プロフィール

西尾 努2007年2月より(株式・合同)会社設立・役員変更・定款変更、相続登記等、登記業務を中心に行っています。

≫ 詳細プロフィール

QRコード

【会社設立】親子起業スタイル~未成年者でも社長になれる

[ テーマ: 株式会社設立手続き ]

2018年12月17日15:47:00

親子起業スタイルって?

今朝のニュースで、親子起業スタイルという方法で設立した会社があるということを知りました。

 

親子起業スタイルで会社設立

 

親子起業スタイル?

この中学生の加藤路瑛氏が名付け、提唱している業スタイルのことで、親が代表取締役となり、子(未成年者)が取締役(社長)となって、親子で株式会社を設立するという方法だそうです。

登記手続き上、以下のような問題点をクリアしており、いろいろと参考になります。

 

1.15歳未満の未成年者が取締役になることができるか

取締役の資格については、欠格事由に当たらなければなれるとされおり、未成年者でも取締役には就任することができます。

ただし、取締役が、取締役会を構成して会社の業務執行の意思決定に参加することを建前にしている点から、意思能力のない未成年者(10歳未満?)を取締役にすることは不適当だと思われます。

未成年者が取締役に就任するには法定代理人(親権者、後見人)の同意が必要です。

 

なお、未成年者が取締役に就任する登記を申請する際には、通常の書類(株主総会議事録、就任承諾書その他)のほかに、法定代理人の同意を得たことを証明する書面と法定代理人の資格を証明する戸籍謄本などが必要になり、

 

それらに加えて…その株式会社が取締役会を設置しているかしていないかで添付書類の取り扱いが変わるのですが…

 取締役会を置くか置かないか

 

(1)取締役会非設置会社の場合

取締役の印鑑証明書の添付が必要とされています。

取締役が15歳未満の未成年者の場合には、印鑑登録ができないため、印鑑証明書を取得することができず、登記手続きができません。

そのため、親子起業スタイルには不向きです。

 

(2)取締役会を設置会社の場合

本人確認証明書として住民票等を添付すればよく、印鑑証明書は不要のため、取締役の登記をすることが可能です。

ただし、この場合には、取締役3名、監査役(又は会計監査人)1名、最低でも4人の役員を置かなければなりません。

 

 

2.15歳未満の未成年者が代表取締役になることができるか?

代表取締役になる場合には、取締役会非設置会社であっても、取締役会設置会社であっても、登記申請時に印鑑証明書の添付が必要になるため、手続き上、15歳未満の未成年者が代表取締役になることはできません。

 

 

3.代表取締役でない者が社長と名乗れるのか?

「代表取締役社長」という肩書きは一般的かもしれませんが、法律上は、代表取締役=社長というわけではありません。

「代表取締役」は会社法に定められている機関であり、登記されますが、「社長」はあくまでも会社内での取り決めのため、代表取締役であっても社長ではない、取締役であっても社長というのは成り立つ話です。

なお、定款には、

「取締役会は、その決議により取締役社長1名を選定し、また必要に応じ、取締役会長1名および取締役副社長、専務取締役、常務取締役各若干名を選定することができる。」

という感じの規定を置けばいいのかもしれません。

 

 

また、「株式会社」「取締役」にこだわらなければ、もう一つ方法があります。

それは、株式会社ではなく、合同会社を設立すること。

株式会社と同じ会社形態ですが、こちらのほうが家族経営には最適です。

また、代表社員でなければ設立登記時に印鑑証明書や住民票等の証明書の添付も要求されていませんし、設立時にかかる登記費用も株式会社の3分の1で済みます(弊所比較)。

合同会社の設立を検討される場合はこちらをご参照ください。

 合同会社設立(費用総額10万円)

 

 

親子起業スタイル方式による会社設立手続きについて、電話によるご相談・お問い合わせ・お見積の依頼(無料)は、

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 

 

 


土曜日、相続登記の打ち合わせのため、北区へ

[ テーマ: 相続登記手続き ]

2018年12月15日20:22:00

土曜日ですが、ご依頼をいただいていた相続手続きについて、相続人が被相続人のお宅に集まるというので、ご紹介いただいた税理士さんと一緒に相続人のお宅を訪問するため、北区某所へ行ってきました。

 不動産の相続登記手続き

 

税理士さんは相続税の申告と遺産分割協議書作成の打ち合わせを、私、司法書士は相続財産の中の不動産の名義変更(相続登記)のための打ち合わせが訪問の目的。

相続財産の分割方法等については、相続人の間ですでに話が決まっており、あとは遺産分割協議書を作成して、相続人に署名、捺印をいただくだけの状態まですすめることができました。

 

 

打ち合わせを終えて…税理士さんはそこまで自転車で来られたようですが、最寄の駅まで一緒に歩き、駅前で別れ…

私のほうは、そのまますぐに電車には乗らずに、せっかく北区に来たので…

 

北区で相続登記

 

いつものように駅周辺で居酒屋を探しながら飲み屋街を歩いて行くと、古い鉄板焼・お好み屋さんを発見。

瓶ビールと豚玉(お好み焼き)を注文したところ、豚玉ではなく、豚てんと修正されてしまいました。

(後で調べると、豚玉の玉は玉子の玉、豚てん(天)の天は天かすの天なのだとか。

関東では豚天と呼ぶところが多いらしいが、関西の方に言わせると、天かすが入っているのは当然なので、わざわざ天をつけるという点に違和感を感じるのだそう。)

 

相続登記と居酒屋

 

お好み焼き

 

お好み焼きは自分で焼くのではなく、おばちゃんに焼いてもらうスタイル。

家で作ったようなお好み焼きで、ソースたっぷり、マヨネーズ・マスタード・紅しょうが・鰹節等はないものの…それはそれで美味しいし、ビールがすすみます。

 

お好み焼きと相続登記

 

ところで、今日の「相続登記」の案件を振り返ると…

遺産分割協議書ができて、相続人のみなさんに署名、押印をいただき次第、登記を申請するのですが、不動産が複数あり、それぞれ管轄法務局も異なり、でも、ご用意いただいた戸籍謄本等は1セットのため、

あっちの登記が終わったら、次はこっちへ、と書類を使いまわして順番に登記を申請しなければならず、すべての登記が完了するのがいつになるのかちょっとだけ心配です。

相続登記書類の中で固定資産評価証明書だけは期限があり、3月中に全て申請できなければ、間に合わなかったものは4月以降に再度取り直さなければなりません。

あと3か月はあるので大丈夫だとは思いますが…

 評価証明書はどこで発行してもらえるの?

 

 不動産の相続登記手続き

 

 


【商業登記】議事録や委任状に押す印鑑は鮮明に押しましょうよ

[ テーマ: 登記全般 ]

2018年12月14日15:50:00

朝…東中野からでも富士山が見えることに軽く感動し…

 

東中野から見える富士山

 

富士山を見るために静岡や山梨へツーリングに出かけた際の、雲に隠れて見えない率の高さに日頃の行いを省みつつ…今日は、外での打ち合わせもなく、粛々と事務作業をしたり、昨日購入した専門書をじっくり読みながら暮らそうと思っていました。

 

関わっていた相続登記の書類も受領し、その登記を申請したり、午前中までに完了している登記の登記簿謄本(履歴事項全部証明書)をとりに、近所の法務局へ行ったり…

 

新宿法務局

 

平穏に暮らしていたのですが、郵便物を受け取ってショックを受けました。

先日、登記関連の書類をお渡しし、押印後に郵送していただくことにしていた書類が送られてきたのですが―

押印された印鑑を確認すると、法人印(法務局届出印)が全て、滲んで、欠けて…見事に不鮮明(涙)。

自分よりも年上の大人に、「印鑑はちゃんと押してください」、などと言うのもはばかられるので、書類をお渡しする際、「法人の印鑑をこことここに押してください」と手を抜いたバチが当たったのかもしれません。

不鮮明のまま、イチかバチかで申請するという手もありますが、司法書士としてはそれはマズイ。

結局、返送して押しなおしていただくことにしました。

 

 

そういえば、たまたま移動中に読んでいた本、「ハンバーガーを待つ3分間の値段―ゲームクリエーターの発想術 (幻冬舎セレクト)」の中に、あっと驚く文字を発見しました。

「朱印の威力」という件で、ハンコを押す意味、領収書・履歴書のハンコの要否などについて触れられているところなのですが…

あっと驚いたのは、「朱印」という言葉です。

朱印というのは、文字通り、色の鑑のこと。

実は、以前、議事録に法人印を押してください、とお伝えしたところ、送られてきた書類に、黒いインクを使用した法人印が押されていて腰を抜かしそうになったことがありました。

 

 【黒い印?】定款変更登記などの議事録に押す印鑑

株主総会議事録に押された印鑑は黒色だった

 

あの時は、黒くても鮮明だったので、登記手続き上はそれほど影響はありませんでしたが。 

それ以降、「朱肉を使用した朱色の印鑑(赤だとスタンプ台を使用する人もいるし)」なんて表現するのも回りくどいし、どうしようか考えていたところでした。

これからは、この「朱印」という表現を使用させていただくことにします。

 

とにかく、今、最もお願いしたいことは、印鑑はちゃんと押しましょうよ、ということ。

これから年末にかけて、「年内に」とか「至急」とかいう依頼があるに決まっているから、そこのところ、ホントにお願いします。

 

 

(関連事項)

 登記の書類に押印する時は、スタンプ台ではなく朱肉を

 印鑑は向きよりも鮮明に、定位置に

 印鑑は定められた位置に押印しましょう

 登記の書類の押印時に起きるこんな失敗