プロフィール

西尾 努2007年2月より(株式・合同)会社設立・役員変更・定款変更、相続登記等、登記業務を中心に行っています。

≫ 詳細プロフィール

QRコード

【読書】大汗で辛いものが苦手。その克服方法は...

[ テーマ: 本の紹介 ]

2019年1月6日23:09:00

辛い料理が苦手です…。

正確には、「唐辛子」、「胡椒」がダメなだけで、「わさび」や「からし」は平気という中途半端な感じですけど。

また、苦手と言っても、そばアレルギーのように食べたら生死に関わるというほど大変なものではなく、単純に、食べたら尋常ではない量の汗をかくので苦手だということです。

で、今日、汗に関する本を見かけて読んでみました。

 

汗の常識、非常識

汗の常識・非常識―汗をかいても痩せられない! (ブルーバックス)

 

この本を書いた小川徳雄先生によれば、汗には、

1.体温調節のための発汗(温熱性発汗)

2.精神的な興奮に伴う発汗(精神性発汗)

3.香辛料等による味覚刺激による発汗(味覚性発汗)

などがあるのだそう。

その中で、今、私が最も困っているのは、3.味覚性発汗です。

味覚性発汗というのは、味覚刺激によって反射的に顔面だけ(刺激が大きければ額や頭から汗が出ることもある)に、それも左右対称に現われるらしい。

困ったことに、味覚性発汗は、温熱性発汗に上乗せして現われるらしく、とくに私の場合、汗っかき(温熱性発汗)なうえに、味覚性発汗が加わるからたちが悪い。

 

 

また、一般に、食事をすると体温が上がり(食餌性熱産生)ますが、激辛のものを食べると発汗が一層刺激されるので、食後の体温上昇が少なくなり、ときには体温が下がることさえあるらしい。

こうした生理に基づいて、インドや東南アジアの熱帯では辛いものを多く食べる習慣があると信じられているそうです。

 

 

一つ、驚いたのは、辛いものを食べなれた人たちは、唐辛子によって舌が感じる熱痛い感覚が鈍麻しているということ。

食べ『なれた』人たちは、が重要で…

動物実験でカプサイシン(唐辛子など)を大量に投与し続けると、温受容器の感度が鈍ってしまい、そのうち熱放散が増加しにくくなる「脱感作(だつかんさ)」という状態になるのだそう。

ということは、唐辛子を食べ続ければ、発汗する機能が低下するということ、か…

そういえば…

先日、韓国料理のカルグクス専門店で、店主に辛いものが苦手だとアピールしたところ、「韓国の子どもも最初は辛いものが食べられないが、食べ続けていくうちに食べられるようになるのだ」と教えられたり、

また、昔、辛いものがダメだと言っていた友人が、今では普通に韓国に旅行して現地の人と同じようなものを食べており、食べているうちに慣れたと聞かされたことを思い出しました(話を聞いた時点ではなるほど、と思いながらも、自分は特異体質だから例外だと思っていました。アドバイスは素直に聞くべきですね)。

つまり、辛いものが苦手だと言って避けているといつまでたっても食べることができないということらしい…

 

 

ということで、今夜は、インドカレー屋さんに行って、ちょっとカレーで「練習」をしてみることにしました。

 

辛いものを克服する

 

とりあえず、ハイボール。

そして、マトンマサラというカレーにチーズナンを注文し、

 

マトンマサラとチーズナン

 

大量の汗をかいてきました。

このとき、今年の抱負は、「辛いものの克服」に決まったような気がしました。

 2019年の目標は、蒙古タンメン中本とトムヤムクン

 

 

ちなみに…先日、読んだ小説(真鍮の票決/マイクル・コナリー)にこんなことが書かれていました。 

自分がまだ生きていることを知る唯一の方法が辛いソースであることがときどきある

と。

辛いものについて鈍感にならないように、でも食べられるようになりたいと思います。

 

 

昼間は司法書士として、会社登記や相続登記など登記手続きの代行をしています。

会社設立・不動産の相続登記 西尾司法書士事務所(東京 中野)

 

 

 

 

 


【商号】法人名のフリガナ記載と富山の酒場

[ テーマ: 商業登記 社名・商号 ]

2019年1月5日12:51:00

元日に、富山で初詣に出かけた後、時間に余裕があったので、市内を散策することにしました。

 

富山市の路面電車

 

日本一小さな神社「中教院」の目の前にあり、高校生の頃、よく遊びに行った中央通り商店街を歩いたのですが、お店はどこも休みで…この辺りは、ずいぶん前からシャッター通りだという話も聞きますし、元日ということもあって閑散としています。

 

富山市中央通り

 

喫茶店でもあれば、と思ったのですが、なかなか見つからず、あってもチェーン店で、しかも激混み…

なので、富山にいた頃、全く縁がなかった飲み屋街を見学することを思いつきました。

その飲み屋街というのは、スナックやキャバクラ等が密集する、東京でたとえるなら、歌舞伎町のような場所。

市役所から歩いて1、2分といったところも似ています。

 

富山の酒場と司法書士

 

「桜木町」という一帯で、写真の突き当たりに見えるのが(たぶん)市役所です。

 

桜木町

 

高校を卒業してすぐに上京したため、ここ桜木町は、存在こそ知っていましたが、訪れたのは初めてです。

東京で知り合った高校の先輩から、富山はスナック文化が発達していて、地元の大学生は日頃からスナックに親しんでいると聞かされていましたが、ホントにスナックが多い。。。

 

富山 桜木町

 

元日の昼間なので、どこもやっていませんし、人の姿もほとんど見かけず…

さらに、あちこちに、ゴミが散乱していて、大量のカラスが上空を旋回していて鳴き声やら落下物やらで恐怖を感じます。

昼間は人よりもカラスが多い街の印象です。

 

カラスが多い桜木町の昼

 

カラスの大群

 

街を一周していると、サイズを間違えたのか、こんな自由の女神がいたり、

 

自由の女神

 

自由の女神2

 

こんな飲み屋街で「手づくりのます寿し」を提供するお店があったり、

 

手づくりのます寿司

 

「接待しがたい方」って…?と貼紙を読みながら散策を続けていると…

 

貼紙

 

ん?

 

法人名にはフリガナを

 

「15」と書いて、「ヒフティーン」と読ませるビルを発見。

 15 = fifteen = フィフティーン

と読むのが普通なのに、ヒフティーンって…

 

 

そう思いながら、急に頭の中が仕事モードに切り替わり、

昨年(平成30年)の3月12日から、商業・法人登記申請書に法人名のフリガナ欄が追加され、登記申請時にフリガナ表記が求められるようになったことを思い出しました。

 会社登記の際、会社名にフリガナの記載が必要に

 

もし、これが会社組織で、商号(会社名)が「株式会社15」、「ヒフティーン」と読んでいる場合―

* ちなみに、現在は、商号にはアラビア数字(0~9)は使用できます

 

登記される(されている)商号は、「株式会社15」ですが、登記申請書にそれにフリガナをつける場合に、「ヒフティーン」が許されるのかが気になりました。

あるブログでは、「株式会社○○HD」を「○○ホールディングス」としたところ、「HD」は「ホールディングス」とは読めないので、「エイチディー」に訂正させられたケースがあったようですし。

「ジュウゴ」「イチゴ」「フィフティーン」…こういうフリガナも、意外と悩ましいのに、「ヒフティーン」って…。

 

 

で、商号に数字が使われている法人についてちょっと調べてみると、いろいろ出てきました(フリガナは、法人の種類を表す部分(「株式会社」な ど)を除き、片仮名でスペースを空けずに詰めて記載するルールです)。

株式会社1番コーポレーション = イチバンコーポレーション

株式会社54 = ゴウヨン

株式会社七十七銀行 = シチジュウシチギンコウ

 

数字だけでもややこしいのに、これに英語、フランス語、中国語の合わせ技が出てきたら…考え始めたら、キリがありません。

と、ここまで書いておきながら、先日、法人名がローマ字、それをスペイン語読みのフリガナにして登記を申請したところ、そのまま手続きが完了したことを思い出しました。

法務局から何の問い合わせもなかったので、すっかり忘れていました。

 

 

このお騒がせなフリガナですが、申請書に記載したところで登記はされません(だから登記簿謄本に記載されません)。

手続き的には、申請前に依頼人にフリガナを聞いて申請書に書けばいいだけの話ですが、間違えるといけないので、フリガナを文字にして伝えていただくなど気も遣い、これがけっこう大変だったりします。

 

 

 

会社設立手続き・商号変更手続きについて、電話によるご相談・お問い合わせ・お見積の依頼(無料)は、
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 


【富山】大型店舗嫌いな司法書士は初詣も日本一小さな神社へ

[ テーマ: 司法書士のプライベート ]

2019年1月4日11:54:00

年末年始は富山に帰省していました。

 

富山県出身の司法書士

 

北陸は豪雪地帯、雪国のイメージが強いかもしれませんが、最近は雪が降ってもそれほど積もらないようで、市内ではライダーの姿も...

 

年末年始の富山でもバイク

 

正月、子どもの頃は、家族で、市内でも大きな日枝神社に初詣に行くことが多かったのですが、当時から、人が多いし、なぜ年に一度、わずなか賽銭で神頼みに行くのか、それで効果があるのか、と疑問に思っていました。

それに、昔から食事やお酒を飲みに行く場合でも、大型チェーン店を避けたい派の私は、どうせ初詣に行くのなら、神社も、全国に3,800社ある日枝神社(日吉神社、山王神社)グループは避けたい。

最近、日本一小さな神社が富山市内にあることを知ったし、ちょっと退屈していたので、今年は、単独行動で日本一小さな神社へ初詣に行くことにしました。

 

日本一小さな神社

 

その神社は「富山中教院」といい、市内繁華街に「中教院前」というバス停があるので、富山市民にはおなじみなはずですが、実は、「中教院」が何なのかすら知らない人が多いようです。

 

中教院前というバス停

 

さらに、ウィキペディアによると、「富山中教院」は日本一小さい神社ということですが、それも地元の人にはあまり知られていない様子。

ちなみに、ここがどれくらい小さいかというと、

 

司法書士は日本一小さな神社へ

 

道路に面している部分は2歩で通り過ぎてしまうほど幅がなく、鳥居を姿勢を低くしてくぐり、大人1人がやっと入ることができる程度。

「鳥居をくぐり、参道は中央を避けて…」とかいう余裕はありません。

とりあえず、中へ入ってみると、

 

日本一小さな神社の中

 

鈴や賽銭箱、おみくじはありました。

あ…

アレがありません。

「手水舎」という手と口を清める場所がないのです。

小さな神社だからか…と思っていたら、あ、そういえば…

 

日本一小さな神社の手水舎

 

いろいろ写真を撮っていたときに、鳥居の手前、歩道を渡った先に「手水舎」っぽいものがあったことを思い出しました。

これか…

先ほどから数組、初詣の参拝客の姿を見かけたのですが、この「手水舎」の存在に気づいた人は誰一人いませんでした。

(昔は大規模な敷地だったそうですが、いろいろあって今はこの規模になったのだそう。

あとから「手水舎」を設置したわけではなさそうです)

 

 

で、もう一度、鳥居をくぐり…

ですが、財布には大きめの札しか入れておらず、賽銭も…アレですし、おみくじは自販機タイプで10円玉が3枚必要で…

当然、両替機なども設置されておらず、クレジットカードや電子マネーなどは使えるはずもなく…

結局、おみくじすら引くことが叶わなかった初詣(?)になってしまいました。

基本的に初詣には行かない派ですが、たまに行くとこうなってしまいます。

 

 

残念…と思いつつ、アーケード街を歩いて行くと、「手相・人相」の占いを発見。

せっかくだから、日頃やらないことをやってみよう、占ってもらおうと思い…

 

手相占い

 

あ…

 

おみくじも占いも

 

占いさえも拒絶された感じ。

「初詣」「おみくじ」「占い」…どれも、その効果に期待していないといいつつ、ここまで気持ちよくフラれたのは珍しい。

ポジティブに考えれば、大凶は出なかったし、手相で悪い結果を伝えられたわけではなかったので、今年も良い年になりそうな予感がします。

 

 

 

(関連)以前、ツーリング中に姓名判断をしてもらいました

 先生、氏名変更、事務所名の変更ですか。