プロフィール

西尾 努2007年2月より(株式・合同)会社設立・役員変更・定款変更、相続登記等、登記業務を中心に行っています。

≫ 詳細プロフィール

QRコード

【起業】飲食店を始める本を読んでみた

[ テーマ: 起業支援 ]

2018年12月20日14:14:00

仕事帰りにいろいろな飲食店に通っているうちに、客側ではなく、向こう側の世界も知りたくなり、最近、いろいろな飲食店を始める人向けに書かれた本を読んでいます。

 

飲食店で起業、会社設立

 

読んでみて、まず驚いたのは、開業するまでにかかった費用があまりに高額なこと。

店舗物件取得費(保証金、仲介手数料等を含む)、内装、什器、仕入れ…でカフェでも1000万円をかけているお店が少なくありません。

本に紹介されているお店だけ見ているので、そうではないというお店もたくさんありますし、中には自分で内装も手がける方もいると思いますが、それでもけっこうかかりそうだな…と。

そして、その多くを融資を受けているというから、1日の売り上げがいくらで、そのうち原価がいくらで…って考えると、返済が終わるのがいつになるのか他人事ながら心配になります。

具体的な話は、昨日ご紹介した本「バーのマスターはなぜネクタイをしているのか? 僕が渋谷でワインバーを続けられた理由」にも書かれていました。

「司法書士の報酬」と比較すると、いったいどうやって経営しているのだろうか、と不思議に思います。

 

カフェを開業

 

その他、おもしろかったのは、どこに開業するのか(立地)から始まり、お店のコンセプトを決めたり、メニューを決めたり…

立ち呑み屋であればスピード、開店率重視で…とか、バーであればお酒に合わせた料理を…とか、

看板をどうする、広告はどうする、メニューの配置とか…

どんどん興味がわいてきて、開業本から、気がつくと、「行列ができるお店」「儲かるお店」の秘訣が書かれた本まで読み始めました。

 

儲かるお店

 

読みすすめるうちに、あ…結局、どの業界も似たようなものだな、ということに気がつき、司法書士事務所の経営に応用できるし、日々の居酒屋巡りではお酒・料理だけではなく、「お店を見る」楽しみもできたし、なかなか勉強になりました。

 

 

ということで(?)、今夜、株式会社を設立して始めた飲食店をお借りして、今年最後の交流会(兼忘年会)を開催します。

司法書士の場合、会社を設立した時点で依頼された仕事が終了してしまい、その後に実際にお店を開業するところまで関わることはほとんどありません。

今回、交流会でお借りするお店は、設立登記で関わらせていただき、その後もずっとお付き合いさせていただいているお店です。

なので、今夜は、粗相のないように…

 

 

ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 

 

 


【会社設立・商号変更】会社名(商号)の決め方

[ テーマ: 商業登記 社名・商号 ]

2018年12月19日14:11:00

なかなか決まらない商号(会社名)

会社設立手続きのサポートをさせていただいている中で、なかなか決まらないのが商号(会社名)で…

事業目的、本店住所、役員構成、資本金額はわりと早い段階で決まるのですが、商号が決まらずに数日、長い場合には決まるまで半年かかったケースもあります。

  会社名は姓名判断で決めたい…

 

昨日も、一度、カタカナ表記の会社名で会社設立手続きのご依頼をいただき、さっそく法人印を発注したところ、その直後、カタカナではなく、アルファベット…でも小文字か大文字かで決まらずに…いったん保留となり、数時間後に大文字のアルファベットに決まった、なんてこともありました。

 

商号を決定するヒント

まずは、登記手続き上のルールから。

これを守らないとせっかく決めた商号も登記することができません。

 会社名(商号)について

 

登記手続き上のルールを踏まえて…今回は商号を決定するヒントを少し。

 

1.最も普通な決め方

覚えやすく、簡潔で呼びやすい(親しみやすい)会社名にしたり、その会社のイチオシの商品名・ブランド名を会社名にしたり、○○食品、○○不動産のように会社の事業内容を表すものにしたり、創業者の名前を入れたりする。

 

 

2.姓名判断

占いに信憑性があるかといえば、私は否定的ですが、姓名判断で決定される方は少なくありません。

決定まで半年かかったのは姓名判断で決定したケースでした。

 会社名は姓名判断で決めたい…

 

 

3.音の潜在意識効果(音のサブリミナル効果)

最近、語感の科学分析を生業にされている、言葉の感性専門家の黒川伊保子さんの、「音の潜在意識効果」について書かれた本を続けて読んだのですが、これがなかなか興味深いのです。

 

【商号】音のサブリミナル効果

運がいいと言われる人の脳科学 (新潮文庫)

【商号変更】音の潜在意識効果

怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか (新潮新書)

 

紹介されている例をあげると… 

・男子は、ゴジラ、ガンダム、ジャンプなどの濁音が含まれているものが好き。

・女子が好きなファンシーグッズは、サンリオ、サカモト、サンスター…皆、Sで始まる企業名。

・車の名前には、Cがいい。

ちょっとオカルトっぽいですが、そういうことを研究されている方もいるようです。

 

 

4.意味よりも響きを大切にする

3と似ているのですが、先日、読んだワインバーの店主が書いた本、

 

【商号】意味よりも響き

バーのマスターはなぜネクタイをしているのか? 僕が渋谷でワインバーを続けられた理由

 

で、オープンするバーの名前を決めるときのエピソードとして、言葉の意味よりも響きを大切にしたほうがよいと書かれていて、なるほどな、と。

・お店の名前は一般に4文字がいいとされている(長くても結局は4文字に短縮して呼ばれる)

・一番頭の文字が「ア行」だと発音しやすい。

・日本人が発音しづらいカタカナ言葉は避けたほうがよい。

   会社名(商号)を決める場合には発音にも注意しましょう

・覚えやすい…アヒル、ウグイスなど…日本人なら誰でも知っている単純で覚えやすい言葉がよい。

 

 

5.インターネット検索結果を考えて…

これだけインターネットが普及すると、会社のホームページは不可欠なものになり、インターネット検索の結果が会社の業績を左右するといっても過言ではありません。

神田昌典さんが日経MJで連載されている「未来にモテるマーケティング」11/5号で触れられていたのですが…
https://www.kandamasanori.com/media/2264/

インターネット検索で上位表示されるためには莫大な費用、時間がかかりますが、それを避けるために…

ユニークかつオリジナルな言葉を社名にし、覚えられやすい社名であり、発音しやすい社名であること。

そうすることによってお客さまを集めやすい会社になるのだそう。

 

 

結論

覚えやすく、発音しやすい、ア行で4文字、男性相手の企業であれば濁音を入れるのがいいのかもしれません。

 

ほかにも、

お客さまが領収書を受け取り、受け取った領収書を経理に出すときに恥ずかしくない会社名にする(運がいいと言われる人の脳科学 (新潮文庫)

(関連)  商号(社名)の盲点

というのもありました。

 

余談ですが…以前、ツーリング中にたまたま見かけた占い喫茶で、姓名判断をしてもらったことがあります。

 

姓名判断で司法書士は。。。

 

その際、司法書士という仕事で成功するなら、西尾努ではなく、西尾「功」に名前を変更またはビジネスネームを利用すべきだと、ありがたい(?)アドバイスを受けましたが、無視しました。

 

姓名判断で司法書士事務所

 

  先生、氏名変更、事務所名の変更ですか。

 

 

最後に―

商号(会社名)を決定するのはとても難しいことですが、決めてから、「この会社名、どう思いますか?」なんて質問、相談だけはどうかご勘弁ください。

 

 

会社設立、商号変更(定款変更)手続きについて、電話によるご相談・お問い合わせ・お見積の依頼(無料)は、
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 

 


【定款】会社の目的を追加する、新事業を始める

[ テーマ: 商業登記 ]

2018年12月18日13:50:00

飲食店のいろいろな兼業の形態

ほぼ外食の生活を送っているため、毎日、いろいろな飲食店に行くのですが、中には、店内で本業の飲食店のほかにほかの商売をしているお店もあり、いろいろ興味がわきます。

たとえば、

 

喫茶店とギャラリー

 

(1)何年も前から、奥多摩方面にツーリングに行く際、必ず立ち寄る喫茶店

指物師(木工品の職人)でもある店主が経営する工房とギャラリーを兼ねた喫茶店です。

もともとスナックだったところを、たまたま今の店主が見つけて、すぐに大家さんに連絡を取り、内装からすべてご自身で手がけて始めたという話です。

 

奥多摩

 

(2)また、中野にあって、数年前から存在だけは知っていたのですが、なかなか入る勇気がなかった飲食店

 

まつ毛エクステと兼業の飲食店

 

ヘア&まつ毛エクステと飲食店を兼業している不思議なお店、「施術中だったらどうなるの?」「そっちのお客さんとこっちのお客さんがどうやって中で過ごしているのか」など心配ごとが多くて入れなかったのですが、先日、勇気を出して入ってみました。

まつ毛エクステと同じスペースで食事をするのですが、まつ毛エクステは予約制のため、双方のお客さんが同時にいることはまずないらしい。

 

まつエク兼飲食店

 

(3)そして、高円寺にあるスナック

 

高円寺のスナック兼カレー

 

こちらは夜はスナック、昼はもともとここのお客さんだった会社経営者が事業を他人に譲り、昼間空いているお店のスペースを借りて、カレーや焼きそばを提供しているのだそう。

スナック側から見れば、有料でお店のスペースを貸しているのかもしれません。

 

高円寺のスナック兼カレー

 

今回、ご紹介した3店は、法人形態なのかどうかはわかりません(おそらく個人事業だと思います)が…

もし、株式会社で、後から別事業も始めたと仮定したら、定款(会社の目的)に何と書いてあるのか気になるところです。

たとえば、(1)の喫茶店であれば、「喫茶店及び飲食店の経営」「木工製品の製造及び販売」「ギャラリーの経営」とか、

(2)の飲食店であれば、「ヘア、まつ毛パーマ及びエクステンションのサロンの経営」「飲食店、スナック及びバーの経営」とか、

(3)のスナックであれば、「スナック及びバーの経営」「ビル内スペースの賃貸及び管理」とか。

 会社の事業内容(目的)について 

 

 

事業目的は定款に記載しなければならない

ところで、会社の目的は、定款に記載しなければならない事項(絶対的記載事項といいます)であり、登記事項とされ、会社の権利能力は、定款に定められた目的の範囲内に限定されています。

よく、「目的の範囲を超えて事業を行った場合、罰則があるのか」と聞かれますが、会社法等にはそれに対する罰則規定はありません。

罰則はありませんが、出資者や会社債権者から見れば、定款記載の目的のために会社の財産が運用されることを期待しているでしょうから、定款にない事業を始めるのであれば追加すべきです。

なお、目的に掲げた事業以外から得た利益があった場合、法人税法上は、それも課税対象となっているようです(税に関する正確なことは、税理士、税務署等にお問い合わせください)。

 

 

目的変更登記手続き

ということで、

もし、本業以外にも別の事業を行う場合、あらかじめ予定しているのであれば、会社設立時に定款に将来行う事業も盛り込んでおくことをおすすめします。

また、後から路線を変更して...というのであれば、定款の規定を変更をして目的を追加することもできます。

具体的には、株主総会を開催して定款を変更し、その旨、変更登記を申請します。

これもよく聞かれることですが、目的の変更の登記費用(登録免許税)は、一度の変更で3万円となり、追加する個数、削除する個数は関係ありません。

また、数に上限はありません(ただし、多すぎると怪しいとしか思われませんので、逆効果です。

 

 目的の変更登記

 

 

 

定款変更手続きについて、電話によるご相談・お問い合わせ・お見積の依頼(無料)は、
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ