[ テーマ: 株式会社設立手続き ]
2017年10月13日16:58:00
これまで関わったことのない税理士さんからある提案の電話がありました。
その税理士事務所に依頼があった「会社設立手続き」のうち、設立登記に関わる部分をお願いできないか、というものでした。
もちろん、
・ その税理士に対して、顧客の紹介料などはお支払いしない
・ 依頼者本人に直接お会いして、本人確認はさせていただく
・ 登記費用については直接依頼者に請求させていただく
ということで、そこまでは問題なかったのですが…
問題なのは、その司法書士報酬についてでした。
今、その税理士さんとお付き合いしている司法書士は、株式会社、合同会社を問わず、定款の作成の部分から設立登記を申請するところまで、28,000円程度でやっているのだそう。
ついては、さらに金額を下げて当事務所で対応してもらえないか、というお話でした。
さすがに、本人とお会いして定款の作成から登記申請までやって28,000円以下ではこちらもお受けすることはできません。
その税理士が言うことには、できるだけ安く会社を設立させてあげたいということでしたが、会社設立費用のうち、(その税理士とは懐が別の)司法書士に支払う報酬を可能な限り抑えて、顧問契約を獲得したいという意図がミエミエです。
かりに、当事務所でもっと安く受けたとしても(もちろんそれはありえませんが)、他にさらに安く請け負う司法書士が出てきた場合には、その時点で依頼は来なくなることが確実ですし(だから、引き受けている司法書士がいるにも関わらず、もっと安くできないかという提案がこちらにきているわけで)。
会社を設立しようとしてネットで検索すると、出てくるのは「設立費用は0円で会社を設立します」などというネット広告です。
この広告を出している大半は、登記申請できない、設立後の顧問契約が目的の税理士ですから、その裏で司法書士が大変な思いをしているのかもしれません。
|この記事のURL│
[ テーマ: 株式会社設立手続き ]
2017年10月11日15:04:46
昨日の昼、急ぎの会社設立のお電話をいただき…その日の19時に打ち合わせのため、依頼人のが住む、江戸川区へ向かいました。
19時の打ち合わせまでに、発起人、取締役になる方の印鑑証明書を取り付けていただき…株式会社を設立するのに必要な事項(会社名、本店住所、事業目的、役員、資本金など)を1つ1つ決定していきます。
決めなければならない事項はほぼ確定したのですが、最後、資本金額をいくらにするのかで迷っているようです。
お話を聞くと、「資本金はずっと会社の口座に入れておかなければならないもの」、という誤解をしていることがわかりました。
資本金は会社の口座に眠らせておくのではなく、事業を始めるのに使っていいということをご説明したところ、あっさり資本金額が決定しました。
あとは、定款案を翌日の朝までに作成して、公証人に確認していただくのと同時に、会社の印鑑セットを印鑑業者さんに発注して、それと並行して発起人には資本金を口座に入金していただくなどして…早ければ今週末、遅くとも週明けには登記を申請することができそうです。
|この記事のURL│
[ テーマ: 起業支援 ]
2017年10月3日15:53:18
8月の起業家交流会を開催する直前に、某テレビ番組の制作会社さんから、「交流会に参加されている社長さんに取材をしたい」という連絡がありました。
ちなみに、交流会への取材は、これで2回目です。
交流会当日…
交流会参加者のうち、3名の社長さんが取材を受け、先日、その様子がテレビで放送されました。
ただし、放送は関西ローカルのため、東京では見られず、京都の友人の協力を得て、何とかその番組は見ることができました(放送から数日後、私と取材をうけた方に、その制作会社から番組のDVDが送られてきました)。
番組では、たくさんの社長さんはじめ、その他いろいろな方々へ取材をされたせいか、交流会にご参加いただいた社長さんの映像は、それぞれ数秒だったのですが、DVDを見たS社長は、さっそくその様子をSNSに投稿されるなどして、喜んでいただいたようです。
取材にご協力いただいた、S社長、F社長、残念ながら放送されなかったH社長、また、交流会にご参加いただき、取材にご協力いただいた方々、ありがとうございました。
なお、この交流会、次回は、10月25日にアイヌ料理のお店で開催いたします。
|この記事のURL│