プロフィール

西尾 努2007年2月より(株式・合同)会社設立・役員変更・定款変更、相続登記等、登記業務を中心に行っています。

≫ 詳細プロフィール

QRコード

【定款変更】商号と目的を同時に変更すると印紙代は…

[ テーマ: 商業登記 社名・商号 ]

2019年1月28日17:36:42

ある株式会社でこれから新規事業を行うため、定款を見直し、定款変更登記をしたいというご依頼をいただき、その打ち合わせのため、渋谷へ行ってきました。

 商号変更登記手続き

 目的変更登記手続き

 

渋谷で定款変更

 

「定款変更」は目的変更のことではない?

『「定款変更」を依頼した場合、登記費用はいくらかかりますか?』というお問い合わせをよくいただくのですが、それに対して、「定款のどこを変更するのですか」と逆に尋ねると話がかみ合わなくなることがあります。

どうやら、「事業目的」のことを「定款」と勘違いされているようで…

「事業目的」は「定款」の中に規定されている一部に過ぎません。

定款には、いろいろなことが規定されており、登記が関わるものでいえば、事業目的以外にも、商号(会社名)、本店所在地、発行可能株式数、株券発行の有無や株式の譲渡制限に関する規定、取締役会に関する規定、監査役に関する規定…たくさんあります。

なので、「定款変更をしたい」と言われても、司法書士側は何を変更するのかわかりません(とはいえ、おそらく目的を変更したいのだろうと推測はできますが)。

今回は、新規事業を開始し、それに伴い社名も見直して商号も変更するというご依頼でした。

 

 

商号と目的を同時に申請するかしないかで登録免許税額は変わる

商号を変更した場合に納める登録免許税(印紙代)は、3万円です。

目的を変更した場合に納める登録免許税も3万円。

それぞれ別個に変更して登記を申請すると、それぞれ3万円かかり、合計6万円を納めることになります。

それに対して、同時に申請する場合には、合わせて3万円で済むということはわりと知られていません(司法書士報酬は別です)。

なお、「同時」というのは、一度の申請(1通の申請書)で商号も目的も変更する登記を申請するという意味で、変更日は同一でなくても問題はありません。

(平成31年1月28日の商号変更と平成31年2月1日の目的変更を2月2日に申請する場合は登録免許税は、(6万円ではなく)3万円で済みます)

今回は、商号も目的も同一日に変更することになるため、登録免許税は3万円です。

 

 

商号を変更したからといって、必ずしも法人印を変更しなければならないわけではない

今回は登記を申請する日を指定され…変更から申請まで、時間的に余裕がなく、新社名の印鑑を用意できないが、どうしてもその日に申請したいというご相談を受けました。

(ちなみに、変更登記を申請した日が変更日となるわけではありません)

数時間で印鑑を作成してくれる印鑑業者は探せばたくさん見つかると思うのですが、それ以前に、どうやら商号を変更すると印鑑も変更しなければならないと誤解されているようです。

実は、商号を変更する際に、法人印を変更しなくてはならないという決まりはどこにもありません

旧社名が彫られている印鑑を新社名に変わってもそのまま継続して使用することに登記手続き上、何の問題もないのです。

先に変更登記を申請して、完了するまでの間に法人印を作成して、登記が完了した時点で印鑑を変更すればいいし、そのまま使い続けても問題ありません。

(印鑑の変更をする場合には、代表取締役の個人の印鑑証明書が必要になります)

 

 定款変更~事業目的はいくつ追加してもよいというが

 定款の「会社の目的」数、事務所史上最多

 

 

打ち合わせを終えて、渋谷駅に向かう途中、駅前で外国人がスクランブル交差点を満喫しているのを眺めていると、外国人観光客(?)に写真撮影を頼まれてしまい...写真を撮っているとあることに気がつきました。

交差点に面しているビルの屋上が開放されているらしいのです。

さっそく、屋上に上がってみると、ゲートに係員が。

有料ですかと尋ねると、ここの存在を知ってもらうため、今は入場無料にしているのだそう(いずれは3時間500円程度になるらしい)。

 

渋谷駅前のビルの屋上

 

さっきまでいたスクランブル交差点はこんな感じで人が小さすぎず、動きを見るのにちょうどいい。

 

渋谷スクランブル交差点

 

ここからの眺め、いい感じでした。

 

渋谷で定款変更の打ち合わせのあとビルの屋上へ

 

思いがけず、渋谷の夜景を鑑賞した後は…

 

渋谷のんべい横丁

 

渋谷ののんべい横丁で、軽く飲んから帰りました。

 

のんべい横丁へ

(ハイボールと鳥もつ(キンカン、ハツ、レバー))

 

 

 

商号、目的等の定款変更登記手続き、承ります。

電話によるご相談・お問い合わせ・お見積の依頼(無料)は、
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 


【商号】法人名のフリガナ記載と富山の酒場

[ テーマ: 商業登記 社名・商号 ]

2019年1月5日12:51:00

元日に、富山で初詣に出かけた後、時間に余裕があったので、市内を散策することにしました。

 

富山市の路面電車

 

日本一小さな神社「中教院」の目の前にあり、高校生の頃、よく遊びに行った中央通り商店街を歩いたのですが、お店はどこも休みで…この辺りは、ずいぶん前からシャッター通りだという話も聞きますし、元日ということもあって閑散としています。

 

富山市中央通り

 

喫茶店でもあれば、と思ったのですが、なかなか見つからず、あってもチェーン店で、しかも激混み…

なので、富山にいた頃、全く縁がなかった飲み屋街を見学することを思いつきました。

その飲み屋街というのは、スナックやキャバクラ等が密集する、東京でたとえるなら、歌舞伎町のような場所。

市役所から歩いて1、2分といったところも似ています。

 

富山の酒場と司法書士

 

「桜木町」という一帯で、写真の突き当たりに見えるのが(たぶん)市役所です。

 

桜木町

 

高校を卒業してすぐに上京したため、ここ桜木町は、存在こそ知っていましたが、訪れたのは初めてです。

東京で知り合った高校の先輩から、富山はスナック文化が発達していて、地元の大学生は日頃からスナックに親しんでいると聞かされていましたが、ホントにスナックが多い。。。

 

富山 桜木町

 

元日の昼間なので、どこもやっていませんし、人の姿もほとんど見かけず…

さらに、あちこちに、ゴミが散乱していて、大量のカラスが上空を旋回していて鳴き声やら落下物やらで恐怖を感じます。

昼間は人よりもカラスが多い街の印象です。

 

カラスが多い桜木町の昼

 

カラスの大群

 

街を一周していると、サイズを間違えたのか、こんな自由の女神がいたり、

 

自由の女神

 

自由の女神2

 

こんな飲み屋街で「手づくりのます寿し」を提供するお店があったり、

 

手づくりのます寿司

 

「接待しがたい方」って…?と貼紙を読みながら散策を続けていると…

 

貼紙

 

ん?

 

法人名にはフリガナを

 

「15」と書いて、「ヒフティーン」と読ませるビルを発見。

 15 = fifteen = フィフティーン

と読むのが普通なのに、ヒフティーンって…

 

 

そう思いながら、急に頭の中が仕事モードに切り替わり、

昨年(平成30年)の3月12日から、商業・法人登記申請書に法人名のフリガナ欄が追加され、登記申請時にフリガナ表記が求められるようになったことを思い出しました。

 会社登記の際、会社名にフリガナの記載が必要に

 

もし、これが会社組織で、商号(会社名)が「株式会社15」、「ヒフティーン」と読んでいる場合―

* ちなみに、現在は、商号にはアラビア数字(0~9)は使用できます

 

登記される(されている)商号は、「株式会社15」ですが、登記申請書にそれにフリガナをつける場合に、「ヒフティーン」が許されるのかが気になりました。

あるブログでは、「株式会社○○HD」を「○○ホールディングス」としたところ、「HD」は「ホールディングス」とは読めないので、「エイチディー」に訂正させられたケースがあったようですし。

「ジュウゴ」「イチゴ」「フィフティーン」…こういうフリガナも、意外と悩ましいのに、「ヒフティーン」って…。

 

 

で、商号に数字が使われている法人についてちょっと調べてみると、いろいろ出てきました(フリガナは、法人の種類を表す部分(「株式会社」な ど)を除き、片仮名でスペースを空けずに詰めて記載するルールです)。

株式会社1番コーポレーション = イチバンコーポレーション

株式会社54 = ゴウヨン

株式会社七十七銀行 = シチジュウシチギンコウ

 

数字だけでもややこしいのに、これに英語、フランス語、中国語の合わせ技が出てきたら…考え始めたら、キリがありません。

と、ここまで書いておきながら、先日、法人名がローマ字、それをスペイン語読みのフリガナにして登記を申請したところ、そのまま手続きが完了したことを思い出しました。

法務局から何の問い合わせもなかったので、すっかり忘れていました。

 

 

このお騒がせなフリガナですが、申請書に記載したところで登記はされません(だから登記簿謄本に記載されません)。

手続き的には、申請前に依頼人にフリガナを聞いて申請書に書けばいいだけの話ですが、間違えるといけないので、フリガナを文字にして伝えていただくなど気も遣い、これがけっこう大変だったりします。

 

 

 

会社設立手続き・商号変更手続きについて、電話によるご相談・お問い合わせ・お見積の依頼(無料)は、
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 


【会社設立・商号変更】会社名(商号)の決め方

[ テーマ: 商業登記 社名・商号 ]

2018年12月19日14:11:00

なかなか決まらない商号(会社名)

会社設立手続きのサポートをさせていただいている中で、なかなか決まらないのが商号(会社名)で…

事業目的、本店住所、役員構成、資本金額はわりと早い段階で決まるのですが、商号が決まらずに数日、長い場合には決まるまで半年かかったケースもあります。

  会社名は姓名判断で決めたい…

 

昨日も、一度、カタカナ表記の会社名で会社設立手続きのご依頼をいただき、さっそく法人印を発注したところ、その直後、カタカナではなく、アルファベット…でも小文字か大文字かで決まらずに…いったん保留となり、数時間後に大文字のアルファベットに決まった、なんてこともありました。

 

商号を決定するヒント

まずは、登記手続き上のルールから。

これを守らないとせっかく決めた商号も登記することができません。

 会社名(商号)について

 

登記手続き上のルールを踏まえて…今回は商号を決定するヒントを少し。

 

1.最も普通な決め方

覚えやすく、簡潔で呼びやすい(親しみやすい)会社名にしたり、その会社のイチオシの商品名・ブランド名を会社名にしたり、○○食品、○○不動産のように会社の事業内容を表すものにしたり、創業者の名前を入れたりする。

 

 

2.姓名判断

占いに信憑性があるかといえば、私は否定的ですが、姓名判断で決定される方は少なくありません。

決定まで半年かかったのは姓名判断で決定したケースでした。

 会社名は姓名判断で決めたい…

 

 

3.音の潜在意識効果(音のサブリミナル効果)

最近、語感の科学分析を生業にされている、言葉の感性専門家の黒川伊保子さんの、「音の潜在意識効果」について書かれた本を続けて読んだのですが、これがなかなか興味深いのです。

 

【商号】音のサブリミナル効果

運がいいと言われる人の脳科学 (新潮文庫)

【商号変更】音の潜在意識効果

怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか (新潮新書)

 

紹介されている例をあげると… 

・男子は、ゴジラ、ガンダム、ジャンプなどの濁音が含まれているものが好き。

・女子が好きなファンシーグッズは、サンリオ、サカモト、サンスター…皆、Sで始まる企業名。

・車の名前には、Cがいい。

ちょっとオカルトっぽいですが、そういうことを研究されている方もいるようです。

 

 

4.意味よりも響きを大切にする

3と似ているのですが、先日、読んだワインバーの店主が書いた本、

 

【商号】意味よりも響き

バーのマスターはなぜネクタイをしているのか? 僕が渋谷でワインバーを続けられた理由

 

で、オープンするバーの名前を決めるときのエピソードとして、言葉の意味よりも響きを大切にしたほうがよいと書かれていて、なるほどな、と。

・お店の名前は一般に4文字がいいとされている(長くても結局は4文字に短縮して呼ばれる)

・一番頭の文字が「ア行」だと発音しやすい。

・日本人が発音しづらいカタカナ言葉は避けたほうがよい。

   会社名(商号)を決める場合には発音にも注意しましょう

・覚えやすい…アヒル、ウグイスなど…日本人なら誰でも知っている単純で覚えやすい言葉がよい。

 

 

5.インターネット検索結果を考えて…

これだけインターネットが普及すると、会社のホームページは不可欠なものになり、インターネット検索の結果が会社の業績を左右するといっても過言ではありません。

神田昌典さんが日経MJで連載されている「未来にモテるマーケティング」11/5号で触れられていたのですが…
https://www.kandamasanori.com/media/2264/

インターネット検索で上位表示されるためには莫大な費用、時間がかかりますが、それを避けるために…

ユニークかつオリジナルな言葉を社名にし、覚えられやすい社名であり、発音しやすい社名であること。

そうすることによってお客さまを集めやすい会社になるのだそう。

 

 

結論

覚えやすく、発音しやすい、ア行で4文字、男性相手の企業であれば濁音を入れるのがいいのかもしれません。

 

ほかにも、

お客さまが領収書を受け取り、受け取った領収書を経理に出すときに恥ずかしくない会社名にする(運がいいと言われる人の脳科学 (新潮文庫)

(関連)  商号(社名)の盲点

というのもありました。

 

余談ですが…以前、ツーリング中にたまたま見かけた占い喫茶で、姓名判断をしてもらったことがあります。

 

姓名判断で司法書士は。。。

 

その際、司法書士という仕事で成功するなら、西尾努ではなく、西尾「功」に名前を変更またはビジネスネームを利用すべきだと、ありがたい(?)アドバイスを受けましたが、無視しました。

 

姓名判断で司法書士事務所

 

  先生、氏名変更、事務所名の変更ですか。

 

 

最後に―

商号(会社名)を決定するのはとても難しいことですが、決めてから、「この会社名、どう思いますか?」なんて質問、相談だけはどうかご勘弁ください。

 

 

会社設立、商号変更(定款変更)手続きについて、電話によるご相談・お問い合わせ・お見積の依頼(無料)は、
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ