[ テーマ: 司法書士のプライベート ]
2018年12月29日00:52:00
2018年12月28日、最後の郵便を出して、とりあえず(?)今年の仕事を終えました。
「仕事納め」ということで、このあと、日頃、お世話になっているお店を回って1人納会をすることに。
明日には帰省するので、年内に回るとすれば今夜しか残されていません。
だから、回れるだけ回っておこう、と。
最初は、いつの間にか長いつきあいになった韓国料理のお店からです。
いつものように、とうもろこし茶ハイを注文すると、自動的にキムチやサラダが目の前に。
辛いものが苦手だといいつつ、ここのキムチだけは大丈夫だから不思議です。
(ここでキムチのせいで(?)、克服できたと勘違いしてしまい、先日、餃子の王将で出てきたキムチを食べたら、1口で汗だらだら…ここのは特別なのかもしれません)
ここでは、料理はいつもお任せなのですが、今日は、(辛くない)ラーメンを注文してみました。
韓国ドラマでおなじみの、玉子入りのインスタントラーメンが鍋のまま出てきました。
鍋から食べるなんて、いけないことをしているようで、ドキドキします。
テレビで見る限り、右手に箸、左手にスプーンをもって食べたり、人によっては鍋のフタを左手にもち、器用にフタの裏側をお皿代わりにして食べるのが韓国式の食べ方のようです。
ラーメンと山盛りのサラダで、空きっ腹ではなくなったので、次へ移動します。
次は、地下にあるバー。
「東京のディープなアジア人街」という本によると、ここはガールズバーとして紹介されていますが、本が出た後にオーナーが代わり、今は(バーテンダーはみなさん女性ですが)普通のバーになっています。
いつしかオーナーさんとも知り合いになり、年末のご挨拶に立ち寄りました。
カクテル、ビールを飲んで、二日酔いで負傷されたとかで不調なオーナーさんとバーテンダーの○○さんにご挨拶をして、
滞在時間、30分ほどでお店を出ました。
中国、韓国、タイ、ネパール、インド…いろいろな国の料理を食べることができる飲食街を抜けて、
次は、最近、プライベートでも飲みに行くことがある店主のお店へ向かいました。
ここでは、ウーロン「茶」と冷奴でちょっと休憩させていただき、
でも、それだと数百円で、かえって迷惑をかけてしまうので、お土産にミカンを売ってもらいました。
あと、1、2軒…と思い、次は、ここ。
ここもつきあいが長いお店で、
お通しの干し豆腐に、トマト濃い目のトマトハイ…トマト濃い目にすると50円増しだと言われました…トマトが濃いということは焼酎の量は少なくなるというのに…笑
今日も、顔見知りの同年代の常連さんがいて、中国・香港映画やアメリカの海外ドラマの話で盛り上がってしまい…気がつくと、23時を回ってしまい、ここで終了に。
あと1軒、行くとしたら、ここ(↓)だったのですが、残念ながら時間切れ。
ここへは、年明け早々に行くことにします。
ここのホットワイン、ホットウィスキーが気になります。
明日から帰省するため、外飲みも飲み納めになります(もともと家では飲みません)。
来年も、今回、回ったお店を中心にいろいろと新規開拓したいと思います。
ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
|この記事のURL│
[ テーマ: 株式会社設立手続き ]
2018年12月28日22:00:00
2018年の仕事納めは…
昨日、書類が揃った株式会社の設立登記を申請するため、電子定款の認証手続きを受けに地元の公証役場へ向かいました。
今回、設立する会社の本店は江戸川区ですが、本店が東京都内にある場合には、東京都内にある公証役場で認証手続きを受けることができます。
そのため、毎回、中野公証役場にお世話になっています。
今回は、11月30日に認証手続きが変更となってから最初の案件で、手続き的には(内容ではありません)、大した変更ではないと軽く見ていたのですが、思った以上に手間がかかりりました。
今年2018年11月30日、新たな定款認証制度がスタートします
それでも無事に定款認証手続きを終えて…
昼食は、中野駅前の人気の立ち食いそば屋さんで。
昨日に続いて、今日も、きつねそば。
立ち食いそばでは、ほぼ、きつね、時々、コロッケ派です。
その後、毎年恒例の医療法人の資産総額の変更登記で使用する書類を受領し、申請するために事務所へ戻りました。
医療法人は、弊事務所では取り扱いが1社のみのため、毎年、専門書「第2版 Q&A法人登記の実務 医療法人」を見ながらの申請しています。
あとは、先ほど、定款認証を終えたばかりの株式会社の設立登記を申請すれば、今年の業務は終了します。
さっそく、申請しようとしたところ…
ん??
定款の認証文って、これでよかったか??
たしか、従来の認証文に加え、「嘱託人は、『実質的支配者となるべき者である◎◎は暴力団員等に該当しない』旨申告した。」という文言が記載さるはずでは??
今年2018年11月30日、新たな定款認証制度がスタートします
時間に余裕もなくなってきたので、慌てて、公証役場に電話で問い合わせたところ、電子定款の認証文にはその旨記載されているのですが、定款の謄本には記載がないと説明を受け、赤っ恥。
電子定款を確認すると、
たしかに、認証文に「実質的支配者」云々と記載されていました。
公証役場の職員○○さん、この忙しい時間帯にご迷惑をおかけしました…
無事に株式会社の設立登記を申請することができましたが…、2018年の最後はとてもカッコ悪い仕事納めとなってしまいました。
来年、がんばろ。
来年は、ラッキーなことに、どうしても1月4日に申請しなければならないという案件はなく、1月4日は仕事はする予定ですが、のんびりした仕事始めになりそうです。
8日までは正月気分かも…
|この記事のURL│
[ テーマ: 株式会社設立手続き ]
2018年12月27日21:38:00
今日は、昼から役員変更の打ち合わせのため、池袋へ向かいました。
駅から遠い中途半端な場所にいたので、タクシーで移動し…
池袋には、東西をつなぐ隠れた名所「ビックリガード」があります。
ちょうど、読み終えたばかりの本に、「東京情報 (新潮文庫)」に、ビックリガードが紹介されており、その昔、荷車を引いた馬がここを通る際、電車の音に驚いたことからそう呼ばれるようになったらしい、なんてことをその場で確認しながら通過、打ち合わせ場所にと指定された、「ビックカメラの並びのルノアール」へ向かいました。
「ビックカメラの並びのルノアール」…と言われても、池袋駅周辺には、ビックカメラもルノアールも複数存在して混乱します。
ビックカメラの並びにはたしかにルノアールはあるのですが、その間にヤマダ電機があったりします。
「ヤマダ電機の並びの…」というのが普通ではないのか、それとも依頼人にとっては、ビックカメラのほうが印象に残っているのか…ちょっと不安になりながら、それらしいルノアールに入ると、ほぼ同時に依頼人も入ってきて、無事にお会いすることができました。
ここに来た目的は、株式会社の役員変更の打ち合わせです。
ご相談をいただいた時点では、「10年の任期が満了したので…」ということだったのですが、登記簿謄本を拝見すると、有限会社から株式会社へ商号変更しており、商号変更の時点(株式会社になった)からは10年目ではあるものの、取締役の就任日はもっと前。
有限会社の時代に取締役だった期間も計算に含むため、就任してから10数年を経過していることになり、かなりマズイ状況です。
今回、ご依頼いただいたきっかけは、顧問税理士から10年目だから重任の登記をするようにアドバイスを受けたから、ということでしたので、その税理士さんも勘違いされていたようです(ちなみに、この税理士さんとは面識はありません)。
12年間登記をしないまま放置をしていたら、「みなし解散」といって、解散した会社の取り扱いを受けるのですが、数年前に別の変更登記をしていたため、みなし解散の対象にはならなかったようです。
役員変更の登記は、今からでも登記を申請することはできるのですが、遅れたことで登記遅滞による「過料」の問題があります。
「過料」についてご説明のうえ、とりあえず、詳細をうかがって書類を作成して送るとして、今日は本人確認をして打ち合わせを終えました。
このあと、西葛西で今年最後の株式会社設立の打ち合わせをする予定だったのですが、依頼人に急用ができ、打ち合わせ開始時間が遅れるとのことで、いったん高田馬場で待機することにしました。
ビックリガード同様、「東京情報 (新潮文庫)」で紹介されていた高田馬場駅の時計の上にいる馬を鑑賞し…この馬は、1990年に開業80周年記念で設置され、朝9時から3時間おきに「草競馬」などの音楽を奏でながらくるくる回るらしい。
9時から3時間おきだから、13時では回ることはありませんでした。
連絡があるまで待機する時間を利用して、駅前の立ち食いそば屋できつねそばランチ。
まだ時間に余裕があったのですが、早めに打ち合わせ場所の西葛西へ移動しました。
読書をしながら、連絡を待ちます。
この日、持ち歩いていたのは、「語学力ゼロで8ヵ国語翻訳できるナゾどんなビジネスもこの考え方ならうまくいく (講談社+α新書)」。
昨日と同様、知らないことに触れたときにどうするか、という観点でこれを選びました。
昔、オランダ語なんて全くできなかった杉田玄白がターヘルアナトミアから解体新書を世に送り出したエピソードが取り上げられ、とても興味深く読むことができました。
で、15時半くらいから、明日、設立する株式会社の準備のため、依頼人とお会いして1時間ちょっと。
11月30日に定款認証の手続きが変わってからというもの、準備が大変になりましたが、何とか準備できました。
今年2018年11月30日、新たな定款認証制度がスタートします
打ち合わせを終えて…ようやくちょっとだけ余裕ができたので、西葛西で今夜のお店を探します。
以前、読んだ本、「東京のディープなアジア人街」によると、西葛西はインド料理のお店が多いということで、インド料理店を探し...テキトーに歩いて見つけたインド料理店へ入りました。
まずは、インドビール「マハラジャ」。
と思ったら、店内の一部が暗くなり、
クリスマスは過ぎたというのに、何かのサプライズか…と思ったら、単にブレーカーが落ちただけらしい。
インド料理店でブレーカーが落ちたのは、今日で二度目、謎です。
何を食べようか…当初、カレーにしようと思っていたのですが、メニューを見ると、アメリカの映画でよく出てくる中華料理「チャプスイ」があり、しかも、「アメリカン・チャプスイ」という名の料理で、以前から気になっていたし…インド料理店でアメリカでよく食べられている中華料理、かなりややこしいですが注文しました。
追加で、フィッシュティッカを2ピース。
出てきたのは…
真っ赤なアメリカン・チャプスイで、頭の中は真っ白です。
映画等で見た「チャプスイ」って、白っぽかったし、ネットで検索しても白っぽく、八宝菜のようだと紹介されているし…
しかもこれは「アメリカン」と付いているのに、アメリカの映画で見かけるヤツとは別ものだし、別の意味で「アメリカン=薄い」でもなさそうだし…
(これは、インディアン・チャプスイでは…)なんて言うてる場合か、とつっこみつつ、誰も助けてくれないので、覚悟を決めて食べ始めました。
辛いものが苦手な私は、その色を見ただけでも汗が噴出してきます。
汗を拭きながら食べ、食べては汗を拭き、異常な汗の量に周りの目も気になるし...それでも何とか食べきって、残念ながら、今日は、味わうとか楽しむということからはかけ離れた食事になってしまい…しかも外国のビールは量が少なく…とにかく疲れました。
→ あとで調べたところ、アメリカン・チャプスイは、アメリカで食べられているチャプスイのことではなく、チャプスイがインドに伝わり、アレンジが加えられ、「アメリカン・チャプスイ」として独自の変化を遂げたのだそう。
フィッシュティッカのほうは、辛くなくてとてもホッとする味でした。
緑色のソースは怖くて使いませんでしたけど。
汗がひくまで、西葛西の街をぶらぶら散策して帰りました。
…死ぬかと思った。
ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
|この記事のURL│