プロフィール

西尾 努2007年2月より(株式・合同)会社設立・役員変更・定款変更、相続登記等、登記業務を中心に行っています。

≫ 詳細プロフィール

QRコード

【ニュース】商号の使用差し止め

[ テーマ: 商業登記 社名・商号 ]

2011年9月7日11:07:00

会社の社名(商号)を決める場合―

会社設立商号変更のご相談を受けていますと、会社法施行前にあった類似商号(*)の規制がなくなりましたので、単純に同じ所在場所(住所)に同じ商号がなければ問題ないと思われている方が多いように感じます。

たしかに、類似商号の規制の廃止で、商号の選択については、ある程度は自由になりましたが、完全に自由になったというわけではありません。

 

今朝のニュースを見ていたら、商号の使用に関して興味深いものがありましたのでご紹介します。

「三洋」商号の使用差し止めを 三洋電機が旧子会社の三洋ホームズなど提訴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110907-00000514-san-soci

「三洋電機が、旧子会社で現在は資本関係がなくなった住宅メーカーの三洋ホームズ(大阪市西区)など3社に対し、「グループ企業と誤解される恐れが強い」として「三洋」商号の使用差し止めを求める訴訟を大阪地裁に起こしていた(かっこ内ここまで引用)」というものです。

 

この事件については、係争中のためコメントはしませんが、商号を決める場合には、

・ (不正の目的をもって、)他の会社と誤認させる恐れのある商号は使用することはできない。

・ もし、一般に知られている有名企業等の商号と類似した商号を使用した場合には、商号の使用差止請求や損害賠償を請求される恐れがある

これらの点についてもご注意ください。

 

* 類似商号の規制・・・同一市区町村内で同一事業目的である場合には類似した商号の登記を認めないという規制

 

 

 

 


【代表取締役】社長の名前

[ テーマ: ニュース ]

2011年9月2日17:15:00

先日、2011年7月に商工リサーチによる、233万件のデータを使った「社長の名前」に関する調査結果が発表されました。

それによると、もっとも多い社長の姓は、「佐藤」。

以下、「鈴木」「田中」と続き、この3つが社長姓の御三家と言われています。

そして、もっとも多い社長の名前は、「」。

以下、「」「」と続きます。

1文字の名前が多いのかと思ったら、1文字が15.9%、2文字が77.1%、3文字が6.7%で2文字が圧倒的に多いという結果が出ました。

 

これらの結果を見て、「なるほど~」と思いたかったのですが、そもそもその名前の人口が多いのだから、当たり前の結果が出ただけという印象です。

もし、調査対象を、「社長ではない人の姓」に変えてみたらどうなるのか、とても興味があります。

 

また、この手の調査をするのであれば、たとえば、「佐藤」の姓を名のっている人のうち、何人の佐藤さんが社長になれたのか、その確率を出してくれるとおもしろいのですが…。

その調査結果は、姓名判断より役に立ちそうな気もします。 

 

ちなみに、全国の社長のうち、女性社長の割合はどれくらいかご存知ですか?

商工リサーチはそれも調査していて、女性社長率は、全国平均で10.4%

社長10人のうち、1人が女性だそうです。

そして、女性社長の名前のトップ3は、「和子」「幸子」「洋子」。

なるほど。。。

 

  社長になりたい方、会社設立をお考えの方はこちらの解説ページへ 

 

 


【起業家交流会】新宿で46回目の起業家交流会

[ テーマ: 起業支援 ]

2011年8月24日23:39:00

開業当初から月に1度のペースで開催している起業家交流会

法人、個人事業主を含めてこれから起業を考えている方、現在、設立登記の準備中の方、起業されて間もない方と、われわれ起業をサポートする司法書士などの専門家が集まる交流会です。

 

起業家交流会といっても、その正体は、ただの飲み会

ですが、みなさんまったく違うビジネスをされていて、異業種間の雑談はとても興味深い。

個人的には、常連の広告代理店さんがいつも話してくださる話が、とても参考になるので楽しみにしていましたし、その昔、私にmixiを教えてくれた飲食系のコンサルタントさんが久々に参加され、今度は、facebookの活用法、可能性について、いろいろ教えていただきました。これからはfacebook、もっと活用していこうと思います。 → facebook

また、先日、起業のご相談をいただいたお客さまのフォローを税理士さんにお願いし、助けていただきました。野澤先生、いつもありがとうございます。

 

今月は、「行けたら行く」という方が4名もいて、結局、いつもよりも少人数での開催になりました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

来月は、9月21日(水)に開催の予定です。