プロフィール

西尾 努2007年2月より(株式・合同)会社設立・役員変更・定款変更、相続登記等、登記業務を中心に行っています。

≫ 詳細プロフィール

QRコード

【会社設立】何度やっても不安になる設立日指定の会社設立

[ テーマ: 株式会社設立手続き ]

2018年2月6日11:38:00

司法書士を始めて10年以上経つのですが、何度やっても慣れないというか、毎回、とても悩まされる場面がいくつかあります。

その1つは、会社を設立する登記を申請する仕事の中で現れるのですが―

 

会社の設立日は登記を申請した日

会社の設立日は、設立登記を申請した日のことであり、土日祝日等法務局がお休みの日を除いて申請する側で自由に決めることができます。

 

登記を申請した日が設立日

 

そのため、お客さまのなかには、設立日は大安吉日にしたいとか(少なくとも仏滅は避けたいとか)、一粒万倍日にしたいとか、社長の誕生日やその他の記念日に合わて欲しいとおっしゃる方が少なくありません。

 今月の大安吉日・一粒万倍日は

 

 

今回、株式会社の設立登記のご依頼をいただいたのですが、設立日を2月6日(水曜日)にして欲しいというご要望がありました。

ということで、前日までに、各書類へ押印をいただき、公証役場で電子定款の認証手続きを受け、

 

電子定款認証のため公証役場へ

 

あとは6日の当日に登記を申請するだけ(事前に申請はできません)、の状態にして準備を済ませ…

6日当日に事務所のパソコンからインターネットを利用して登記をオンライン申請するだけなのですが…

ここで、何度やっても慣れない、毎回、とても不安になる場面が現れます。

 

毎回、不安になる場面とは

それは、設立日として指定された日の朝に毎回発生するのですが、

 

ホントに今日は6日なのか

 

これが不安で仕方がないのです。

 

数字が羅列されているカレンダーを見ても解決しない(?)ため、パソコンや携帯、テレビなどで調べたり、これを数回繰り返したうえ、

さらには、「ホントに今回の依頼は2月6日で正しいのか」まで遡り、過去のメールのやりとりをチェックし、直前に設立日の変更の連絡がなかったか、を確認します。

それでやっと気持ちは登記申請へと向かうのですが、今度は入力した申請先の法務局が正しいかどうかが気になって何度もチェックしてしまいます(申請先を間違えるとアウトですから)。

 

 

今回は、本店を置く住所、管轄法務局のどちらも馴染みがあるので安心だったのですが、中には、小岩・新小岩、江古田等似たような町名で区が違ったり、法務局に区名がついていない城北出張所、城南出張所や多摩市の管轄が府中支局(別に西多摩支局がある)になっていたり、区名がついているのに別の区の管轄になっている渋谷出張所(目黒区の管轄でもある)、北出張所(荒川区の管轄でもある)など、こういうのにとても不安にさせられます。

 

ということですが、とりあえず、本日指定の会社の設立登記の申請を無事に終え、ホッとしています。

 

 役員変更登記と登記申請日

 会社の変更登記を申請する時間の指定

 

ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 


ホームページに司法書士報酬を掲載しているのになぜ聞くのかと思っていた。

[ テーマ: 司法書士の独り言 ]

2018年1月17日19:54:00

当事務所のホームページには、登記手続きごとに、登録免許税(印紙代)や司法書士報酬などを掲載しています。

できるだけ明朗会計にしているつもりですが、それでも電話による問い合わせのほとんどが、「ホームページを見たのですが、○○の登記をする場合、お宅へ支払う報酬はいくらですか?」などと聞かれます。

ホームページに掲載している通りなんだけどな、と思いつつも、)電話で司法書士報酬をご案内していますが。

 

 

で、今日、今頃になってというべきか、料金が提示されているにもかかわらず、思わず聞いてしまったという体験をしました。

 

それは―

2年ほど前から、夕方に外で打ち合わせが入っている日は、その打ち合わせ場所に近い居酒屋さんを探して1杯飲んで帰るということを繰り返して暮らしているのですが―

今夜も、いつものように打ち合わせを終え、そこが渋谷だったので、お客さまと別れて1人、居酒屋探しを始めました。

すると、

 

道玄坂の居酒屋

 

古い昭和レトロな雰囲気の「山形県」の郷土料理やお酒が楽しめそうな居酒屋さんが目に留まりました。

入口には主な料理と価格が提示され、

 

山形料理のお店

 

地下にあって店内の様子はまったくわからないものの、そんなに高くはなさそうだとわかり、階段を下りていきました。

 

すると、入口は中の様子がまたっくわからない、こんな木製のドアで、ちょっと怖い。

 

居酒屋のドア

 

明らかに、居酒屋の入口ではありません。

恐る恐るドアを開けると中は、

 

居酒屋?

 

しまった、間違えた!!!! と思った瞬間、奥にいた店主らしき人物と目が合った。

間違えたと思ったのですが、店主らしき人物は明らかに山形から出てきたばかりと言っても過言ではない(失礼)雰囲気のおばちゃんで、その瞬間、(あ、ここは居酒屋だ)と確信。

ただ、雰囲気がちょっと居酒屋ではないので、思わず、「ここ、ぼったくりますか?」と真顔で尋ねてしまいました。

当然、そうじゃなくて普通の居酒屋だという返事が返ってきます。

 

 

とりあえず、広い店内ですが、隅のほうに座り、芋焼酎の水割を注文。

 

焼酎水割り

 

ぼったくらないと言われつつも、何かザワザワするな、と天井を見上げたり。

 

ミラーボール

 

明らかにこれは太陽と地球の関係を現しているわけではなさそうだと思いつつ、料理を決めようとメニューに目をやります。

 

居酒屋メニューと司法書士報酬

 

きちんとしたメニューがあるし、入口に掲げられていた金額(正確に覚えていませんが)との差も感じません。

ひとまず安心して、650円の「芋煮」と600円の「叩き三品」を注文しました。

その際、念のため、注文をとりに来た店員さんにホントにこの値段なのか確認してしまいました。

 

しばらくして出てきた芋煮は、具沢山だし、こんにゃくは手でちぎってあるし、予想をはるかに超えるクオリティ…これで650円??

 

芋煮

 

そして、「叩き三品」。

 

タタキ三品

 

マグロ、牛もも、鶏ささみが、5枚ずつ!!これ、ホントに600円????

ぼったくらないといいつつ、ホントはプチぼったくりか。。。

そんなことを考えていると、アジア系の女性外国人の店員さんが店内を横切り、ますます不安が高まります。

 

 

そこで会計、女性外国人の店員さんに料金を支払い…

結局はホントに普通の居酒屋さんだったのですが、請求額を見るまではもうドキドキで…。

思わず、そばにいた古いビロードの椅子を繕っていた山形風のおばちゃんに、どれだけ不安だったかを話したのですが、ここでふとあることに気がつきました。 

話は、冒頭に戻るのですが―

ふだん普通に生活していると関わる機会が少ない司法書士事務所、初めて登記手続きを司法書士に依頼する場合の報酬の支払いの感覚は、今日の私の感覚に似ているのかも、と。

明日から、司法書士報酬の問い合わせの電話がちょっと楽しみになりました。

 

 

登記費用に関するお問い合わせには、やさしくご案内させていただきます。

矢印33 電話によるご相談は、 03-5876-8291 または、

   司法書士西尾直通電話 090-3956-5816 (ソフトバンク)

問合わせ

 

 

 


日本三大仏のメンバーは入れ替わった??

[ テーマ: 司法書士のプライベート ]

2018年1月6日20:45:00

日本には、昔から、有名なもの、場所を3つ取り上げて、「日本三◎◎」などというクセがあります。

 

たとえば、日本三景といえば、「松島(宮城県)」「天橋立(京都府)」「宮島(広島県)」があり、日本三名園といえば、「偕楽園(茨城県)」「兼六園(石川県)」「後楽園(岡山県)」があり、日本のビッグスリーといえば、「タモリ」「ビートたけし」「明石家さんま」など、いろいろあります。

 

今年の正月に富山に帰省したついでに―

また、年末に新宿区内にあるサンタクロースのコスプレをしている大仏弥勒像を見物したこともあり―

 

新宿区のサンタに扮した大仏

 

日本三大仏のひとつ、「高岡の大仏」を見物してきました。

 

日本三大仏

 

「日本三大仏」といえば、「奈良の東大寺の大仏」「鎌倉の高徳院の大仏」、もう一つが富山県高岡市にある「高岡の大仏」だと小さい頃から教えられてきましたし、当然、今でも「日本三大佛 高岡大佛」となっているうえ、高岡市の観光ポータルサイトにもそのように紹介されている(https://www.takaoka.or.jp/viewpoint/archives/876)ので、その通りだと確信しているのですが…

 

高岡大仏

 

たまたまインターネットで調べてみると、「奈良」「鎌倉」が三大仏に含まれることには争いがないのですが、残る1つに「高岡の大仏」ではなく、「岐阜の正法寺の大仏」が名乗りを上げており、意見が分かれていることを知りました。

 

そういえば、日本三大うどんといえば、「讃岐うどん」「稲庭うどん」「氷見うどん」だと思っていたのですが、ここでも、3つ目が「氷見(富山県)」ではなく「水沢(群馬県)」という話もあるようで…ここでも富山県が微妙な立場に。

 

それはそうと、せっかく正月に高岡の大仏を見物してきたので、今日は、鎌倉の大仏を毛物してきました。

 

鎌倉の大仏

 

高岡の大仏を見物した直後に見た鎌倉の大仏の印象は…高岡の大仏とは比べ物にならないくらいデカかった・・・。

奈良の大仏は修学旅行で一度見ただけなので、そのうち見に行きたいし、まだ見たことがない岐阜の大仏もそのうち見てみたいと思います。