[ テーマ: 株式会社設立手続き ]
2018年11月30日11:18:00
11月30日、本日から株式会社、一般社団法人などの定款認証制度が変わりました。
簡単な方向へ変わるのなら、変わってから認証手続きを行うことを考えるのですが、今回は、手続きが面倒になる改正のため、直近で設立を準備している会社、法人については改正前に認証手続きをしようと、依頼人にご協力をいただき、準備をすすめてきました。
28日までには予定していた定款の認証手続きを全て終え…29日は、予備日として時間に余裕をもたせていたため、最初の予定と次の予定の間の時間が余ってしまい、時間調整のため、とある喫茶店に入りました。
お店は雑居ビルの地下にあり、ドアを開けると…
あ…
とても変わった雰囲気の「喫茶店」です。
思わず、「ここでコーヒーを飲めますか?」とマヌケな質問をしてしまいました。
危ない写真集がある名曲喫茶なのだそう。
真空管アンプで聞かせてくれるのですが…
「何か聞きたい曲はありますか?」
と尋ねられ、即答できるクラシックの曲の知識は持ち合わせておらず…(映画「野獣死すべし」で流れているショパンの曲や、「地獄の黙示録」のあの曲…タイトルをど忘れ)…教養のなさに自己嫌悪。
せっかくなので、と、店員さんのおすすめにしたがい、ベートーベンの「運命」や、派手めな交響曲を聞かせてもらいました。
大音量で聞く交響曲、ド迫力で鳥肌ものでした。
ところで、ここのコーヒーですが、
なぜか、ジュウレンジャーのカップに入っており、しかも全国のお菓子の盛り合わせ付き(実は、これ以外にもフルーツは召し上がりますか?と聞かれましたが、丁重にお断りしました)。
そして、危ない写真集というのが、これがまたホントに危なくて、
これに掲載されているものが揃っているらしいのですが、
海外のものが多く、警察が取り扱った写真や交通事故現場の写真を集めた写真集などもあり、見ると、目を覆いたくなるようなものばかり。
ほかにもいろいろ「危ない」写真集が揃っていて、好きな人にはたまらない空間です。
面白すぎるお店なので、次回は、聞きたい曲名を調べて、危ない写真集を眺めながら、ゆったりとコーヒーを飲みに来ようと思います。
で、変わったお店に行った延長で、その日の夜は、大久保にあるタイ料理のお店で、
マッサマンカレー、また、せっかくタイ料理のお店に来たので、チャーンビールとパクチーサラダ。
何かのスイッチが入って、歩いて新宿へ向かいました。
先日、お客さまから情報をいただいた怪しいバーへ行こうと向かったところ、
この日は定休日だったのか、時間が早すぎたのかわかりませんが、まだ開いていませんでした。
なので、ゴールデン街のいつものお店へ。
クセのあるキャラクターの常連さんから歌舞伎町のルールなどを教えてもらい、まったく知らない世界がここにはあるんだな、と。
さて、30日から新しい定款認証制度が始まります。
ミスがないよう、頭の中をアップデートして頑張ります。
会社設立登記について、電話によるご相談・お問い合わせ・お見積の依頼(無料)は、
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
|この記事のURL│
[ テーマ: 合同会社設立手続き ]
2018年11月29日10:20:00
昨日は、一昨日と同様、改正の前にやっておこうと、来月以降に設立する予定の株式会社の電子定款の認証手続きのため、公証役場を訪れ、
その後、合同会社設立登記のご依頼をいただき、打ち合わせのため、荒川区へ行ってきました。
荒川区のその町に行くのは今回が初めてです。
ところで、合同会社の設立時にも「定款」は作成しなければなりませんが、株式会社とは違い、合同会社の定款は公証役場で認証手続きを受ける必要はありません。
そのため、今度の定款認証手続きの改正の影響を受けず、従来のままで何も変わりません。
事前に定款に記載する事項を電話、FAX、メール等でヒアリングしていたため、今回はご本人とお会いして本人確認等をしつつ、書類に押印をいただきました。
この会社は12月の最初の平日の3日に設立する予定です。
ちなみに、たまたま、12月3日に会社設立のご依頼を多くいただいており、その理由は、大安吉日だからだろうと思っていたところ、お話を伺うと、実はそうでもなく(大安だという認識がなかった方が多かった)、単に12月の最初の平日だからというのが多いようで…もし、土日も設立できるのであれば、1日にしたかったということのようです。
書類に押印をいただき、登記手続きの準備ができ、打ち合わせを終えて…
暗くなってきたので、初めて来た荒川区のこの町で、居酒屋さんを探すことに。
けっこう歩いて、ようやく1軒のお店に決めて…
本日のおすすめ、まぐろ3点盛を注文、680円ということでそれほど期待していなかったのですが…
まぐろの脳天を含めて、予想をはるかに超えるものが出てきて驚きました。
追加で、松茸のホイル焼き(400円)に、豆腐の味噌チーズ焼き(290円)を。
安くて美味しくて…ここを選んで正解でした。
問題(?)は、ただ1つ。
実は、我々、司法書士には、司法書士法第3条で、「司法書士は、常に品位を保持し…」という 品位を保持しなければならないルールがあるので、掲載しようか迷ったのですが…
下ネタがクセがすごい。。。
帰りがけに、マスターにどんなものが出てくるのか尋ねたところ、
「それは言えない。でも、食べるものだよ。」
と大笑い。
そういわれると、とても気になります…会計を済ませていたし、そこからさらに、「では、その料理をください」、とは言い難く。。。
司法書士事務所を開業して10年以上経過して初めてこの町に来たので、次回、ここに来るのは何年後になるかわかりません。
やはり、気になるものは、タイミングを逃さず、全て体験しておかなければな…と妙な反省をして帰りました。
会社設立登記について、電話によるご相談・お問い合わせ・お見積の依頼(無料)は、
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
|この記事のURL│
[ テーマ: 商業登記 ]
2018年11月28日11:01:55
12月上旬に設立する一般社団法人の電子定款の認証を受けるため、公証役場へ行こうと思い、
その前に、インターネットを利用してオンライン申請をするのですが…
おっ、いつもの画面と違う…汗
「実質的支配者」を入力するようになっていて…すでに、改正後仕様です。
改正は30日なので、それまでは「実質的支配者」欄は無視して、これまで通りの事項を入力すれば大丈夫なはず…
ということで、まず定款認証のためのオンライン申請をして、その後に公証役場へ向かいました。
主たる事務所の場所が「東京都S区」ですが、手続きをしたのは中野区にある公証役場。
東京都内に主たる事務所を置く一般社団法人を設立する場合には、都内にある公証役場であればどこでも認証手続きを受けることができるので、私はいつも地元の中野公証役場にお世話になっています。
認証手続き後に、あちこち移動するのですが、その際、持ち歩いて読んでいた本は、「はじめてのBARオープンBOOK」、バーを始めるための本です。
別に私がバーを始めるわけではありませんが、時々、バーを含む飲食店を経営する会社の設立(や事業目的の変更)のご依頼をいただくことも少なくないのでちょっと勉強のため…というより、飲み歩いたりするのが好きなので、そっちの事情も知っておきたくて、興味本位で読みました。
読み進めるうちに、やはり刺激されて、仕事を終えて…
ちょっとディープなバーへ入ってみました。
廃墟のような建物の地下にあるバーで、入口がこんな感じだからなかなか入るのに勇気が必要でしたが…
ドアの向こうはとても落ち着いた感じで、ここだけタイムスリップした雰囲気です。
この場所で、創業44年目だという話。
開業当初の話などいろいろ聞かせていただきつつ、当事務所が毎月開催している起業家交流会にもご理解をいただき、ここで交流会を開催することについてもOKだと。
ついでに、ここともう1軒行くなら…といろいろなお店の提案をいただくなど、相談にものっていただきました。
ということで、通常の交流会をここで開催するのは難しいとしても、スピンオフ企画として、怪しい(?)酒場巡りツアーなどを企画して、またここへ飲みに来たいと思っています。
|この記事のURL│