プロフィール

西尾 努2007年2月より(株式・合同)会社設立・役員変更・定款変更、相続登記等、登記業務を中心に行っています。

≫ 詳細プロフィール

QRコード

【本人確認】書留郵便を受け取る際の司法書士に対する本人確認

[ テーマ: 登記全般 ]

2019年10月5日10:11:00

各種登記手続きのご依頼をいただいた場合、司法書士は依頼人とお会いして本人確認をさせていただいております。

身分証明書等と照らし合わせてご本人に間違いがないことを確認させていただいた上で、登記手続きをすすめることになります。

 

 

という前提で…

先日、本人確認を済ませた依頼人から、押印済みの書類が返送されました。

簡易書留で送られたようです。

ですが、配達された当日、不在だったため、不在通知がポストの中に。

その日の夜、不在通知を持参して郵便局の窓口で簡易書留を受け取ろうとしたところ…

あ…

 

登記申請 本人確認

 

「努」という文字が「勉」に…名前が完全に間違っています。

手元の身分証明書は、「努」となっており、郵便物の宛名と一致しません。

事務所名の記載もないし、どうしよう。。。

恐る恐る、郵便局員さんには、「名前が微妙に違いますが…」とひと言付け加えて司法書士の会員証を提示しました。

普通の受付窓口は閉まっている時間帯のため、背後には順番を待っている人たちが大勢いて、変なプレッシャーを感じます。

 

 

もし、これでダメだと言われたらどうしようとか、再配達に切り替えて顔見知りの郵便局員さんに配達してもらえば何とかなるかとか、いろいろ不安になりました。

が、郵便局員さんからは何の指摘もなく、本人確認が済み、郵便物を受け取ることができました(ホッ)。

今回はまだ、どちらも「つとむ」と読むことができるので助かったのかもしれません。

これが、もし、

 

司法書士の怒り

 

西尾「怒」だったり…まあ、これは事務所名が正しく記載されているから問題なく受け取れそうですね。

(しかし、事務所名の中の氏名は正しいのに…「怒」という名前の別人が同じ事務所にいると思われたのでしょうか、謎です)

 

司法書士事務所に届く郵便

 

事務所名の記載なし、氏名が「西尾」ではなく、「中野」と書かれていたら…と考えるとゾッとします(写真のケースは書留ではないのでポストに入っていました)。

実は、ほかにも、「努」が「司」になっていたり、住所の町名を「中野」と間違われたり(正しくは「東中野」)、丁目以降の記載がなかったり、いろいろな間違いがありましたが、何とか奇跡的に届いています。

 

 

書留郵便に記載された氏名の誤り、郵便局側の対応の限界がどこまでなのか、知りたくもあり、知りたくもなし…。

ちなみに、今だから笑える、過去にあった間違いについてはこちらをご参照ください。

 事務所名、住所にまつわるこんな間違い

 

郵便物をお送りいただく際、住所、氏名は送る前に、もう一度だけ、ご確認ください。

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 


【合同会社】合同会社設立登記の費用、消費増税後

[ テーマ: 合同会社設立手続き ]

2019年10月4日10:18:19

2019年10月1日、消費税率が引き上げられました。

登記分野については、司法書士報酬に対して消費税が課税されておりますので、税率の引き上げに応じてお客さまの負担が増えることになります(登録免許税額(いわゆる印紙代)については影響はありません)。

弊所の司法書士報酬額も、基本的に消費税率がアップした分はのせてご請求させていただくことになります。

ですが、合同会社の設立ほか、いつくかの司法書士報酬は消費増税の影響を受けない金額に改訂いたしました。

 

(1)合同会社設立登記 … 

9月末まで 登録免許税+司法書士報酬+法人印セットで総額10万円(消費税8%込)
10月より  登録免許税+司法書士報酬+法人印セットで総額10万円(消費税10%込)

 合同会社設立登記

 

(2)合同会社から株式会社への組織変更登記 …

9月末まで 登録免許税+司法書士報酬+法人印セットで総額13万円(消費税8%込)
10月より  登録免許税+司法書士報酬+法人印セットで総額13万円(消費税10%込)

* 官報公告掲載費用は別途かかります。

 合同会社を株式会社に組織変更する登記

 

(3)有限会社から株式会社への変更登記 …

9月末まで 登録免許税+司法書士報酬+法人印セットで総額13万円(消費税8%込)
10月より  登録免許税+司法書士報酬+法人印セットで総額13万円(消費税10%込)

 有限会社を株式会社に変更する登記

 

 

(1)から(3)の登記手続きについては、9月の時点と変わらない登記費用で対応させていただきます。

その他の、株式会社設立登記、各種定款変更登記、増資・本店移転登記、不動産の相続登記等の手続きにつきましては、消費税増税分が加算されますのでご了承ください。

よろしくお願いいたします。

 

 

電話によるご相談・お問い合わせ・お見積の依頼(無料)は、
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 


【登記相談】相談者がよく使う、何気ない危険な言葉

[ テーマ: 登記全般 ]

2019年9月24日14:04:00

登記手続きの相談を受ける際、何気ないひと言に、頭の中で警報が鳴り響くときがあります。

 

司法書士の怒り

 

危険人物の場合

この人物は危険人物だ! 要注意人物だ! という警報が鳴り響く、最も多い「ひと言」が、「変な話…」から始まる質問です。

多くの場合、「変な話、資本金は・・・」等、お金にまつわる話が多い印象を受けます。

なので、そういう話が出た時点、質問が終わる前に、食い気味で、「変な話はマズイと思います」と、悪い冗談を言わないでください的に返すようにしています。

また、そういう質問には、「○○は△△です」と教科書に書いてあるような、常識的なひと言を付け加えることもあります。

そういうひと言を使う人の多くが、後にトラブルに巻き込まれた場合に、「司法書士に確認したら、問題ないと言われた」などと言い出すに決まっているから始末が悪い。

都合が悪くなると、言った、言わないという問題に発展させられる恐れもあり、ホントに要注意です。

 

 

話が長くなりそうな人物の場合

この人物は話が長いし、整理ができていなさそうだ、という警報が鳴り響く時もあります。

そういう人が好んで発する言葉は、「要するに」

「要するに」は、これまでの話をまとめる時に使用する言葉ですが、個人的な経験で言わせていただくと、「要するに…」を多用する人のほとんどの話は全くまとまっていません。

本人はそれに気づいているのか、気づいていないのか、「要するに…」「要するに…」の連続技を繰り出します。

おそらく、小さい頃から、話がまとまっていないことを指摘され、会話の相手から「要するに何なんだ!」と言われ、「要するに…」を多用するようになったのではないかと推測します。

 

 

時間にルーズな人の場合

時々、依頼者の会社が遠方にある場合に弊所との中間地点にある喫茶店だったり、会社勤めの依頼人の勤務先付近の喫茶店で打ち合わせをすることがありますが、その際、待たされるぞ、と警報が鳴る時があります。

それは、何気なく使っているのか、意識して使っているのかわかりませんが、待ち合わせ時間に「頃」がついた時。

たとえば、待ち合わせ時間を「15時」ではなく、「15時」と指定される。

「頃」という言葉の範囲は、私の場合、プラスマイナス5分だと思っているのですが、人によって異なるからやっかいです。

「頃」を使う人の多くは、15時ちょうどに現われることは少なく、15時に連絡が来ることもなく、10分程度遅れて現われたりします。

私の場合は、基本30分以上前には待ち合わせ場所付近で時間調整していることが多いのですが、15時前に現われる人は、まあ、いない。

中には、待ち合わせ場所を「駅の改札前」と指定される場合もあり、駅の改札前で10分も待たされる(相手にとっては10分も「頃」の範疇ですから待たせているという意識はないのかもしれませんけど)と精神的にかなりキツイ。

最近はそういう場合に備えて、無理やりにでもお店を探して指定し、約束時間よりも前に店内で過ごすようにしています。

 

 

ケチな人の場合

司法書士に依頼しておきながら、司法書士報酬を1円でも安くしようと考えている方に時々遭遇します。

この人からは依頼を受けないほうがいい、と警報が鳴り響くことがあります。

過去に何度かあったのは、「○○事務所では、××円だった。同じ金額でやって欲しい」と言い出す人。

ホントかウソかわかりませんが、他の事務所に合わせる必要がないので、そういう場合には、「それでは、○○事務所に依頼してください」と答えています。

逆に、他の事務所の司法書士報酬を、うちに合わせて上げるようアドバイスする人は…皆無でしょうね。

 

また、中には、「次回の登記もお願いするので司法書士報酬を安くして欲しい」「別の会社も登記するので安くして欲しい」「紹介するので安くして欲しい」…

開業した手の頃はそういうのに騙されたことがあったかもしれませんが、最近では、「それなら次回、検討します」と答えるようにしています。

 

 

 

実際のところ、そういう人ばかり、記憶に残っていて、金払いもよく、手続きがホイホイと進んでスムーズに完了してしまった、「いいお客様」の記憶が残っていないことが多く…。

そういうのは、申し訳ないな、と思ったりします。

 

 

(関連記事)

 【読書】バカの話は必ず長い