プロフィール

西尾 努2007年2月より(株式・合同)会社設立・役員変更・定款変更、相続登記等、登記業務を中心に行っています。

≫ 詳細プロフィール

QRコード

【商業登記】議事録や委任状に押す印鑑は鮮明に押しましょうよ

[ テーマ: 登記全般 ]

2018年12月14日15:50:00

朝…東中野からでも富士山が見えることに軽く感動し…

 

東中野から見える富士山

 

富士山を見るために静岡や山梨へツーリングに出かけた際の、雲に隠れて見えない率の高さに日頃の行いを省みつつ…今日は、外での打ち合わせもなく、粛々と事務作業をしたり、昨日購入した専門書をじっくり読みながら暮らそうと思っていました。

 

関わっていた相続登記の書類も受領し、その登記を申請したり、午前中までに完了している登記の登記簿謄本(履歴事項全部証明書)をとりに、近所の法務局へ行ったり…

 

新宿法務局

 

平穏に暮らしていたのですが、郵便物を受け取ってショックを受けました。

先日、登記関連の書類をお渡しし、押印後に郵送していただくことにしていた書類が送られてきたのですが―

押印された印鑑を確認すると、法人印(法務局届出印)が全て、滲んで、欠けて…見事に不鮮明(涙)。

自分よりも年上の大人に、「印鑑はちゃんと押してください」、などと言うのもはばかられるので、書類をお渡しする際、「法人の印鑑をこことここに押してください」と手を抜いたバチが当たったのかもしれません。

不鮮明のまま、イチかバチかで申請するという手もありますが、司法書士としてはそれはマズイ。

結局、返送して押しなおしていただくことにしました。

 

 

そういえば、たまたま移動中に読んでいた本、「ハンバーガーを待つ3分間の値段―ゲームクリエーターの発想術 (幻冬舎セレクト)」の中に、あっと驚く文字を発見しました。

「朱印の威力」という件で、ハンコを押す意味、領収書・履歴書のハンコの要否などについて触れられているところなのですが…

あっと驚いたのは、「朱印」という言葉です。

朱印というのは、文字通り、色の鑑のこと。

実は、以前、議事録に法人印を押してください、とお伝えしたところ、送られてきた書類に、黒いインクを使用した法人印が押されていて腰を抜かしそうになったことがありました。

 

 【黒い印?】定款変更登記などの議事録に押す印鑑

株主総会議事録に押された印鑑は黒色だった

 

あの時は、黒くても鮮明だったので、登記手続き上はそれほど影響はありませんでしたが。 

それ以降、「朱肉を使用した朱色の印鑑(赤だとスタンプ台を使用する人もいるし)」なんて表現するのも回りくどいし、どうしようか考えていたところでした。

これからは、この「朱印」という表現を使用させていただくことにします。

 

とにかく、今、最もお願いしたいことは、印鑑はちゃんと押しましょうよ、ということ。

これから年末にかけて、「年内に」とか「至急」とかいう依頼があるに決まっているから、そこのところ、ホントにお願いします。

 

 

(関連事項)

 登記の書類に押印する時は、スタンプ台ではなく朱肉を

 印鑑は向きよりも鮮明に、定位置に

 印鑑は定められた位置に押印しましょう

 登記の書類の押印時に起きるこんな失敗

 

 


【会社設立】西新宿で株式会社の役員変更

[ テーマ: 役員変更手続き ]

2018年12月13日13:56:00

役員変更登記のため、西新宿

午前中、株式会社の役員変更手続きの打ち合わせのため、西新宿へ行ってきました。

 

西新宿で役員変更

 

昨日、一昨日と神奈川県に2日連続で出かけていたせいか、東中野から二駅で来られる西新宿は夢のよう(?)です。

今回のご依頼は、役員の死亡に伴う役員変更登記の手続き。

 役員の死亡に伴う役員変更手続きについてはこちらもご覧ください

 

事前にメール等で情報のやりとりをしていたので、今日は、必要書類をお預かりしたり、委任状等に押印をいただいたり…

ちなみに、死亡された役員に関して必要になる書類は、

(1)死亡が記載されている戸籍謄本または戸籍抄本
(2)医師が作成した死亡診断書
(3)家族から会社に提出した死亡届

ですが、今回は、(3)の死亡届をご用意いただきました。

役員変更登記を申請するために必要な書類は全て調ったので、このあと登記を申請するのですが―

 

今日のランチはさくら水産

その前に、早めのランチ。

お客さまから行列ができる人気のラーメン店を教えていただいたのですが、さすがに並んでまで食事はしたくなく、久しぶりに、並ばなくてもさっと食べられる「さくら水産」に行ってきました。

 

さくら水産

 

さくら水産…昔は、あちこちで見かけたのですが、最近はあまり見かけなくなったような気がします。

ここで有名なのは、500円で食べられる肉系か魚系の定食なのですが、今日は、肉系が「チキンかつ」で魚系が「イワシの丸干し」で、残念ながらどちらもアレなので、

 

さくら水産

 

80円高くなるのですが…

 

さばみそ定食

 

さばみそ定食(580円)にしました。

昔来た頃のさくら水産は、ご飯、味噌汁、漬物、生卵、海苔、ふりかけが食べ放題だったのですが、今は、海苔とふりかけが消失していました。。。

とくにおかわりをするわけでもなく、サッと食べて混み出す前に脱出しました。

 

新業務のため、専門書を探す

ところで、最近、ご依頼いただき、現在準備中の案件があるのですが、それが初めて取り扱う業務だったので、帰りに書店で、

 

司法書士の専門書は高い

 

専門書を探し…ちょうど良い書籍を2冊発見し…1冊は2,800円、もう1冊は4,000円だったのですが、せっかくなので4,000円の日本司法書士会連合会編のほうを購入しました。

今回、どうしても知りたかったことは、この本の2ページ分だけ、そのために4,000円…今後も似たような依頼はあるかと聞かれるとなさそうですが、ま、それはそれで。

 

司法書士の専門書は高い

 

会社設立は17日の午後、または19日

そうこうしているうちに、ご依頼いただいていた会社の設立日についてご連絡をいただきました。

「12月17日の午後、または19日に設立をお願いします」

ということは、17日は先負で、19日は大安か?と予想をしたところ…案の定、その通りでした。

 【参考】会社設立登記の日(六曜の吉凶)

 

「はい、承知しました。」

以前、経験した「正午に申請をお願いします」というご依頼に比べたら、とても簡単なことですから。

 会社設立 赤口だから正午に申請して欲しい…??

 

その後、しばらくして、別の方から、来年早々、会社を設立したいというご依頼をいただきました。

「来年早々」…1月4日を指定されるのではないか、又は具体的に4日と言わず、年明け最も早くなんて言われないか…と内心ドキドキだったのですが、第3週あたりということで、正直、ホッとしました。

1月4日が金曜日のため、この日を休みにすれば、最初の営業日は7日(月)ということになるので、4日に設立を、と言われるとその日に登記を申請しなければならず…なかなか。。。

 

 

役員変更、会社設立登記について、ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 

 

 


合同会社から株式会社に組織変更のため、辻堂へ

[ テーマ: 合同会社 定款変更登記 ]

2018年12月12日18:36:00

数か月前に、合同会社を組織変更して株式会社にするという手続きのご依頼を受け、官報に組織変更公告を掲載して1か月を経過し、

そろそろ株式会社の登記(株式会社の設立、合同会社の解散)を申請する時期になったので、依頼人とお会いして最終的な打ち合わせをするため、辻堂に行ってきました。

 合同会社を株式会社化する組織変更登記

 

辻堂_合同会社の登記

 

辻堂には、法務局(横浜地方法務局湘南支局)もあり、年に何度か来ており、わりとなじみがある場所です。

官報に組織変更公告を掲載して1か月経過し、それに対して異議等の申し出もなく、このまま当初の予定どおりすすめることになったのですが…

ここで1つ問題が発生(といっても、事前にご連絡をいただいていました)。

弊所に組織変更登記手続きをご依頼いただく場合には、多くの場合、お申し込み時に株式会社の印鑑3本セットの手配も合わせてご注文いただき、公告掲載期間内に印鑑業者に発注して1か月経過後にすぐに登記申請できるように準備をすすめているのですが…、

今回、依頼人より、印鑑は自身で用意するというお話をいただいていたため、お任せしていたところ、印鑑がまだご用意できないということで、とりあえず、今日は個人の印を押していただくところまでで中断し、法人印が必要なものについては、押印後に郵送していただくということで打ち合わせは終了。

 

 

依頼人とは駅前で別れて…遅いランチを食べようとお店を探しました。

せっかく、辻堂へ来たので辻堂らしいものを、と思い…生しらす丼(この時期?)、家系ラーメン(辻堂?)…いろいろ探したのですが、なかなかテキトーなお店がなく…と思っていたら、

 

辻堂でサンマーメン

 

ある食堂の店頭で見たあるものが気になり、辻堂とは直接関係ないかもしれませんが、それを食べることにしました。

その「あるもの」というのは―

 

サンマーメン

 

サンマーメン(780円)、神奈川県(南部)のご当地ラーメンです。

「サンマー」は漢字で「生馬」と書き、生(新鮮でシャキシャキしたもの)を馬(上にのせる)という意味の広東料理で、秋刀魚がのっているわけではありません。

(参考)かながわサンマー麺の会

とろみの付いたあんがかかっているせいか、なかなか冷めず、ネコ舌の私は食べるのに苦労したのですが、美味しくいただきました。

 

 

ところで、この町の地名、「辻堂」の「辻」という文字、

駅からちょっと歩くだけで、少なくとも2つの文字が混在していることに気がつきました。

しんにょうの点の数に注目して欲しいのですが、

 

辻堂 司法書士

 

辻堂 司法書士事務所

 

辻堂のつじ

 

某銀行の支店名も、違いがあったり、

 

辻堂

 

辻堂支店

 

手書きにすると、こうなるのかもしれません。

 

手書きの辻堂

 

ほかにも、こういうのもあれば、

 

辻堂

 

こういうのもありました。

 

つじ道

 

「辻」のしんにょうにつけられた点が1つか、2つかという問題は大したことがないと思われるかもしれませんが、登記上は、本店住所や代表者の住所、不動産登記などで、一瞬、迷います。

もともと登記されているものを変更するのであれば、何ということもないのですが、新規で会社を設立するという場合にはけっこう面倒だったりします。

ちなみに、今回は、組織変更でもともと登記されているため、それをそのまま利用すればいいので迷う必要はありません。