プロフィール

西尾 努2007年2月より(株式・合同)会社設立・役員変更・定款変更、相続登記等、登記業務を中心に行っています。

≫ 詳細プロフィール

QRコード

【会社設立】印鑑で開運?? 印鑑業者に直接質問!

[ テーマ: 株式会社設立手続き ]

2011年10月31日23:26:00

「登記」を申請する場面においては、どーしても「印鑑」が欠かせません。

不動産登記の場合には、新たに印鑑を用意することは少ないですが、会社設立登記や商号変更登記、組織変更登記などの商業登記を申請する場合に、新たな(会社の)印鑑を作るケースが少なくありません。

 

実印、銀行印、角印の3点セット付

 

「印鑑を作る(買う)」と聞くと、「印鑑で運がよくなる」的な胡散臭い広告が頭に思い浮かぶ方はいらっしゃいませんか? 私は、雑誌等で見かける、とても高額な「印鑑で運がよくなる」印鑑にとても興味を抱いていました。 そんなことがあり得るのか、と。

 

なので、印鑑業者さんに、直接、メールで直撃質問しました。

(質問) よく、印鑑で運がよくなるという広告を見かけるのですが、本当ですか?

(回答) これは、開運を表に出す業者が、はんこを買って欲しい為に、印鑑で運がよくなるという広告をしますが、印鑑だけで、運がよくなるという事はありません。 印鑑・はんこの使い方でよくも悪くもなります。

 

・・・使い方で運がよくなるケースがあるというのは、興味深い回答ですね。

という回答をいただきつつ、今日、読んだ本「成功する男はみな、非情である。」にも、印鑑について書かれていたので、ご紹介します。


 

そこでハンコをつくれば事業がうまくいく、という口コミで行ったのだ。
その話を聞き、「それは広告で言うと、ものすごい確率ですよね」と私は答えた。
その篆刻師は、「でも、これは占いではありません」と言った。
ハンコを新しくしたからといって、運命が変わるわけではない。ハンコを新しくしようとする気持ちから運命が変わるのです。ただひとつ、生命保険のハンコだけは変えてはいけません。なぜなら命が変わるから」
彼のところには全国から経営者が訪ねてくる。

(引用ここまで)


 

印鑑に何か特別な力があるのではなく、印鑑を手にする人の気持ちの問題のようですね。

 

当事務所では、会社設立登記、商号登記、組織変更登記のご依頼をいただいたお客さまに、印鑑セット(代表印、銀行印、角印)を業務提携している印鑑業者さん(記事の中で回答をいただいた業者さんではありません)のご協力で、特別価格でご提供しております。

  株式会社設立 + 印鑑セット
  合同会社設立 + 印鑑セット



 

 


【商号】ぐっとくる会社名

[ テーマ: 本の紹介 ]

2011年10月29日13:31:00

弊司法書士事務所でもっとも多く取り扱っている業務が、「会社設立登記手続の代行」です。

 株式会社の設立手続き

 

お客さまと接していると、事業内容(会社の目的)や本店の住所はわりと早く決まるのに、会社名(商号)はなかなか決められない、ということがわかります。

そんなときのために、このブログでも、これまでいくつかヒンになる情報をご提供(後述します)させていただきましたが・・・

 

今回、ご紹介するのは、この本、

ぐっとくる題名 
ぐっとくる題名 (中公新書ラクレ)

 

直接、会社名(商号)に関するものではなく、映画、文学、音楽のタイトルを、著者であるコラムニストのブルボン小林さんが分析したエッセイ集です。

この本のタイトル、「ぐっとくる題名」、というよりも「ぐっとくる」という表現を使うことに決まるまで、著者、出版社側で相当考えられたのだと思います。

この本には、いろいと興味深い分析が載っているのですが、会社名を決めかねている方に、とくに読んでおいていただきたいのは、「韻とリズム」。

これは押さえておいて損はないと思います(詳しくはお買い求めください)。

ところで、私が、今までにご依頼をいただいた中で、ぐっとくる会社名は、というと・・・守秘義務もありますので残念ながら公表できませんが、「株式会社○○」です。

その分野に興味のない人には「?」ですが、興味がある人には「!!」という社名(ご紹介できないのが残念)。

お客さまではありませんが、先日、テレビで紹介されていたこの会社はぐっと来たかも。

 

会社名をつける際、「株式会社XYZ」のようにアルファベット3文字にしたり、山田さん、田中さん、中村さんが共同で会社を設立したので、「株式会社YTK」のように経営者の頭文字を並べたりされるお客さまも少なくありません。

でも、せっかく名づけるなら、「ぐっとくる会社名」にしてみてはいかがでしょうか。

ただし、ウケを狙うと、あとで大怪我するかもしれませんので、ご注意を。

 

かくいう私の事務所は、「西尾努司法書士事務所」で・・・

どうです? ぐっときましたか?

 

 

(関連) 

 会社名(商号)を決める場合には発音にも注意しましょう

 社名(商号)と姓名判断

 社名(商号)と姓名判断(困ったケース)

 

 

  


【ウーハ会】47回目の起業家交流会(新宿)

[ テーマ: 起業支援 ]

2011年10月27日15:56:00

月に一度、開催している起業家交流会ですが、先月は台風直撃のため、中止となり、久しぶりの開催になりました。

会場は、いつものように新宿の中華料理屋さん。

今回、ご参加いただいたのは、来月1日に開催されるイベント「東京経営塾」で「健康」をテーマにセミナーをされる渡辺さまをはじめ、起業家さん、司法書士、税理士、社労士、行政書士の士業の先生方、計9名でした。

交流会の写真は撮り忘れましたが、なぜかお店のトイレの壁に貼られていた不思議な注意書の写真が携帯に残っていました。

 

危険小心  危険小心!!!

 

今回の交流会で印象に残ったのは、某社長が、KARA好きだったこと。

個人的には、少女時代のほうがいいと思うのですが、人によって好みは違いますから。

それと・・・M社長、サーキット、行きましょう!

重量の問題で直線で離されるのは必至ですし、しかも路面がウェットにはならない室内コースということですから、まったく歯が立たないことは理解しているので・・・ハンデとして、左前輪周辺だけに、バラストを積んでいただけるといい勝負になると思うのですが・・・