プロフィール

西尾 努2007年2月より(株式・合同)会社設立・役員変更・定款変更、相続登記等、登記業務を中心に行っています。

≫ 詳細プロフィール

QRコード

【定款変更】商号と目的を同時に変更すると印紙代は…

[ テーマ: 商業登記 社名・商号 ]

2019年1月28日17:36:42

ある株式会社でこれから新規事業を行うため、定款を見直し、定款変更登記をしたいというご依頼をいただき、その打ち合わせのため、渋谷へ行ってきました。

 商号変更登記手続き

 目的変更登記手続き

 

渋谷で定款変更

 

「定款変更」は目的変更のことではない?

『「定款変更」を依頼した場合、登記費用はいくらかかりますか?』というお問い合わせをよくいただくのですが、それに対して、「定款のどこを変更するのですか」と逆に尋ねると話がかみ合わなくなることがあります。

どうやら、「事業目的」のことを「定款」と勘違いされているようで…

「事業目的」は「定款」の中に規定されている一部に過ぎません。

定款には、いろいろなことが規定されており、登記が関わるものでいえば、事業目的以外にも、商号(会社名)、本店所在地、発行可能株式数、株券発行の有無や株式の譲渡制限に関する規定、取締役会に関する規定、監査役に関する規定…たくさんあります。

なので、「定款変更をしたい」と言われても、司法書士側は何を変更するのかわかりません(とはいえ、おそらく目的を変更したいのだろうと推測はできますが)。

今回は、新規事業を開始し、それに伴い社名も見直して商号も変更するというご依頼でした。

 

 

商号と目的を同時に申請するかしないかで登録免許税額は変わる

商号を変更した場合に納める登録免許税(印紙代)は、3万円です。

目的を変更した場合に納める登録免許税も3万円。

それぞれ別個に変更して登記を申請すると、それぞれ3万円かかり、合計6万円を納めることになります。

それに対して、同時に申請する場合には、合わせて3万円で済むということはわりと知られていません(司法書士報酬は別です)。

なお、「同時」というのは、一度の申請(1通の申請書)で商号も目的も変更する登記を申請するという意味で、変更日は同一でなくても問題はありません。

(平成31年1月28日の商号変更と平成31年2月1日の目的変更を2月2日に申請する場合は登録免許税は、(6万円ではなく)3万円で済みます)

今回は、商号も目的も同一日に変更することになるため、登録免許税は3万円です。

 

 

商号を変更したからといって、必ずしも法人印を変更しなければならないわけではない

今回は登記を申請する日を指定され…変更から申請まで、時間的に余裕がなく、新社名の印鑑を用意できないが、どうしてもその日に申請したいというご相談を受けました。

(ちなみに、変更登記を申請した日が変更日となるわけではありません)

数時間で印鑑を作成してくれる印鑑業者は探せばたくさん見つかると思うのですが、それ以前に、どうやら商号を変更すると印鑑も変更しなければならないと誤解されているようです。

実は、商号を変更する際に、法人印を変更しなくてはならないという決まりはどこにもありません

旧社名が彫られている印鑑を新社名に変わってもそのまま継続して使用することに登記手続き上、何の問題もないのです。

先に変更登記を申請して、完了するまでの間に法人印を作成して、登記が完了した時点で印鑑を変更すればいいし、そのまま使い続けても問題ありません。

(印鑑の変更をする場合には、代表取締役の個人の印鑑証明書が必要になります)

 

 定款変更~事業目的はいくつ追加してもよいというが

 定款の「会社の目的」数、事務所史上最多

 

 

打ち合わせを終えて、渋谷駅に向かう途中、駅前で外国人がスクランブル交差点を満喫しているのを眺めていると、外国人観光客(?)に写真撮影を頼まれてしまい...写真を撮っているとあることに気がつきました。

交差点に面しているビルの屋上が開放されているらしいのです。

さっそく、屋上に上がってみると、ゲートに係員が。

有料ですかと尋ねると、ここの存在を知ってもらうため、今は入場無料にしているのだそう(いずれは3時間500円程度になるらしい)。

 

渋谷駅前のビルの屋上

 

さっきまでいたスクランブル交差点はこんな感じで人が小さすぎず、動きを見るのにちょうどいい。

 

渋谷スクランブル交差点

 

ここからの眺め、いい感じでした。

 

渋谷で定款変更の打ち合わせのあとビルの屋上へ

 

思いがけず、渋谷の夜景を鑑賞した後は…

 

渋谷のんべい横丁

 

渋谷ののんべい横丁で、軽く飲んから帰りました。

 

のんべい横丁へ

(ハイボールと鳥もつ(キンカン、ハツ、レバー))

 

 

 

商号、目的等の定款変更登記手続き、承ります。

電話によるご相談・お問い合わせ・お見積の依頼(無料)は、
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 


【起業家交流会】平成31年、平成最後の新年会の中野の夜

[ テーマ: 起業支援 ]

2019年1月26日11:18:00

昨夜は、毎月恒例の交流会でした。

1月ということもあって、新年会を兼ねて開催しました。

 交流会の情報・過去の開催の様子はこちらから

 

ですが、その前に…

野方(中野区)で打ち合わせがあり、17時半頃に打ち合わせを終え、交流会は中野で19時からということで微妙に時間があるので、

 

野方で本店移転

 

野方駅前にある立ち呑み屋さんで一人、0次会。

数日前、ブログで野方を訪れた際、「今度は夜に来て、居酒屋巡りをしてみたいと思います。」と書いたばかりで、こんなに早く実現するなんて…。

 

交流会の前の0次会

 

店主には、中野での飲み会の前の0次会だと伝えると…

野方から中野まではバスがあり、しかも、すぐ近くにバス停があるというとっておきの情報をいただき、とても助かりました。

開店直後だったせいか、ほかに客がおらず、店主からお店を開業した当時の話や中野、東中野の居酒屋に関する情報を聞かせていただき…このままここで飲み続けたい、と思ったのですが、そうもいかず、

 

野方から中野の交流会のお店へバス移動

 

バスに乗って中野へ向かいました。

今回の交流会の場は、中野駅北口の「洋食酒場カラフル」というお店。

 

交流会

 

これまでも何度かお借りしていている洋食のお店です。

気がつくと23時を回っており、ここで解散となると思いきや、終電の計算をしつつ、そのまま全員が二次会へ。

ここも交流会の二次会としてよく利用させていただいている「木挽」、マイボトルがあります。

 

交流会の二次会

 

ここで終電ギリギリまで飲み続け、全員無事に帰路につきました(と思います)。

来月も交流会を開催しますが、開催日、場所はまだ未定です。

今回の参加者からは、

 

交流会の候補

 

ちゃんこ屋がいいというリクエストも。

場所は今回のカラフルの真下、検討させていただきます。

近いうちに下見に行ってこないと…

 

 

 交流会の情報・過去の開催の様子はこちらから

 


【司法書士】120年周年牛丼と100周年司法書士

[ テーマ: ニュース ]

2019年1月25日12:16:00

事務所から東中野駅に向かう途中、吉野家の前を通るのですが、最近、店頭のあるポスターが気になっていました。

 

120周年で120%

 

1/24は牛肉の日

29日は、29(にく)で肉の日というのはわかるのですが、なぜ24日が「牛肉の日」なのか

そして、なぜ牛丼の肉を120%増量するのか

肉(29)のようなダジャレではなさそうだし…とその前を通るたびに考えていたのですが、答えが出ないまま、当日を迎えてしまったので、吉野家で牛丼を食べることにしました。

 

 

店内に入るや否や、牛肉を120%に増量した牛丼をすすめらました。

即決してもよかったのですが、吉野家には「アタマの大盛」といって、ご飯の量はそのままで牛肉を増量した(90gが110gに)牛丼があると聞いたことがあり、もし、アタマの大盛りを注文すると、牛肉は、110g×1.2で何gになり、並と比較するとどれだけトクするのだろうか…なんて計算しつつ、ポスターを眺めていたら、そこには小さい文字で「並盛」と書かれていたのに気づきました。

ケチなことを考えていたことを反省し、計算も中断、牛丼の並盛を注文しました。

出てきた牛肉120%の牛丼がこれです。

 

牛肉120%牛丼の並

 

正直、100%の牛丼をそれほど食べていないので、違いがわからず、劇的な感動はありませんでしたが、

あっ!!

 

120%増量

 

メニュー名を見たら、120%増量する理由がわかりました。

吉野家が120周年だから120%増量だったようです。

念のため、吉野家のホームページで確認したところ、やはりそうでした。

1月24日限定ということだったので、この日が創業の日なのでしょうか。

って思っていたら、前日の日経新聞には、『第1弾として「牛肉の日」の1月24日に』と書かれていて…ん??

 

 

混乱したので、あとで調べてみたところ、人形町今半のホームページに、「牛肉の日(牛肉記念日)」と呼んでいたのは、明治5年1月24日、明治天皇が1200年間禁止されていた牛肉を召し上がり、肉食を解禁して牛食いを奨励するきっかけになった日のことだと紹介されていました。

明治5年…? 西暦にすると、1872年。

120年というのは…?

吉野家が120年前の創業した日を「牛肉の日」としたわけではなく、120周年を迎える今年の「牛肉の日」に(第1弾として)牛丼並盛の肉を120%増量したという話だったようです。

ややこしい。

 

 

ところで、吉野家は創業120年ですが、東京司法書士会は今年100周年を迎えます。

 

東京司法書士会100周年

 

(正直、司法書士が生まれて100周年だと勘違いしていました。)

東京司法書士会創立100周年の今年、司法書士の日(8月3日)に、弊事務所では、司法書士報酬100円引きにしようかと一瞬、考えたのですが、あちこちからクレームが来そうなので、やめておきます。

 

 

それにしても…吉野家の牛丼並盛の牛肉が120%だと喜んでいる裏(?)で、今半では、すき焼きお替り自由という「牛肉記念日コース」で盛り上がってたんですね。

恒例の特別企画ということですから、来年は行ってみたい気がします。

 

 

余談ですが…

肉の日は、「ニク」で29日だと思っていたら、こういうものもありました。

 

2/19で肉の日??

 

2月19日で肉の日…牛肉の日(1/24)でもないし、「ニクノ日」とカタカナで書かれているところに何かヒントが隠されているのでしょうか。

2月9日だったら理解できるのですが…