[ テーマ: 趣味 バイク・ツーリング ]
2011年9月16日10:11:00
先週の土曜日、久々にバイクで出かけました。
8月は、予想以上に暑かったのと、仕事で土日を休む余裕がなかったので、まったく走れず、約2ヶ月ぶりのツーリングです。
ツーリングレポートは、バイク用のブログ「司法書士ライダーのツーリング日記」でご紹介しているので、興味があればクリックしてみてください。
富士宮焼きそば http://ameblo.jp/zzr24/entry-11014381490.html
白糸の滝 http://ameblo.jp/zzr24/entry-11015522170.html
ほうとう http://ameblo.jp/zzr24/entry-11016468273.html
夜の富士山新五合目 http://ameblo.jp/zzr24/entry-11017420018.html
三島コロッケ丼 http://ameblo.jp/zzr24/entry-11018428640.html
こうやってまとめてみると、いつものように、思いつきの行き当たりばったりのツーリングですが、結果的にB級グルメ食べ歩き(走り?)のようなツーリングになりました。
そろそろ涼しくなって、走りやすくなるので、どんどん走りに行きたいと思ってます。
|この記事のURL│
[ テーマ: 商業登記 社名・商号 ]
2011年9月7日11:07:00
会社の社名(商号)を決める場合―
会社設立や商号変更のご相談を受けていますと、会社法施行前にあった類似商号(*)の規制がなくなりましたので、単純に同じ所在場所(住所)に同じ商号がなければ問題ないと思われている方が多いように感じます。
たしかに、類似商号の規制の廃止で、商号の選択については、ある程度は自由になりましたが、完全に自由になったというわけではありません。
今朝のニュースを見ていたら、商号の使用に関して興味深いものがありましたのでご紹介します。
「三洋」商号の使用差し止めを 三洋電機が旧子会社の三洋ホームズなど提訴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110907-00000514-san-soci
「三洋電機が、旧子会社で現在は資本関係がなくなった住宅メーカーの三洋ホームズ(大阪市西区)など3社に対し、「グループ企業と誤解される恐れが強い」として「三洋」商号の使用差し止めを求める訴訟を大阪地裁に起こしていた(かっこ内ここまで引用)」というものです。
この事件については、係争中のためコメントはしませんが、商号を決める場合には、
・ (不正の目的をもって、)他の会社と誤認させる恐れのある商号は使用することはできない。
・ もし、一般に知られている有名企業等の商号と類似した商号を使用した場合には、商号の使用差止請求や損害賠償を請求される恐れがある
これらの点についてもご注意ください。
* 類似商号の規制・・・同一市区町村内で同一事業目的である場合には類似した商号の登記を認めないという規制
|この記事のURL│
[ テーマ: ニュース ]
2011年9月2日17:15:00
先日、2011年7月に商工リサーチによる、233万件のデータを使った「社長の名前」に関する調査結果が発表されました。
それによると、もっとも多い社長の姓は、「佐藤」。
以下、「鈴木」「田中」と続き、この3つが社長姓の御三家と言われています。
そして、もっとも多い社長の名前は、「誠」。
以下、「博」「茂」と続きます。
1文字の名前が多いのかと思ったら、1文字が15.9%、2文字が77.1%、3文字が6.7%で2文字が圧倒的に多いという結果が出ました。
これらの結果を見て、「なるほど~」と思いたかったのですが、そもそもその名前の人口が多いのだから、当たり前の結果が出ただけという印象です。
もし、調査対象を、「社長ではない人の姓」に変えてみたらどうなるのか、とても興味があります。
また、この手の調査をするのであれば、たとえば、「佐藤」の姓を名のっている人のうち、何人の佐藤さんが社長になれたのか、その確率を出してくれるとおもしろいのですが…。
その調査結果は、姓名判断より役に立ちそうな気もします。
ちなみに、全国の社長のうち、女性社長の割合はどれくらいかご存知ですか?
商工リサーチはそれも調査していて、女性社長率は、全国平均で10.4%。
社長10人のうち、1人が女性だそうです。
そして、女性社長の名前のトップ3は、「和子」「幸子」「洋子」。
なるほど。。。
社長になりたい方、会社設立をお考えの方はこちらの解説ページへ
|この記事のURL│