[ テーマ: 役員変更手続き ]
2018年12月13日13:56:00
午前中、株式会社の役員変更手続きの打ち合わせのため、西新宿へ行ってきました。
昨日、一昨日と神奈川県に2日連続で出かけていたせいか、東中野から二駅で来られる西新宿は夢のよう(?)です。
今回のご依頼は、役員の死亡に伴う役員変更登記の手続き。
役員の死亡に伴う役員変更手続きについてはこちらもご覧ください
事前にメール等で情報のやりとりをしていたので、今日は、必要書類をお預かりしたり、委任状等に押印をいただいたり…
ちなみに、死亡された役員に関して必要になる書類は、
(1)死亡が記載されている戸籍謄本または戸籍抄本
(2)医師が作成した死亡診断書
(3)家族から会社に提出した死亡届
ですが、今回は、(3)の死亡届をご用意いただきました。
役員変更登記を申請するために必要な書類は全て調ったので、このあと登記を申請するのですが―
その前に、早めのランチ。
お客さまから行列ができる人気のラーメン店を教えていただいたのですが、さすがに並んでまで食事はしたくなく、久しぶりに、並ばなくてもさっと食べられる「さくら水産」に行ってきました。
さくら水産…昔は、あちこちで見かけたのですが、最近はあまり見かけなくなったような気がします。
ここで有名なのは、500円で食べられる肉系か魚系の定食なのですが、今日は、肉系が「チキンかつ」で魚系が「イワシの丸干し」で、残念ながらどちらもアレなので、
80円高くなるのですが…
さばみそ定食(580円)にしました。
昔来た頃のさくら水産は、ご飯、味噌汁、漬物、生卵、海苔、ふりかけが食べ放題だったのですが、今は、海苔とふりかけが消失していました。。。
とくにおかわりをするわけでもなく、サッと食べて混み出す前に脱出しました。
ところで、最近、ご依頼いただき、現在準備中の案件があるのですが、それが初めて取り扱う業務だったので、帰りに書店で、
専門書を探し…ちょうど良い書籍を2冊発見し…1冊は2,800円、もう1冊は4,000円だったのですが、せっかくなので4,000円の日本司法書士会連合会編のほうを購入しました。
今回、どうしても知りたかったことは、この本の2ページ分だけ、そのために4,000円…今後も似たような依頼はあるかと聞かれるとなさそうですが、ま、それはそれで。
そうこうしているうちに、ご依頼いただいていた会社の設立日についてご連絡をいただきました。
「12月17日の午後、または19日に設立をお願いします」
ということは、17日は先負で、19日は大安か?と予想をしたところ…案の定、その通りでした。
「はい、承知しました。」
以前、経験した「正午に申請をお願いします」というご依頼に比べたら、とても簡単なことですから。
その後、しばらくして、別の方から、来年早々、会社を設立したいというご依頼をいただきました。
「来年早々」…1月4日を指定されるのではないか、又は具体的に4日と言わず、年明け最も早くなんて言われないか…と内心ドキドキだったのですが、第3週あたりということで、正直、ホッとしました。
1月4日が金曜日のため、この日を休みにすれば、最初の営業日は7日(月)ということになるので、4日に設立を、と言われるとその日に登記を申請しなければならず…なかなか。。。
役員変更、会社設立登記について、ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
|この記事のURL│
[ テーマ: 合同会社 定款変更登記 ]
2018年12月12日18:36:00
数か月前に、合同会社を組織変更して株式会社にするという手続きのご依頼を受け、官報に組織変更公告を掲載して1か月を経過し、
そろそろ株式会社の登記(株式会社の設立、合同会社の解散)を申請する時期になったので、依頼人とお会いして最終的な打ち合わせをするため、辻堂に行ってきました。
辻堂には、法務局(横浜地方法務局湘南支局)もあり、年に何度か来ており、わりとなじみがある場所です。
官報に組織変更公告を掲載して1か月経過し、それに対して異議等の申し出もなく、このまま当初の予定どおりすすめることになったのですが…
ここで1つ問題が発生(といっても、事前にご連絡をいただいていました)。
弊所に組織変更登記手続きをご依頼いただく場合には、多くの場合、お申し込み時に株式会社の印鑑3本セットの手配も合わせてご注文いただき、公告掲載期間内に印鑑業者に発注して1か月経過後にすぐに登記申請できるように準備をすすめているのですが…、
今回、依頼人より、印鑑は自身で用意するというお話をいただいていたため、お任せしていたところ、印鑑がまだご用意できないということで、とりあえず、今日は個人の印を押していただくところまでで中断し、法人印が必要なものについては、押印後に郵送していただくということで打ち合わせは終了。
依頼人とは駅前で別れて…遅いランチを食べようとお店を探しました。
せっかく、辻堂へ来たので辻堂らしいものを、と思い…生しらす丼(この時期?)、家系ラーメン(辻堂?)…いろいろ探したのですが、なかなかテキトーなお店がなく…と思っていたら、
ある食堂の店頭で見たあるものが気になり、辻堂とは直接関係ないかもしれませんが、それを食べることにしました。
その「あるもの」というのは―
サンマーメン(780円)、神奈川県(南部)のご当地ラーメンです。
「サンマー」は漢字で「生馬」と書き、生(新鮮でシャキシャキしたもの)を馬(上にのせる)という意味の広東料理で、秋刀魚がのっているわけではありません。
(参考)かながわサンマー麺の会
とろみの付いたあんがかかっているせいか、なかなか冷めず、ネコ舌の私は食べるのに苦労したのですが、美味しくいただきました。
ところで、この町の地名、「辻堂」の「辻」という文字、
駅からちょっと歩くだけで、少なくとも2つの文字が混在していることに気がつきました。
しんにょうの点の数に注目して欲しいのですが、
某銀行の支店名も、違いがあったり、
手書きにすると、こうなるのかもしれません。
ほかにも、こういうのもあれば、
こういうのもありました。
「辻」のしんにょうにつけられた点が1つか、2つかという問題は大したことがないと思われるかもしれませんが、登記上は、本店住所や代表者の住所、不動産登記などで、一瞬、迷います。
もともと登記されているものを変更するのであれば、何ということもないのですが、新規で会社を設立するという場合にはけっこう面倒だったりします。
ちなみに、今回は、組織変更でもともと登記されているため、それをそのまま利用すればいいので迷う必要はありません。
|この記事のURL│
[ テーマ: 本店移転登記 ]
2018年12月11日14:50:00
行政書士さんからご紹介いただき、株式会社の代表取締役の辞任による変更登記と本店移転登記の打ち合わせのため、生麦(神奈川県)へ行ってきました。
いつもなら、事前にメール等のやりとりである程度まですすめてからお会いするのですが、今回はメールをほとんど使用しない方ということで、お会いしてからすすめることになりました。
生麦で降りたのは初めてで…生麦といえば、「生麦、生米、生卵」との関連性がどの程度あるのか気になるところですし、さらに、ここで、昔、「生麦事件」が起きたということを日本史でちらっと聞いたことがあるくらい、そんな知識しか持ち合わせていません。
午前の打ち合わせのため…朝の通勤の時間帯は電車が遅れがちなうえ、3回ほど乗り換えることもあって、東中野を早めに出たところ、ほぼ順調にここまで来たため、かなり早めに到着し、とりあえず喫茶店で時間調整をしました。
昭和の雰囲気が残る純喫茶。
しばらく、読書等をしながら時間を潰し…打ち合わせ場所へ。
今回のご依頼は、株式会社の本店移転と代表取締役の変更の登記手続きです。
横浜市A区から横浜市B区への移転ということで、管轄法務局も変わらない、横浜市内の本店移転のため、(定款変更の決議が不要なため、)株主総会を開催せずに取締役の会議で決定できると思っていたのですが…
定款を拝見させていただくと、第3条には、「当会社は、本店を神奈川県横浜市A区に置く。」と規定されていたので、それを変更する必要が出てきました。
定款の変更ということで、株主総会を開催して定款の第3条を、「当会社は、本店を神奈川県横浜市に置く(又は神奈川県横浜市B区に置く)。」に変更する決議(特別決議)をする必要があります。
その上で、本店所在場所(住所)と移転日を決定していただくことになります。
この会社には取締役会が設置されていないので、そのまま株主総会で決議していただいても問題はありません。
さらに、
代表取締役が辞任するということで、辞任届が必要となるのですが、注意すべきは平成27年に取り扱いが変更になった、「辞任届に押印する印鑑」です。
今回は、印鑑を届け出ている代表取締役の辞任となるため、
(1)法務局に届け出ている法人印(会社の実印)を押す方法
(2)個人の実印を押し、印鑑証明書を添付する方法
のいずれかとなりますが、既に辞任届を作成され、個人の実印を押し、印鑑証明書を用意されているということで、(2)の方法をとることになりました。
と、今日の打ち合わせはそんなところで、準備ができ次第、書類を郵送していただくことになり、打ち合わせは終了。
ちょっと早いですが、せっかくなので、生麦でランチを、と
町中華のお店で、「本日のランチ」の、レバー焼丼とワカメラーメンのセットを食べて帰りました。
満腹になったせいか、来るときに、せっかく生麦に行くのだから、と生麦事件についてゆかりのある場所を、と思ったことも忘れていたことに品川辺りで気がつきました。
本件は、このあと郵送ですすめていくため、次に生麦を訪れるのはいつになるかわかりませんが、次回はいろいろ散策してみたいと思います。
各種変更登記について、電話によるご相談・お問い合わせ・お見積の依頼(無料)は、
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
|この記事のURL│