[ テーマ: 商業登記 社名・商号 ]
2018年5月22日11:01:00
埼玉県に本店のある株式会社の定款変更登記のご依頼をいただきました。
商号と目的の追加変更です。
登記手続きにあたり、社長さまとお会いすることになるので、基本的には、こちらから出向いていくことにしているのですが、今回は、埼玉県でも中野区から距離的にけっこうはなれた場所だったため、中間地点で移動しやすい「北千住」まで出てきてていただきました(ありがとうございます)。
北千住で打ち合わせ場所に指定されたのは、駅構内の喫茶店。
喫茶店は問題ないのですが…指定された場所は、東武線の改札の向こう側にありました。
ちなみに、私はここへは日比谷線で来ていました。
駅員さんに尋ねると、入場券(150円)を買え、と。
ということで、喫茶店を利用するために入場券を買って自動改札を通り…
今回の登記で使用する書類の確認、押印場所等を説明するなどして、30分程度で打ち合わせが終了し、お客さまとはそこで別れて、自動改札機を通り抜けて出ようとすると…機械に行く手を阻まれ、駅員さんに手渡して出ることに。
(入場券では、自動改札機で「入場」はできるが、「退場」まではできないのでしょうか。。。)
というハプニングがありつつ、北千住での打ち合わせが最後であれば、ここで居酒屋さんを探して…という展開になるのですが、次の訪問先があるので、
ちらっと、北千住の飲み屋街の雰囲気だけ。
写真に写っている有名な「永見」という居酒屋さん、実はこのときまでずっと「氷見」だと思っていました。
魚が美味しい氷見市がある富山県出身の私にとって、「永見」はどうしても「氷見」に見えてしまい、氷見の寒ブリなど、そういうのが売り物な居酒屋さんだと勘違いしていました。
* その後、永見に行ってみたかったとSNSに投稿したところ、北千住の酒場に詳しい方から、天七(写真の永見の手前)もセットで行くとよいというアドバイスをいただきました。
夕方の最後の打ち合わせの後、その付近の居酒屋を探すというルールを勝手につくっているので、北千住付近の方から登記手続きのご依頼をいただき、夕方に来られるのを心待ちにしています。
ちなみに、「永見」は創業者のお名前で、現在三代目だそうです。
ちなみに、この日の最後の訪問先は池袋でした。
中野の司法書士ですが、ご依頼いただければ御社までお伺いいたします。
|この記事のURL│
[ テーマ: 事務所案内 ]
2018年5月13日22:45:34
今日は日曜日ですが…
この日に会社の変更登記の打ち合わせをしたいというご連絡を事前にいただいていたので、今日は仕事な日曜日でした。
ホントはゴールデンウィークに休みを取らなかったので、土日を利用してバイクで一泊ツーリングでも、と考えていたのですが、土曜日のみに変更して日帰りツーリングを楽しんできました。
結果的に雨の日曜となり、雨の日は走りたくない私にとっては好都合でした。
ということで、日曜日の打ち合わせは、夕方から新宿で。
今回は、合同会社の業務執行社員や代表社員等の役員変更や定款の(目的の)変更に関するご相談、それに不動産に関する打ち合わせでした。
とくに、目的変更登記については、よくある話なのですが―
変更する方法などはネットその他でひと通りの理解はされているようですが、その「変更」が、登記簿謄本(履歴事項全部証明書)にどのように登記(記載)されるのかまでは、わかっていらっしゃらない方が多く―
今回の依頼人もその一人だったようです。
(「履歴事項…」という名称のとおり、(ある一定期間、)履歴が全て記載されます)
そんな感じで1時間程度、お話して打ち合わせは終了。
依頼人と別れて…いつものとおり、
打ち合わせ場所付近で、居酒屋さんを探して…今夜は新宿の思い出横丁へ。
|この記事のURL│
[ テーマ: 司法書士のプライベート ]
2018年5月11日13:00:00
昨夜は、新宿に、司法書士、税理士、行政書士が集まって、打ち合わせを兼ねて会食。
その後、どうしようか…ということになったのですが―
ちょうど、ゴールデンウィークに手に入れた「東京のディープなアジア人街/河畑悠/彩図社」という本を読み終えたばかりで、
この本は、
第1章 東京のリトルバンコク ~ 錦糸町
第2章 学生街の中のリトルヤンゴン ~ 高田馬場
第3章 もうひとつの中華街 ~ 池袋駅北口
第4章 東京の隠れインドタウン ~ 西葛西
第5章 ブームに沸いた韓流の街はいま ~ 新大久保
第6章 足立区で感じるリトルマニラの風 ~ 竹ノ塚
と、都内のディープな外人街にある飲食店、スーパー、美容室等々を著者が実際に体験し、現地のキーマンとのインタビュー記事を掲載した興味深い内容になっています。
たまたま、弊事務所が東中野にあるため、錦糸町、大久保へは総武線で1本、高田馬場、西葛西へは近くの落合駅から東西線で1本で行けるし、池袋までも遠くない場所にあり(竹ノ塚は距離がありますが)、
しかも、新宿法務局がある大久保へは毎日のように通っているし、
タイ料理、ミャンマー料理、中華料理、インド料理、韓国料理…などの食べ歩きも大好きな上、
タイ、中国、インドなどの映画も大好きなわけで…
この「ディープなアジア人街」に興味津々。
中でも、お隣の大久保から新大久保のエリアはとくに身近なため、「第5章 ブームに沸いた韓流の街はいま ~ 新大久保」はじっくり読んで、興味深いお店の情報は記憶して近々…とは思っていました。
話を戻して…
3人で新宿での会食のあと、解散するか、次のお店で飲み続けるかという話になったとき、ここぞとばかり、「ディープな新大久保のディープなお店」に行くことを提案しました。
もちろん、反対する者はおらず(?)、そうと決まったら即効でタクシーを停め、新宿駅西口から新大久保へ向かいました。
行きたいお店の場所は記憶していたので、まったく迷うことなく到着。
そこは新大久保の雑居ビルの地下にある韓国バーで、薄暗くて狭い階段を下りていくのですが…
本来なら、階段を下りる前に、地上の段階で怪しい・怪しくない等…すったもんだ会議があるはずなのですが、事前に情報を仕入れてしまっているため、どんどん階段を下りていき、こんな恵まれた環境(行くか行かないかを決断する瞬間が最も楽しい?)だというのに、ドキドキ感を感じなかったのはとても残念です。
入店し、カウンターに案内されて…あの本には、「韓国人の女性スタッフがお酒をつくってくれる」と書かれていたのですが、この日は、韓国好きで明日から韓国旅行に出かける日本人の女性のみ。
ここへは、お店が紹介された本を見て来たことを話すと、誰もその本の存在を知らず…出版された当時(2014年9月)から現在までの間にいろいろと変化もあったそうで…「4,5年前の本を見て来たなんて古い」と言われてしまいました(笑)。
で、初めて来店した客には、テキーラ1杯サービスだということで、テキーラを一息に飲み干して…
いい感じで酔って無事に帰宅。
ほかの2人も気に入ってくれて、また行こう、と。
ということは…今後、大久保周辺で「起業家交流会」を開催したときは、2次会でここを利用する可能性が。。。過去に、大久保のチュニジア料理店、ネパール料理店、新大久保のアイヌ料理店などで交流会を開催しているので、実現するのは時間の問題かもしれません。
ちなみに、今月の交流会は、23日に下北沢の韓国料理店で開催します。
|この記事のURL│