プロフィール

西尾 努2007年2月より(株式・合同)会社設立・役員変更・定款変更、相続登記等、登記業務を中心に行っています。

≫ 詳細プロフィール

QRコード

2回分の役員変更登記を申請する場合の登記費用

[ テーマ: 役員変更手続き ]

2015年1月19日10:24:00

ある株式会社の顧問税理士さんから役員変更登記のご依頼をいただきました。

 役員変更登記手続き・費用についてはこちら

 

登記で使用する委任状や印鑑届等の書類以外の書類(議事録等)は揃っているということで、その書類を拝見したところ…

「昨年末に新たに役員を選任、また代表取締役を変更」というお話でしたが、定款、登記簿を見ると、昨年の夏に取締役全員の任期が満了していることがわかりました。

 

渋谷区で役員変更

 

その旨を税理士に説明したところ、当時の定時総会の議事録があるということで、今回、昨年の夏の取締役全員の任期満了による重任、代表取締役の重任の登記をした上で、昨年末の取締役の就任、代表取締役の辞任、就任の登記を申請することになりました。

準備ができたということで、登記に必要な株主総会議事録、定款(代表取締役は互選で選任する場合には、その規定がある定款が必要です)、互選書その他の書類に押印をいただくため、会社を訪問してきました。

* 定款の代表取締役の選定方法が、この定款(第22条)のように株主総会で選定するとなっている場合には、株主総会議事録に記載して申請します(定款、互選書は不要です)。

 

ところで、今回は、2回分の役員変更登記を一度に申請するのですが、気になる登記費用は…

登録免許税は1回分の1万円(資本金が1億円以下)で済みます。

(ちなみに、それぞれ申請書を分けて申請すると、各1万円、合計2万円となります)

 

なお、会社法上、役員の任期が満了してから2週間以内に変更登記を申請しなければならず、その期間を超えると過料(罰金のようなもの)が発生することがあります。

(2週間経過して何ヶ月、何年たってもその登記は申請することは可能です)

今回は、数ヶ月の遅れとなり…過料については裁判所が決定することなので、何とも言えません。

 

時々、役員の任期が満了していないか、確認してみることをおすすめします。

 

 役員変更登記手続き・費用についてはこちら


大安吉日な上に、一粒万倍日な1月15日に会社設立

[ テーマ: 株式会社設立手続き ]

2015年1月15日20:29:06

本日、2015年1月15日は、六曜では大安で吉日とされていますが、さらに、一粒万倍日が重なり縁起がよさそうな日です。

 今月の大安吉日・一粒万倍日はこちら

そのせいか、新規の会社設立、合同会社を株式会社にするための組織変更による会社の設立のご依頼が集中しました。

また、今月は、この日を逃すと、設立(登記申請)できる平日の大安がないことも集中したのかもしれません。

 

本日付の会社設立のご要望があったうち、1社だけ、「資本金の払込みが間に合わない」という理由で延期となったものがありました。

当初の予定では、本日までに資本金の払込みをしていただき、また登記に必要な書類に押印をいただき、さらに、公証役場で定款の認証をしたうえで、設立登記の申請、というハードな予定だったのですが、延期となったため、時間的に余裕ができ午後はのんびりすることができました。

(定款の認証は、株式会社の場合には必要になりますが、合同会社の場合には必要ありません)

 

夕方は、新規の合同会社設立の打ち合わせのため、秋葉原へ…

 

秋葉原で合同会社設立

 

不動産を保有・管理するための合同会社です。

 

 大安など「六曜」について

 今月の大安吉日・一粒万倍日は

 会社設立日(創立日)とソウルナンバー 

 


【不動産登記】中野区で贈与による所有権移転登記

[ テーマ: 不動産の所有権移転 ]

2015年1月10日14:20:00

昨日は、中野区内で、不動産の贈与による所有権移転登記の契約に立会いました。

今回は兄弟間の贈与で、贈与者(贈与する側)、受贈者(受ける側)が集まって贈与契約を締結、登記に必要な書類を作成しました。

事前に必要な書類や登記費用をご案内していたせいもあり、お客さま側も完璧に書類を揃えていただいていたので、スムーズに契約を締結することができました(契約の当事者の一方が不動産関係のお仕事をされていたのも大きいようです)。

 

今回、ご依頼をいただいた理由についてお話を聞いてみると、私のブログが大きな理由になったとのこと。

残念ながら、このブログではなく、遊びに関するブログだったようですが…

 ツーリング日記

 

ご家族の多くがバイクに乗り、中にはレースもされているとのことで、バイクがご依頼のきっかけになったようです。

 

オトキチ司法書士ライダー

 

契約後の雑談の中で、みなさん、バイク乗りのことを「オトキチ」と呼び、しかも奥様はオトキチのサイドカーに乗っていた経験があるとか。

「オトキチ」なんて、懐かしい響きです。

バイクレースにサイドカー…間違いなく私よりも経験豊富です…。

 

 

ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ