[ テーマ: 司法書士のプライベート ]
2019年1月4日11:54:00
年末年始は富山に帰省していました。
北陸は豪雪地帯、雪国のイメージが強いかもしれませんが、最近は雪が降ってもそれほど積もらないようで、市内ではライダーの姿も...
正月、子どもの頃は、家族で、市内でも大きな日枝神社に初詣に行くことが多かったのですが、当時から、人が多いし、なぜ年に一度、わずなか賽銭で神頼みに行くのか、それで効果があるのか、と疑問に思っていました。
それに、昔から食事やお酒を飲みに行く場合でも、大型チェーン店を避けたい派の私は、どうせ初詣に行くのなら、神社も、全国に3,800社ある日枝神社(日吉神社、山王神社)グループは避けたい。
最近、日本一小さな神社が富山市内にあることを知ったし、ちょっと退屈していたので、今年は、単独行動で日本一小さな神社へ初詣に行くことにしました。
その神社は「富山中教院」といい、市内繁華街に「中教院前」というバス停があるので、富山市民にはおなじみなはずですが、実は、「中教院」が何なのかすら知らない人が多いようです。
さらに、ウィキペディアによると、「富山中教院」は日本一小さい神社ということですが、それも地元の人にはあまり知られていない様子。
ちなみに、ここがどれくらい小さいかというと、
道路に面している部分は2歩で通り過ぎてしまうほど幅がなく、鳥居を姿勢を低くしてくぐり、大人1人がやっと入ることができる程度。
「鳥居をくぐり、参道は中央を避けて…」とかいう余裕はありません。
とりあえず、中へ入ってみると、
鈴や賽銭箱、おみくじはありました。
あ…
アレがありません。
「手水舎」という手と口を清める場所がないのです。
小さな神社だからか…と思っていたら、あ、そういえば…
いろいろ写真を撮っていたときに、鳥居の手前、歩道を渡った先に「手水舎」っぽいものがあったことを思い出しました。
これか…
先ほどから数組、初詣の参拝客の姿を見かけたのですが、この「手水舎」の存在に気づいた人は誰一人いませんでした。
(昔は大規模な敷地だったそうですが、いろいろあって今はこの規模になったのだそう。
あとから「手水舎」を設置したわけではなさそうです)
で、もう一度、鳥居をくぐり…
ですが、財布には大きめの札しか入れておらず、賽銭も…アレですし、おみくじは自販機タイプで10円玉が3枚必要で…
当然、両替機なども設置されておらず、クレジットカードや電子マネーなどは使えるはずもなく…
結局、おみくじすら引くことが叶わなかった初詣(?)になってしまいました。
基本的に初詣には行かない派ですが、たまに行くとこうなってしまいます。
残念…と思いつつ、アーケード街を歩いて行くと、「手相・人相」の占いを発見。
せっかくだから、日頃やらないことをやってみよう、占ってもらおうと思い…
あ…
占いさえも拒絶された感じ。
「初詣」「おみくじ」「占い」…どれも、その効果に期待していないといいつつ、ここまで気持ちよくフラれたのは珍しい。
ポジティブに考えれば、大凶は出なかったし、手相で悪い結果を伝えられたわけではなかったので、今年も良い年になりそうな予感がします。
(関連)以前、ツーリング中に姓名判断をしてもらいました
|この記事のURL│
[ テーマ: 司法書士のプライベート ]
2018年12月29日00:52:00
2018年12月28日、最後の郵便を出して、とりあえず(?)今年の仕事を終えました。
「仕事納め」ということで、このあと、日頃、お世話になっているお店を回って1人納会をすることに。
明日には帰省するので、年内に回るとすれば今夜しか残されていません。
だから、回れるだけ回っておこう、と。
最初は、いつの間にか長いつきあいになった韓国料理のお店からです。
いつものように、とうもろこし茶ハイを注文すると、自動的にキムチやサラダが目の前に。
辛いものが苦手だといいつつ、ここのキムチだけは大丈夫だから不思議です。
(ここでキムチのせいで(?)、克服できたと勘違いしてしまい、先日、餃子の王将で出てきたキムチを食べたら、1口で汗だらだら…ここのは特別なのかもしれません)
ここでは、料理はいつもお任せなのですが、今日は、(辛くない)ラーメンを注文してみました。
韓国ドラマでおなじみの、玉子入りのインスタントラーメンが鍋のまま出てきました。
鍋から食べるなんて、いけないことをしているようで、ドキドキします。
テレビで見る限り、右手に箸、左手にスプーンをもって食べたり、人によっては鍋のフタを左手にもち、器用にフタの裏側をお皿代わりにして食べるのが韓国式の食べ方のようです。
ラーメンと山盛りのサラダで、空きっ腹ではなくなったので、次へ移動します。
次は、地下にあるバー。
「東京のディープなアジア人街」という本によると、ここはガールズバーとして紹介されていますが、本が出た後にオーナーが代わり、今は(バーテンダーはみなさん女性ですが)普通のバーになっています。
いつしかオーナーさんとも知り合いになり、年末のご挨拶に立ち寄りました。
カクテル、ビールを飲んで、二日酔いで負傷されたとかで不調なオーナーさんとバーテンダーの○○さんにご挨拶をして、
滞在時間、30分ほどでお店を出ました。
中国、韓国、タイ、ネパール、インド…いろいろな国の料理を食べることができる飲食街を抜けて、
次は、最近、プライベートでも飲みに行くことがある店主のお店へ向かいました。
ここでは、ウーロン「茶」と冷奴でちょっと休憩させていただき、
でも、それだと数百円で、かえって迷惑をかけてしまうので、お土産にミカンを売ってもらいました。
あと、1、2軒…と思い、次は、ここ。
ここもつきあいが長いお店で、
お通しの干し豆腐に、トマト濃い目のトマトハイ…トマト濃い目にすると50円増しだと言われました…トマトが濃いということは焼酎の量は少なくなるというのに…笑
今日も、顔見知りの同年代の常連さんがいて、中国・香港映画やアメリカの海外ドラマの話で盛り上がってしまい…気がつくと、23時を回ってしまい、ここで終了に。
あと1軒、行くとしたら、ここ(↓)だったのですが、残念ながら時間切れ。
ここへは、年明け早々に行くことにします。
ここのホットワイン、ホットウィスキーが気になります。
明日から帰省するため、外飲みも飲み納めになります(もともと家では飲みません)。
来年も、今回、回ったお店を中心にいろいろと新規開拓したいと思います。
ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
|この記事のURL│
[ テーマ: 株式会社設立手続き ]
2018年12月28日22:00:00
2018年の仕事納めは…
昨日、書類が揃った株式会社の設立登記を申請するため、電子定款の認証手続きを受けに地元の公証役場へ向かいました。
今回、設立する会社の本店は江戸川区ですが、本店が東京都内にある場合には、東京都内にある公証役場で認証手続きを受けることができます。
そのため、毎回、中野公証役場にお世話になっています。
今回は、11月30日に認証手続きが変更となってから最初の案件で、手続き的には(内容ではありません)、大した変更ではないと軽く見ていたのですが、思った以上に手間がかかりりました。
今年2018年11月30日、新たな定款認証制度がスタートします
それでも無事に定款認証手続きを終えて…
昼食は、中野駅前の人気の立ち食いそば屋さんで。
昨日に続いて、今日も、きつねそば。
立ち食いそばでは、ほぼ、きつね、時々、コロッケ派です。
その後、毎年恒例の医療法人の資産総額の変更登記で使用する書類を受領し、申請するために事務所へ戻りました。
医療法人は、弊事務所では取り扱いが1社のみのため、毎年、専門書「第2版 Q&A法人登記の実務 医療法人」を見ながらの申請しています。
あとは、先ほど、定款認証を終えたばかりの株式会社の設立登記を申請すれば、今年の業務は終了します。
さっそく、申請しようとしたところ…
ん??
定款の認証文って、これでよかったか??
たしか、従来の認証文に加え、「嘱託人は、『実質的支配者となるべき者である◎◎は暴力団員等に該当しない』旨申告した。」という文言が記載さるはずでは??
今年2018年11月30日、新たな定款認証制度がスタートします
時間に余裕もなくなってきたので、慌てて、公証役場に電話で問い合わせたところ、電子定款の認証文にはその旨記載されているのですが、定款の謄本には記載がないと説明を受け、赤っ恥。
電子定款を確認すると、
たしかに、認証文に「実質的支配者」云々と記載されていました。
公証役場の職員○○さん、この忙しい時間帯にご迷惑をおかけしました…
無事に株式会社の設立登記を申請することができましたが…、2018年の最後はとてもカッコ悪い仕事納めとなってしまいました。
来年、がんばろ。
来年は、ラッキーなことに、どうしても1月4日に申請しなければならないという案件はなく、1月4日は仕事はする予定ですが、のんびりした仕事始めになりそうです。
8日までは正月気分かも…
|この記事のURL│