

これについては、管轄法務局に相談し、何とかなりましたが。

 

今一度、取締役の任期が何年になっているのか、現在の取締役の任期が満了していないか、を確認し、任期は現在のままでよいのか、を検討してみてはいかがでしょうか。

 役員変更登記が必要になるケースとは

 取締役の任期を10年にするには 

 

無料で取締役など役員の任期を診断します

 

 


山形むき蕎麦の時間と登記完了までの時間

[ テーマ: 登記全般 ]

2016年2月8日11:39:00

1.酒田(山形県)の郷土料理「むき蕎麦」とは

土曜の夜は、ふらっと山形料理を出す蕎麦屋兼居酒屋さんへ行ってみました。

そば焼酎と『あぶらげ(油揚げ)』、『イワシのなめろう』を注文。

 

山形料理のお店へ行ってみた

 

その際、メニューの麺類ではないところに書かれた、『むき蕎麦』という料理が気になり、店主にどんなものか説明していただきました。

そばの実をむいて茹でたものにダシ汁をかけて食べる酒田(山形県)の郷土料理だそうです。

さらに、スマホでその画像もチェックして…そばは好きだし、珍しい郷土料理には目がないので、秘かに〆は『むき蕎麦』だと決めていました。

で、飲んで食べて、そろそろ『むき蕎麦』を…と思い、注文したところ、

「これから炊くので30分ほどかかります」

というまさかの反応。

(さっき聞いたとき、そこまでの説明はなかった…)

こちらはもう、〆の状態だというのに、これから30分も待つのはキツイので、『むき蕎麦』は次回の楽しみにとっておき、『せいろ』に変更。

 

せいろ

 


『せいろ』は『せいろ』で美味しくいただきながら、ふと登記手続きでも似たようなことが起きそうだな、と。

 

2.むき蕎麦ができあがる時間と登記完了までの時間

登記手続のご依頼をいただく方は、そのほとんどが登記を申請すると、その場で手続きが完了してしまうものと考えているような印象を受けます。

区役所で印鑑を登録するようなイメージでしょうか。

一般に、登記を申請すると、その手続が完了して登記簿謄本を取得できるようになるまで1週間ほどかかります

司法書士事務所を開業した当初は、登記のご依頼をいただき、申請すると、その日にお客さまから、

「登記は申請は済みましたか? 登記簿謄本を○通取って欲しいのですが…」

なんて言われたことがありました。

そんなこともあり、最近では、予め聞かれなくても登記手続きの完了日の目安はお伝えするようにしています。

 

 

<< 関連記事 >>

 山形県へ出張【定款変更登記】

 登記完了予定日が知りたい場合には


佐野市(栃木県)の合同会社設立手続き

[ テーマ: 合同会社設立手続き ]

2016年2月4日13:01:00

佐野市に本店を置く合同会社の設立登記のご依頼をいただき、佐野市へ行ってきました。

依頼者ご本人とお会いして本人確認させていただくのが基本ですので、事務所がある東中野から約2時間かけて佐野市まで。

 栃木県内の合同会社の設立手続も承ります。

 

ちなみに、佐野市へは、以前、趣味のバイクツーリングでラーメンを食べに訪れたことがありますが電車で行ったのがこれが初めてです。

 

佐野市に着いて、打合せの時間まで余裕があったので、街を散策。

すると…、佐野市といえば佐野ラーメンが有名ですが、ラーメンではない名物を発見し、そこで食事することにしました。

その名物というのが、耳うどんです。

 

耳うどん(佐野市) 耳うどん

 

文字通り、「耳の形をしたうどん」なのですが、うどんと言うより、もはや「すいとん」…。

耳うどんを堪能し、お客さまとお会いして打合せ。

事前に電話、メール等で情報をいただいていたので、お会いして、本人確認、そして用意してきた会社設立登記に必要な書類を確認、その場で押印をいただきました。

そして、会社の設立日は、2月2日の大安に決定。

 

ちなみに、佐野市に本店を置く合同会社の管轄法務局は、宇都宮地方法務局です。

司法書士が登記申請書を法務局の窓口に持参するのははるか昔の時代の話。

現在、登記の申請は、東中野の事務所からインターネットを利用して申請することができます(書類は宇都宮地方法務局に郵送します)。

 

佐野駅まで車で送っていただき…すぐに帰るのもアレなので、ちょっと駅前を散歩。

すると、佐野名物いもフライを発見。

 

いもフライ いもフライ

 

1本だけ購入。

そして、せっかく佐野に来たのだから、と、電車を1本遅らせて、

 

佐野ラーメン 佐野ラーメン

 

佐野ラーメン

独特の手打ちの麺が美味しかった。

結局、仕事で来たのか、地元の名物を楽しみに来たのかわからなくなりましたが、土曜日ですし、こんな感じもありかな、と。

次は、ツーリングで来たいと思います。

もちろん、栃木県内の登記手続きも承りますので、登記の依頼、大歓迎です。

 

栃木県内で会社設立

 

 

 栃木県内の合同会社の設立手続も承ります。

*佐野市の場合には、交通費約4,000円を別途いただきます。

ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ