[ テーマ: 登記全般 ]
2022年8月5日10:17:00
更新 2022年8月5日
作成 2020年9月16日
会社の登記事項に変更が生じた場合には、登記の変更をしなければなりません。
会社法には、登記しなければならない期間が定められており、原則として、登記事項に変更が生じたときは、本店の所在地においては2週間内、支店の所在地においては3週間内に変更登記をしなければならないとされています(会社法第915条第1項、第930条第3項等)。
会社の本店を移転(住所移転)した、事業内容(目的)を変更した、商号(社名)を変更した、取締役が辞任した、死亡した、代表取締役を変更する等のケースでは、変更登記を申請しなければいけないということは理解されているようで、事前に、または変更直後に登記手続きのご依頼をいただくことが多いのですが―
取締役や監査役等の重任(
重任とは)など、一見、登記事項に変更が生じていないように見えるケースでは、そもそも登記をしなければならないこと自体を知らずに放置しているケースがよくあります。
任期が満了し、株主総会で同じメンバーを選任して登記内容が従前と変わらない場合でも手続きを省略することはできず、「変更登記(重任の登記)」を申請しなければなりません。
なお、役員の任期が満了した場合には、自動車保険の契約満期の案内のように、法務局から会社に対して任期満了の連絡があると勘違いされている方も多いようですが、法務局からそのような連絡はありませんのでご注意ください。
「任期」は登記事項ではありませんし、そもそも法務局が会社ごとに「任期」が何年か把握しておらず、任期が何年かは、定款の規定を確認するほかありません。
登記に変更事項が生じてから2週間(支店では3週間)以内に登記を申請しない場合には、100万円以下の範囲内で過料の制裁が科される場合があります。
2週間を超えて登記を申請した場合でも、過料の金額は通知が来るまでわかりません。
1年あたり何万円等という都市伝説のような話を耳にすることもありますが、参考程度にインターネット等で検索したものと弊事務所で取り扱った1件を加えて10ケースをご紹介します(正確な情報かどうかまでは責任を負いません)。
また、ネット上から収集した情報のため、登記を忘れていた、選任を忘れていた、選任・登記を忘れていた等の区別ができておりません。
なお、過料は、会社ではなく、代表者個人へ通知され、会社の経費・損金とはなりません。
代表者個人が全額を負担することになります。
1.平成30年11月に、平成26年、29年の役員の重任登記を申請したケース
平成31年1月に過料3万円の過料決定が届く
役員変更登記の懈怠による過料3万円也! (ブログ「徒然なるままに」より)
2.登記が7年間の放置で過料9万円、1年放置で3万円
会社に「過料決定」が届いたのですが (江橋司法書士事務所のHPより)
3.役員変更登記を忘れ、4年の登記懈怠で過料3万円、1年で3万円
1年1万円? 10年で10万円ではなかった気がするので、1年1万円ではないかも、と。
登記懈怠による過料のお話 (ブログ「北千住の三児のパパ司法書士・行政書士独立開業奮闘記」より)
4.平成28年にすべき登記(役員の選任)を怠り、平成29年10月に申請したところ、7か月後に過料2万円の過料決定が届いた。
1年程度の懈怠で2万円~3万円ではないか。
裁判所から届く過料決定通知 (小川雅史司法書士事務所のHPより)
5.役員の改選、役員変更登記を5年間怠ったケース
登記を申請し、その約4か月後に過料3万円の過料決定が届く
株式会社の役員選任懈怠による過料 (さとう司法書士事務所のHPより)
6.公開会社(役員の任期は2年)で、10年間登記を怠ったケースでは過料約11万円の過料決定が届く
商業登記懈怠と過料 (ブログ「司法書士うみのブログ」)
7.平成22年6月の代表取締役の住所移転登記を令和1年10月に申請をしたケースでは、令和2年9月に過料3万円の過料決定が届いた(弊事務所で取り扱ったケース)
平成29年10月の代表取締役の住所移転登記、平成30年2月の役員の重任の登記を令和3年10月に申請したケースでは、過料5万円だというご連絡をいただきました(弊事務所で取り扱ったケース)。
8.NPOの役員変更を11年放置していたケースでは、過料3,000円
商業登記【NPO法人登記懈怠の過料】(みさき司法書士事務所のブログより)
9.死亡している代表取締役を5年も10年も放置していたケースでは(伝聞ですが)過料20万円 (YAHOO!知恵袋)
10.平成13年に株式会社を設立し、その後1度も登記をすることなく、平成27年頃になって役員変更登記を申請したケースでは、登記懈怠により過料26万円 (YAHOO!知恵袋)
余談ですが…
2022年8月4日の同業者らしきSNSでこんなことが書かれていましたのでご紹介します。
なお、その方のプロフィールを見ると司法書士と書かれていますが本名は出していないため正確なところはわかりません。
登記懈怠期間15年超え過料10万円超えの法人…(略)…「正当な異議理由ないけどマジ反省してますのでせめて減額してください」と異議理由書に書いたら過料処分自体取り消された
このようなことを依頼されても弊所ではお請けすることはできませんが、イチかバチかやってみる価値があるかもしれません。
ちなみに、過料は行政罰のため、前科はつきませんが、その影響で勲章の授与を受けられなかったという話もあるとかないとか。。。
変更が生じたら遅れないように変更登記を申請しましょう。
役員変更登記手続き・登記費用(司法書士報酬1万円<税別>)はこちら
ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
|この記事のURL│
[ テーマ: 商業登記 ]
2022年7月21日10:58:14
これまで何度か登記手続きのご依頼をいただいている依頼者さんから、今度はこんなご依頼をいただきました。
株式会社の取締役が今度の定時株主総会で任期満了となるので、重任の登記をしてほしい。
定期株主総会の開催日は、「7月29日の天恩日 ⓬建 ❻先勝」の予定です。
「承知しました、その日付で準備いたします」と返信したものの…
天恩日や先勝はわかります、過去に何度か似たようなご依頼をいただいたことがありますし。
* 天恩日(てんおんにち)についてはこちらをご参照ください。
* 先勝(せんしょう、さきがち)についてはこちらをご参照ください。
「健」って何?? 初めてそのようなご指定を受けました。
調べてみると、「健」は、十二直と呼ばれるものの中に含まれており、その十二直というのは、「建・除・満・平・定・執・破・危・成・納・開・閉」の12種類からなる暦注の一種のことらしい。
そして、「健」は「たつ」と呼び、「万物を建て生じる日」ということで、最吉日なのだそう。
参考 開運 福来る info
・・・ということは、黒丸の意味は… ➏は六曜で、⓬は十二直の略だったのか、と。
十二直なんて、知りませんでした。
ついでに、もうちょっと詳しく2022年7月29日について調べてみると…
干支 癸未
五行 相剋
九星 八白
二十八宿 亢
なのだとか。
大安吉日等の六曜、一粒万倍日、天赦日、天恩日、寅の日、母倉日、干支あたりまでは過去にご依頼をいただいたことがあるのである程度は押さえていましたが…
すべてに精通するのはムリですね。
ちなみに、今回のような役員の重任登記(役員変更)は、株主総会を開催、決議して被選任者が就任を承諾すれば、登記申請する・しないにかかわらず、その日に就任が確定することになります。
あとは、7月29日に重任となったことを2週間以内に法務局に登記申請すればいいということです。
29日が土日祝日年末年始であっても問題ありません。
これに対して、ご注意いただきたいのは、会社の設立のケース。
役員変更とは違って、設立の登記を申請した日が会社の設立日となる点で申請日が重要になります。
29日付で設立したいというのであれば、29日に登記を申請しなければなりません。
もし、29日が日曜日だった場合には申請先の法務局がお休みのため、申請ができませんから設立することもできなくなります。
そういった意味では、今回の役員変更登記のご依頼は、その日が平日かどうか確認しなくて済むので、ほとんどプレッシャーを感じることはありません。
土日祝日、ご自由に株主総会を開催してください、ということです。
2022年7月21日追記 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
余談ですが―
その数日後に、7月21日に会社を設立して欲しいというご依頼をいただきました。
21日に設立ということは、21日に会社の設立登記を申請してほしい、ということです(繰り返しになりますが、申請した日が影響するのは(主に)会社の設立の時だけです)。
21日は、六曜では仏滅であり、なぜこの日に設立するのだろう、と不思議に思い、その理由を尋ねてみました。
すると―
21日が「七赤」だからだという返事をいただきました。
「七赤」…また新しいワードです。
とりあえず、七赤に設立する(申請時間の指定はない)お約束をして…帰ってから調べてみると、「九星」の中の1つらしい。
九星というのは、古代中国から伝わる民間信仰のことで、「一白水星・二黒土星・三碧木星・四緑木星・五黄土星・六白金星・七赤金星・八白土星・九紫火星」の9つの星からなり…
「七赤金星」生まれの人は、お金には困らないと言われているらしい。
つまり、七赤金星に設立した法人は、お金には困らないということか。
ということで、本日、2022年7月21日にその会社の設立登記の申請を無事に済ませました。
それにしても、「十二直」、「九星」、いろいろありますね。
暦を見ていると、ほかにも、「二十八宿」とか「五行」とかもあるようで、そのうち調べる機会もあるかもしれません。
ご相談、ご依頼、見積もり書については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
無料診断
|この記事のURL│
[ テーマ: 司法書士の独り言 ]
2022年7月6日11:37:01
毎日のように、いろいろな依頼者さんとお会いしてそのたびに名刺交換させていただいているのですが―
名刺や自己紹介のバリエーションが増えていることに驚かされます。
とくにこれから起業、会社設立をされる若い人にその傾向がみられ…
昔は、名刺を木製にしたり、透明にしたり等、素材に凝ったり、一般的な名刺の大きさとは異なるものを作成して目立たせたりした時代を経て、少し前には、顔写真や顔のイラストが掲載されている名刺、名刺自体がパンフレットになっている名刺なども流行り…
最近は、名刺にQRコードを掲載してそこからご自身の自己紹介の動画(YouTube、TikTokなど)につなげたり、名刺とセットでご自身が登場する自己紹介のマンガ冊子を添付したり、いろいろ工夫されているようです。
みなさん、PR術に長けていらっしゃるのでとても参考になります。
一方、私の名刺といえば、写真もイラストの掲載さえもなく、黒一色の地味なヤツを開業時からずっと使い続けていて…
同業者の中にもYouTubeを活用されている先生が現れていますし、ブログやSNSだけではなく…私もぼちぼち何かやろうかと考えたり。。。しますが、きっとやらないような気もしています。
|この記事のURL│