プロフィール

西尾 努2007年2月より(株式・合同)会社設立・役員変更・定款変更、相続登記等、登記業務を中心に行っています。

≫ 詳細プロフィール

QRコード

【定款】合同会社の定款の「別段の定め」

[ テーマ: 合同会社設立手続き ]

2015年7月2日13:34:00

合同会社設立手続き代行のご依頼をいただきました。

ありがとうございます。 

 合同会社設立手続き・登記費用

今回のご依頼は、通常のご依頼とは少し異なり、“こういう内容”を定款に盛り込んで欲しいというリクエストががけっこうありました。

 

 

合同会社と株式会社との違いの1つに、合同会社は、会社の内部については社員同士で自由な組織設計が可能なため、独自に定款を作成して、フットワークのよい組織構成にすることができるという特徴があります。

なお、定款に自由に決められる項目としては、会社法の条文中に、「定款で別段の定めをすることを妨げない」などと書かれている項目です。

たとえば、会社法第591条は次のように定められており、定款の「別段の定め」があちこちに散りばめられています。

 

 

(業務を執行する社員を定款で定めた場合)
第591条
 1.業務を執行する社員を定款で定めた場合において、業務を執行する社員が二人以上あるときは、持分会社の業務は、定款に別段の定めがある場合を除き、業務を執行する社員の過半数をもって決定する。この場合における前条第3項の規定の適用については、同項中「社員」とあるのは、「業務を執行する社員」とする。

 2.前項の規定にかかわらず、同項に規定する場合には、支配人の選任及び解任は、社員の過半数をもって決定する。ただし、定款で別段の定めをすることを妨げない。

 3..業務を執行する社員を定款で定めた場合において、その業務を執行する社員の全員が退社したときは、当該定款の定めは、その効力を失う。

 4..業務を執行する社員を定款で定めた場合には、その業務を執行する社員は、正当な事由がなければ、辞任することができない。

 5.前項の業務を執行する社員は、正当な事由がある場合に限り、他の社員の一致によって解任することができる。

 6.前二項の規定は、定款で別段の定めをすることを妨げない。

 

 

 

ということで、その範囲でリクエストにお応えすべく、定款にどのように規定するかを検討したのですが、今回のご依頼は、なかなか尖っていまして…(汗)

なんとか定款の案はできたものの、それが登記申請の妨げにはならないのか、ちょっと心配な点もありまして、設立する予定の管轄法務局で相談することに。

 

会社登記は司法書士へ

 

今朝、いろいろな資料やら、書籍やらを持参して、管轄法務局に相談に行ってきたのですが、すぐに回答は得られず。。。「預かり」ということで、本案件は、「法務局の回答待ち」となりました。

どうなることやら。

 

 合同会社設立手続き・登記費用はこちら

 

< 後日談 >

翌日、法務局より回答をいただき、こちらで作成した定款案のとおりでOKということになりました。

 

電話によるご相談・お問い合わせ・お見積の依頼(無料)は、
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 


【不動産登記】不動産、相続登記を経て売買で名義変更登記を申請

[ テーマ: 不動産の所有権移転 ]

2015年6月30日11:54:00

これまで、3度にわたり、不動産の相続登記のご依頼をいただいた方がいらっしゃったのですが…

その不動産は誰も住んでおらず、将来的にもそこに引越しをして住む予定がないということで売却したい、というご相談を受けました。

そこで、不動産会社さんをご紹介させていただいたところ、先日、買主が見つかったというので、今度は売買による名義変更登記(所有権移転登記)のご依頼をいただきました。

ありがとうございます。

 

 

ということで、不動産売買の決済のため、某銀行の応接室に、売主さんたち(複数です)と買主さん、その他不動産会社さんなどの関係者が集まりました。

その際、司法書士はその場に立会うことになります。

司法書士は、売主さん、買主さんの本人確認や売買の意思確認をして、登記の書類を作成していくわけですが、中でも最も緊張するのは「本人確認」

目の前にいる方が、本当にその不動産の所有者なのかをいろいろな証明書で確認するのですが、今回は、顔見知りの売主さんたちで、その点で気持ちが多少軽くなりました。

 

 

決済の場にお持ちいただいた、「登記識別情報」、「印鑑証明書」、「固定資産評価証明書」等を確認し、登記の書類にご署名、ご捺印をいただき、全てが調うと、お金の振込み手続き、鍵の引渡しやら何やら、さらに慌しくなります。

そして、その一連の作業が済むと、着金が確認できるまでの間、急にすることがなくなり、沈黙の時間が続くことが多いのですが、今回は話好きの売主さん、買主さんのおかげで助かりました。

 

すべての作業が完了すると、司法書士は、お預かりした書類をもって管轄の法務局へ走ります。

 

管轄法務局

 

今回申請したのは、土地・家屋の所有権移転登記、道路部分の持分全部移転登記、抵当権設定登記の3件です。

早く完了すればいいのですが(書類は何回も何十回も確認しているにもかかわらず、申請から完了までの間も司法書士の緊張は持続しています)。

 

 

 

電話によるご相談・お問い合わせ・お見積の依頼(無料)は、
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 


【定款変更登記】山形県へ出張

[ テーマ: 合同会社 定款変更登記 ]

2015年6月24日16:39:00

先週末、合同会社の定款変更登記のご依頼をいただき、山形県へ出張しました。

東北出張は、3年半前に行った宮城県以来、2回目です。

 【定款変更登記】宮城出張(2012年1月21日) 

 

東京から山形の某市までは、新幹線で2時間半弱で、わりと近く感じました。

ご依頼をいただいたのは、私とほぼ同年代の社長さまで、登記の打合せ後にラーメンを…というお誘いをいただいたのですが、残念ながらとても苦手な辛味の強い種類だったため、辞退させていただきました。

その代わり、お知り合いのさくらんぼ農家を訪れ、「佐藤錦」を満喫させていただきました。

ありがとうございます。

 

山形さくらんぼ

 

最寄の駅まで送っていただき、その後、ちょっと観光。

 

堂森善光寺 堂森善光寺

 

観光用の運賃500円引きのタクシーで、天下一のかぶきもの、前田慶次ゆかりの地を訪れ。。。

 

慶次清水 慶次清水

 

ほとんど人がおらず、近くで農作業をしている方に最寄りのバス停の場所を聞いたら、「バスは日に数本しかない、歩くのが早い…」と。

で、聞いたら、駅までは30分ほどだ、と。

たぶん、行きのタクシードライバーさん、こうなることを予測して名刺を渡してくれていたのかもしれません。

タクシーを呼び、駅に戻って、そこからバスで上杉神社に移動しました。

 

上杉神社

 

そして、上杉廟所へ。

 

上杉廟所

 

いろいろ回って…前回の仙台出張のときもそうでしたが、日本史の知識が乏しすぎることを再確認する旅(メインは仕事です)になっていました。

将来の出張のため、少しは日本史を勉強したほうがいいのかもしれません。

 

観光地も回りましたが、地元の名物もいただきました。

山形(米沢市)名物の米沢牛と、駅前の喫茶店のおばちゃんにすすめられたラーメン店で米沢ラーメンを堪能して帰りました(ちなみに、その前に社長にすすめられたラーメンとは全く別の種類です)。

 

米沢牛 米沢牛

米沢ラーメン 米沢ラーメン

 

年にそう何回もあるものではありませんが、たまに出張するのもいいものですね。

 

 

出張相談、承ります(交通費はどこに行っても最大1万円です)。

電話によるご相談・お問い合わせ・お見積の依頼(無料)は、
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ