[ テーマ: 本の紹介 ]
2019年5月6日10:19:00
先日の、「新橋アンダーグラウンド」に続いて、今度は「上野アンダーグラウンド」を読みました。
読んだら、いろいろ見に行きたくなります。
なので、10日間もあるゴールデンウィークを利用し、行ってみることにしました。
まずは、「上野の九龍城」と呼ばれたビルへ。
上野駅から徒歩数分の1980年築の分譲型の地上12階、地下1階建ての賃貸マンションです。
この本が出た当時は、上野警察署のすぐ近くだというのに、ここに怪しい看板がたくさん並べられていたそうです。
現在は、その看板がきっかけで詐欺事件が発生したとかで、怪しい看板は全て撤去されていました。
当時の様子は、ネットで「上野 九龍城ビル」等で検索すれば見ることができます。
ほかにも民泊禁止とかいろいろ禁止の貼紙も興味深いのですが、中へは入れませんから、外から眺めるだけ。
ちなみに、ここ、ネットで調べると、5坪のワンルームから40坪の2LDKまでいろいろなタイプが揃っているらしい。
5坪程度のワンルームであれば、7万円前後で借りられるようです(2019年3月)。
次に向かったのは、東上野にあるコリアンタウン。
日本における韓流ブームの発信地になった新大久保のコリアンタウンは、上野の在日コリアンに言わせると、まだ新しい新参者であり、その歴史はまだ二十年ほどだという。
と書かれているとおり、上野は新大久保よりも歴史があるらしい。
この街にある、この本でも紹介されていた3階建てで「無駄におしゃれな」螺旋階段がある焼肉屋さん、おもしろそうなので弊事務所が主催している起業家交流会の会場に使えないかと思い、視察も兼ねて上野のコリアンタウンまで来たのですが、
訪れたのがゴールデンウィーク中だったせいか、ランチタイムが終了してしまったからなのかわかりませんが、タイミングが悪く、営業時間外で中へは入れませんでした。
ただ、気になったのは、本によると、
オープンしたのは1992年だった
最初はほんとお城かなと思うぐらいに外観はきれいだったからね
たしかに外観はお城のように見えます。
でも、27年前のものとは思えず、妙に新しく見えます。
帰ってから調べてみると、昨年9月にこの一帯で火災が発生していたことがわかりました。
東京最古のコリアタウンらしい「東上野キムチ横丁」、火事で一部消失していた件
火災が発生する前の風景とはかなり変わっています。
とりあえず、場所はわかったので、機会があれば、いつか再訪したいと思います。
途中、「探偵事務所」で映画かドラマの撮影をしていました。
建物の外から中を撮影するのは、足場を組んでそうやってやるのか…とちょっとだけ観察して、アメ横へ移動。
誰が出ているのかはわかりませんでしたが、見物人もいなかったので…どうなんでしょう。
アメ横で売られている海産物、とくに年末になると別の業種のお店も売り出すらしく、その質はいろいろあるそうで…
この本で気軽に見学できそうなのはこれくらいで、あとはディープすぎるというか刺激が強すぎるのでここまでに。
その後、御徒町の中華屋さんで、
久しぶりの中華丼を。
中華丼…その存在を忘れてしまうほど長い間食べていませんでした。
ここのは、白菜ではなくキャベツを使用し、うずらの玉子はありませんでした。
食べ終えて、上野の次に向かったのが、
中野です。
下野はないので、中野のなじみのお店へ行って飲んで帰りました。
その辺りのことをSNSで書いたら、下野は栃木県にあり、ここからは宇都宮線で行けるのだそう。
いつも貴重な情報をいただき、ありがとうございます。
いつか、下野を訪問し、上野、中野、下野を制覇したいと思います。
【関連記事】
|この記事のURL│
[ テーマ: 商業登記 社名・商号 ]
2019年4月28日11:04:00
先日、34文字もある長い会社名の会社さんから商業登記のご依頼をいただいた、ということをご紹介しました。
そのことを、Facebookでも紹介させていただいたところ、それを見た知人から、日本で最長の会社名を教えていただきました。
その社名は、チャイナ・ボーチー・エンバイロメンタル・ソリューションズ・テクノロジー(ホールディング)カンパニー・リミテッド ・・・ ケイマン諸島に本社を置く中国の企業(外国会社)で、もう、何文字か数えるのがイヤになるほどの文字の量です(55文字)。
(追記 : 同社の日本事務所は平成24年12月末をもって閉鎖されました。)
同社のHP http://www.chinaboqi.com/
ちなみに、同社は、英語では、 China Boqi Environmental Solutions Technology (holding ) co. ltd. と書き、中国語では、北京博奇電力科技有限公司と書きます。
今は、ネットで調べると、パシフィックゴルフグループインターナショナルホールディングス株式会社が出てきますが、34文字なので、前述したお客さんの会社と同じ文字数です。
(以上、2012年2月17日)
さらに、2014年10月には、ある会社が商号変更手続きをして、137文字にしたそうです。これが最長でしょうね。
https://www.sihoshosi24.com/sihoshosi24/29561.html
(2014年11月21日追記)
これに対して、もっとも短い会社名は・・・
株式会社昴 「株式会社」+1文字
上場会社では、これが一番短いらしいのですが、上場会社でなければ、漢字一文字の会社はたくさんありそうです。
最近、当事務所でも、合同会社●(●はアルファベット1文字)という社名の会社の設立のご依頼をいただきました。
(2019年4月28日追記)
会社名に使用する文字数に制限はありませんから、55文字 137文字を超える社名に変更されたい方がいらっしゃいましたら、お手伝いいたします。きっと、社名だけで話題になることでしょう(半分冗談ですが、半分は本気だったり・・・)。
商号変更は、登録免許税 3万円、司法書士報酬 2万2千円(税込)で承ります。
新商号の印鑑3本セットつきの場合には、1万1千円(税込)を加算させていただきます。
ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
|この記事のURL│
[ テーマ: 株式会社設立手続き ]
2019年4月27日14:16:00
現在、会社名には、ひらがな、カタカナ、漢字以外にもローマ字、数字、一部の記号を使うことができます。
それ自体は世間に広く広まっているようですが、問題なのはスペース(空白)の取扱い。
スペースは、ローマ字を使って複数の単語を表記する場合に限って、その単語の間を区切るためにのみ使うことが許されています。
だからローマ字を使わない、漢字だけ、ひらがなだけで構成された社名にはスペースを入れることができません。
余談ですが―
先日、「A company株式会社」(仮称)の会社設立の依頼を受けました。
この場合、「A」と「c」の間にあるスペースが、ローマ字を使って複数の単語を表記する場合で、その単語の間を区切るために使用しているかが問題となり、法務局に問い合わせたところ、「A」はそれに該当せず、登記簿上は、「Acompany株式会社」という取り扱いになりました。
また、英単語を「&(アンパサンド)」で挟むようなケース、たとえば「CAR & DRIVER」などといったケースで、「&」の前後にスペースを入れて欲しいというご要望をいただきましたが、あくまでもスペースはローマ字を使った単語と単語の間を区切るためのものであるため、スペースを入れることはできません。
× CAR & DRIVER
○ CAR&DRIVER
ところで、ローマ字(英語)を使って複数の単語を表記するのは会社名に限りません。
本店住所内のビル名にもローマ字が使われていることが珍しくありません。
たとえば、
「東京都港区南青山一丁目2番3号 THE PRESIDENT 5F」
なんていう住所で会社を設立しようとした場合(実在しません)…
本店住所の「THE PRESIDENT 5F」が問題となります。
これが会社名(商号)であれば、「ローマ字を使って複数の単語を表記する場合」のため、THEとPRESIDENTの間にスペースを入れられるのですが、本店住所についてはそのような規定がないので、スペースは入れられません。
では、どうするかというと、
(1)スペースを削除する、または、
(2)「・」で区切る方法
をとることになります。
具体的には、「THEPRESIDENT」とするか、「THE・PRESIDENT」とするか、です。
実は、昨日、大安ということで設立した会社、うっかりこのことを忘れていました。
今朝、法務局から、スペースを削除するか、「・」で区切るか、いずれかにして欲しいという連絡を受け…お客さまにご迷惑をおかけしてしまいました。
なお、補正というわけではなく、「会社の設立日」には全く影響しませんので念のため。
(関連)
ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
|この記事のURL│