プロフィール

西尾 努2007年2月より(株式・合同)会社設立・役員変更・定款変更、相続登記等、登記業務を中心に行っています。

≫ 詳細プロフィール

QRコード

【役員変更】1人取締役の株式会社に1名取締役を増員する

[ テーマ: 役員変更手続き ]

2019年1月31日17:23:00

株式会社の役員変更のご依頼をいただき、打ち合わせのため、北小岩に行ってきました。

 役員変更登記手続きについて

 

小岩で役員変更登記手続き

 

ご連絡いただいた時は、「小岩」と聞き、東中野から総武線に乗れば1本で行けると思っていたのですが、調べてみると…2度ほど乗り換えて、最寄の駅は京成線の江戸川駅。

この日、生まれて初めて、江戸川駅を利用しました。

今回の役員変更は、現在、取締役が1名の株式会社に、取締役を1名増員するという手続きです。

 

 

取締役の増員について

株式会社において、取締役を新たに選任する場合には、株主総会を開催して選任決議を経なければなりません。

株主総会は、臨時、定時を問わず、いつでも選任することができます。

今回は、臨時株主総会を開催して取締役を1名選任するということですが…注意しなければならない点があります。

 

 

取締役1名の株式会社に取締役を1名増員する場合の注意点

会社の「定款」の代表取締役について規定しているところに、たとえば

(代表取締役)
 第◎条  当会社の取締役が2名以上ある場合は、そのうち1名を代表取締役とし、株主総会の決議(又は「取締役の互選」)によってこれを定める。

という規定があるケースで、以下の点に注意が必要なのですが―

 

取締役が1名の株式会社であれば、その取締役が当然代表取締役になるのですが、今回のように初めて2名以上となった場合、定款の規定にあるとおり、代表取締役を選任しなおします。

選定方法が、「株主総会の決議」の場合には、取締役の選任決議の後(もちろん、選任された方が就任承諾する前提で)、同じ総会で代表取締役を定め、

選定方法が、「取締役の互選」の場合には、株主総会のあと、取締役2名で話し合って、互選で代表取締役を選定することになります。

 互選とは

 

なお、登記を申請する際には、基本的に、株主総会議事録(株主リスト付)、就任承諾書、就任した取締役の印鑑証明書、司法書士に委任する場合には委任状が必要になり、

代表取締役が変わる場合には、株主総会議事録(株主リスト付)又は互選書(定款付)、就任承諾書、就任した代表取締役の印鑑証明書、印鑑届書が別途必要になります(代表取締役が変わらない場合にはこれらの書類は不要です)。

 

無料で取締役など役員の任期を診断します

 

打ち合わせを終えて―

来るときは江戸川駅を利用したのですが、ちょっと歩けば総武線の小岩駅に行けるという話を聞きました。

ちょっと歩けば…というのは、男性の足で20分ほど。

20分ほどでしたら、歩いてもいいかと思い、道順を教えてもらい、歩いて小岩駅まで向かいました。

途中…ちょうどランチタイムだったので、ランチをやっている居酒屋さんに立ち寄り、焼き魚定食(ほっけ)を食べながら、

 

小岩で居酒屋ランチ

 

無事に小岩駅に到着。

 

江戸川駅から小岩駅へ

 

携帯の万歩計を見ると、午前中だけで8,000歩ほど歩いていました。

 

(関連事項)

 有限会社の代表取締役就任 変更登記の必要書類

 2回分の役員変更登記を申請する場合の登記費用

 

 

無料で取締役など役員の任期を診断します

 

役員変更登記手続き、承ります。

ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 

 

 


【起業家交流会】交流会の下見で中野のちゃんこ屋さん、力士 二子竜へ

[ テーマ: 起業支援 ]

2019年1月30日16:39:00

開業当初から月に一度のペースで開催している起業家交流会(通称:ウーハ会)、ここ数年、私がお店を選んでいるので、ぼちぼち新規開拓もしなければ…と気になっていたり、

 起業家交流会について

また、今月の交流会終了時に、参加者の1人から、「このちゃんこ屋さんで交流会もいいのではないか?」という提案をいただいたこともあったり、

さらに、もし、ちゃんこ屋さんにするのであれば、できれば寒い時期のほうがいい、と思ったりして、

さっそく、昨日、そのちゃんこ屋さんを下見してきました。

 

交流会の会場探しで中野のちゃんこ屋へ

 

もと二子山部屋 二子竜さんのお店です。

 

交流会の会場探しで中野のちゃんこ屋さん

 

ちゃんこ屋さんなので、当然、「ちゃんこ鍋」といきたいところですが、ここでは最低2人前から。

残念ですが、(横綱の)ちゃんこ鍋はあきらめて、大関の「馬刺し」をいただきました。

 

ちゃんこ屋で馬刺し

 

いつも食べている赤身の馬肉と違います…これは美味しい。

ところで、店主は青森出身ということで、青森は北と南で文化が全く違うという話や、恐山や地元の美味しい料理の話を聞き…

店主が撮った(青森が発祥と言われている)にぼしラーメンやいちご煮の写真を見せてもらいながら、もしかしてここで食べられるのかと期待したのですが、鮮度の問題でここでは提供できないと言われ、残念。

また、現役時代の話などもいろいろ聞かせてもらったのですが、中でも、とくに印象に残ったのは体重の話。

どんなに食べても、体質か遺伝のためか、90キロ台が限界だったということでした。

そんなに食べていないのに、軽く90キロを超えている私って…(汗)。

 

 

その後、「交流会」につい事情を話し、料理や金額などの交渉をしたところ…お借りすることはできるのですが、残念ながら、交流会のいつもの会費で飲み放題というのはムリでした。

ですが、普通にちゃんこ鍋やお店自慢の馬刺しやかつおのたたきなどを食べて、普通に飲むのであれば、その金額で十分飲み食いできるとのことでした。

 

ちゃんこ屋さん

 

ちなみに、ちゃんこ鍋は寒い時期に限ると思っていたのですが、ここでは、真夏でも店内の両サイドにあるエアコンをがんがん効かせて熱々のちゃんこ鍋を食べさせてくれるのだそう。

その話を聞き、ちょっと安心しましたが、鍋料理はできれば、2月、3月の寒い時期に食べたいので、近々、ここで交流会を開催したいと思っています。

 

 

(2019.02.04追記)

2月の交流会は、ここに決定しました。

 起業家交流会について

 


【不動産登記】「地面師」を読み、ついでに3Dプリンターの本も。

[ テーマ: 不動産の所有権移転 ]

2019年1月29日14:55:00

昨年、あの積水ハウスが、前代未聞の不動産詐欺に遭い、巨額の不動産代金を騙し取られたというニュースで世間を驚かせました。

また、昨今、地面師による不動産のなりすまし詐欺が横行し、被害件数も100件を超えるとか。

 

地面師

 

司法書士としては他人事ではないので、「地面師 他人の土地を売り飛ばす闇の詐欺集団」を読んでみました。

 

地面師

 

そこには、巧妙な手口が紹介されており、司法書士もそのような研修を受けたりはするのですが、それをはるかに超える手口が使われていることに驚きました。

・会社の社名変更登記を利用したり、

・パスポートや印鑑証明書の偽造の技術の進化がスゴいことになっていたり、

・偽造した身分証明書を利用して役所でホンモノの証明書を取得したり、

・なりすましの演技指導をする教育係がいたり、

・取り引きの際には、指の腹にマニキュアを塗り書類に指紋を残さないようにしていたり、

・地面師とタッグを組む弁護士等の専門家が存在していたり、

 

とくに驚いたのは、偽造の精度が高まり、最近の地面師は不動産取引に必要な書類は偽造というより、同じ物をつくれるところまで来ているということ。

3Dプリンターを使って実印まで作ってしまうというから司法書士もだまされてしまうのも無理はないと…

 

地面師

 

ですが、そういう巧妙な手口でなりすましをしたとしても、

・ある不動産会社の営業マンなりすました人物とエレベータに乗り合わせたときにした何気ない会話がきっかけで怪しいと気づいたり、

・本人確認の際、生まれ年の干支を間違えたり、

・パスポートと印鑑証明書の生年月日が異なっていたり、

・中国政府発行の旅券記載の氏名表記が誤っていたり、

・印鑑証明書記載の外国籍の者の生年月日が西暦でなかったり、

・印鑑証明書記載の住所が不完全だったり、

と、ちょっとしたことでなりすましを見破る機会があるということも司法書士会などの研修でもおなじみですが、この本を読んで再確認しました。

おかしいと思っても、単なる錯誤だとやり過ごしてしまいがちですが、取り引きの場ではもっともっと神経を研ぎ澄ませて臨まないと大変なことになります。

 

 

不動産取引の場のあの緊張感…周囲のプレッシャーを感じながら本人確認をするのですが、この事件が話題になったおかげで、この事件を例に挙げて、周囲のプレッシャーを跳ね除けて確認作業に集中することができそうです。

この本、「地面師 他人の土地を売り飛ばす闇の詐欺集団」の帯には、「全国の不動産関係者、銀行員、デベロッパー社員、弁護士、司法書士、必読の書」と書かれていましたが、大げさではなかったな、と。

こちら側も相手の手口を知り、研鑽を積んで事故が起きないように心がけたいと思います。

 

 

その後…

「3Dプリンターで、実印を作る」という話が強烈に印象に残りすぎて、

 

3Dプリンターで実印を作る??

 

3Dプリンターで世界はどう変わるのか (宝島社新書)」という本も読んでみました。

今は、3Dデータさえあれば、簡単に3Dプリンターでものが作れる時代らしい。

それでも、プリンターで出力するにはかなりの費用がかかるだろうから、実際にやるだけの費用対効果は…なんて思っていたら、

3Dデータは3Dスキャナーがあれば作ることができるし、3Dプリンターも安く手に入れることができるのだそう。

試しにAmazonで調べてみると、数万円で買うことができることを知り驚きました。

さらに調べてみると、家庭用に低価格な3Dプリンターを使って実際に印鑑を作っている人の動画サイトなどもあり、背筋が寒くなりました。

…怖い時代です。

(2019.02.13 追記)