[ テーマ: 起業支援 ]
2011年8月24日23:39:00
開業当初から月に1度のペースで開催している起業家交流会。
法人、個人事業主を含めてこれから起業を考えている方、現在、設立登記の準備中の方、起業されて間もない方と、われわれ起業をサポートする司法書士などの専門家が集まる交流会です。
起業家交流会といっても、その正体は、ただの飲み会。
ですが、みなさんまったく違うビジネスをされていて、異業種間の雑談はとても興味深い。
個人的には、常連の広告代理店さんがいつも話してくださる話が、とても参考になるので楽しみにしていましたし、その昔、私にmixiを教えてくれた飲食系のコンサルタントさんが久々に参加され、今度は、facebookの活用法、可能性について、いろいろ教えていただきました。これからはfacebook、もっと活用していこうと思います。 → facebook
また、先日、起業のご相談をいただいたお客さまのフォローを税理士さんにお願いし、助けていただきました。野澤先生、いつもありがとうございます。
今月は、「行けたら行く」という方が4名もいて、結局、いつもよりも少人数での開催になりました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
来月は、9月21日(水)に開催の予定です。
|この記事のURL│
[ テーマ: 商業登記 社名・商号 ]
2011年8月22日11:39:00
定款変更登記のご依頼をいただき、定款、登記簿謄本を見せていただいたところ…
英単語3つをカタカナにして並べた商号(会社名)で、とても長い。
文字数を数えてみると、「株式会社」の4文字を含めて、何と25文字でした。
当事務所内では、過去最長の商号です。
現在のところ、会社名の文字数には制限がありませんが、長いといろいろと大変です。
たとえば、
1. 覚えにくいし、伝わりにくい
・・・ 領収書を発行してもらう際、苦労しそうです
2. 印鑑の作成が大変
・・・ 印鑑は彫るスペースが限られていますから、スペースが小さいと、どうしても文字が細くなり、耐久性に問題が出てくるようです(逆に、文字数が少ない会社名だとスカスカでかっこ悪くなりでそうですが)。今回の会社の印鑑は、英単語3つの頭文字に省略されていました。
3. 官報に公告を載せる場合
・・・ 官報公告の掲載費用は、行数で決まりますので、通常の会社より余計に費用が発生します。
個人的には、会社名を見た人全員に、その会社がどんな事業をしているのかが確実に伝わる文字を使い、なおかつ、最低限の文字数がベストだと思っています。
これ以上長い商号はないと思っていたのですが、この記録は、2012年2月に塗り替えられました。
会社名(商号)に関する登記手続きについて、ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
|この記事のURL│
[ テーマ: 法人口座開設 ]
2011年8月20日11:00:00
時々、外国人(主に韓国、中国、台湾)の方からご依頼を受け、会社設立の手続きを代行することがあります。
会社の設立自体は、登記手続きに必要な書類をそろえて法務局に提出すれば、数日後には特に問題なく完了するのですが、実はここからが大変・・・。
(1) まず、銀行が法人口座を開設してくれない。
今も、韓国の方が株式会社を設立して1か月ほど経過しているのですが、地元の銀行に口座を開設しようにも相手にしてくれず、困っています(起業家交流会でこの社長と仲良くなった、某企業の社長さんが、アドバイスしてくださっています)。
(2) また、先日は、中国の方が合同会社を設立、ネットショップを立ち上げて、ショッピングモールに登録しようとしたのですが、審査が通らない(ご本人曰く、外国人ということで審査が通らない)。
結局、自社サイトのみでがんばる、ということでした。
ほかにも、事務所の確保の問題…いろいろな悩みがあるようです。
何か良い方法があればいいのですが・・・。
ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
|この記事のURL│