プロフィール

西尾 努2007年2月より(株式・合同)会社設立・役員変更・定款変更、相続登記等、登記業務を中心に行っています。

≫ 詳細プロフィール

QRコード

【印鑑】会社設立、本店移転、組織変更登記で間違えやすいところ

[ テーマ: 株式会社設立手続き ]

2015年2月13日15:37:00

登記手続きの代行をしていると、お客さまが間違えるポイントがある部分に集中していることに気がつきます。

もっとも多いのが、印鑑に関すること

 会社の印鑑を作る前に

 会社の印鑑をつくる

 その他の会社の印鑑

 

押印された印影が不鮮明なのは問題外として、

契印(割印)のもれ、会社の代表印(=会社の実印、法人印)を押す箇所に、銀行印を押印されたり、中には社版(スタンプ印)を押印される方もいらっしゃいます。

 

ほかにも…、

これは会社設立時や管轄法務局が変わる本店移転、合同会社から株式会社への組織変更など限られたケースですが、「印鑑届」「印鑑カード交付申請書」への押印の際に誤りが多く見受けられます。

 

「印鑑届書」というのは、代表取締役や代表社員などの会社の代表者(登記の申請書に押印すべき者)はあらかじめその印鑑を登記所(法務局)に提出しなければならず、その手続きに使う書類です。

印鑑を届出た後、印鑑カードの交付を受けるのですが、カードの交付には「印鑑カード交付申請書」を用いて行います。

 

印鑑届書と印鑑カード交付申請書 

「印鑑カード交付申請書(左)」と「印鑑届書(右)」

 

当事務所では、会社設立時等にその届出、カードの交付についても代行しているのですが―

その際、各書面の下部にあらかじめ印刷されている「委任状欄」に記名、押印をいただきますが、そこの誤りが一番多い。

似たような書類であるうえ、似たような委任状の欄ですから、どちらにも同じ印鑑を押せばいいような気がするのは理解できるのですが、ここは求めている印鑑が違います。

 

印鑑届書 印鑑届書

 

「印鑑届書」の委任状欄に押印する印鑑は、「市区町村に登録した印鑑」、つまり、「個人の実印」を押印しなければなりません。

 

一方、「印鑑カード交付申請書」は、

 

印鑑カード交付申請書 印鑑カード交付申請書

 

委任状欄に押印する印鑑は、「登記所に届出した印鑑」、つまり、会社の代表印(=会社の実印、法人印)を押さなければならないのです。

 

こちらも間違える可能性があるので、しつこいくらいに案内をしているのですが、間違いはなかなか減らず、頭の痛いところです。

 

先日も、委任状欄に銀行印を押され、戻ってきたら、今度は「印鑑届書」「印鑑カード交付申請書」の両方に個人の実印が押されていて…何度も書類のやりとりをしました。

どんなに事細かに案内しても、見ない方は見ませんし、注意すべき点を目立たせすぎれば逆に視界に入らないこともあるようで…なかなか大変です。

 

お、今日、受け取った管轄外への本店移転の書類は完璧でした。

ホッ。

 

 

 会社の印鑑を作る前に

 会社の印鑑をつくる

 その他の会社の印鑑

 

 

ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 

 


今日は大安吉日で一粒万倍日だから会社設立

[ テーマ: 株式会社設立手続き ]

2015年2月6日12:26:00

最近いただいた会社設立手続きの多くが、「設立日は2月6日にしたい」というものでした。

理由は、その日が大安吉日だから。

 今月の設立(登記)ができる大安はこちらで

 

経験上、会社の設立日は、「1日」を希望される方が多いのですが、今月は1日が日曜日だった関係で、それに近い「大安」を選ばれたのかもしれません。

ちなみに、6日は「大安」でもあるのですが、実は、「一粒万倍日」でもあり、「大安」で「一粒万倍日」でとても縁起のいい日です。

 今月の設立(登記)ができる一粒万倍日はこちらで

 

ということで、

大安前日の仏滅は、雪が降っている中、翌日の会社設立のための書類集めに奔走し…

 

雪の中、会社の定款認証手続きへ

 

いつもなら、書類が揃わないので延期に…ということも少なくないのですが、今回は全部の書類が揃いました。

この日は夕方から夜にかけて東京で積雪も…という予報だったので、翌日はどうなるか不安でもあり、翌日何があるかわからないし、早めに準備しておこうと、業務終了直前の16時半に公証役場に飛び込んで、電子定款の認証手続きをしてきました。

 

雪の中、定款認証

 

無事に定款の認証を済ませ、翌日の申請の準備が調いました(申請した日が会社の設立日となります)。

 

で、1夜明けた2月6日、大安吉日で一粒万倍日の今日、天気は昨日とは打って変わって快晴に…。

無理しなくてもよかった…。

 

 

ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 

 


上落合(新宿区)で株式会社設立

[ テーマ: 株式会社設立手続き ]

2015年1月19日15:55:23

新宿区上落合に本店を置く株式会社の設立登記のご依頼をいただきました。

 株式会社設立のスケジュール、登記費用はこちら

 

先日、お会いして打ち合わせし、当初、15日の大安に設立する予定でしたが、書類の一部が間に合わず、延期になった案件です。

今朝、無事に書類が全て調ったとの連絡をいただき、登記に必要な書類に押印をいただくため、お客さまの事務所を訪問。

今日は、天気がいいので、自転車で訪問です。

 

上落合で登記

 

すべての書類を受け取り、その足で、いつもお世話になっている中野公証役場で電子定款の認証を受けました。

 定款認証(ていかんにんしょう)とは

 

ちなみに、東京都内に会社を設立する場合には、都内にあるどこの公証役場でも定款の認証を受けることができます(逆にいえば、都内で株式会社を設立する場合、千葉や神奈川の公証役場で認証受けることはできません)。

なので、新宿区で設立する会社ですが、中野区の公証役場で認証を受けました。

 

定款の認証を受けた後、東中野の事務所に戻って、インターネットを使ったオンライン申請方式で設立登記を申請。

お客さまに押印いただいた書類は、管轄の新宿法務局に送るか、持参することになり、完全にインターネットだけで完結するわけではないのですが、申請さえできれば設立日が確定するので、ここでひと安心。

 

設立を急いでいる(正確には、設立して法人口座を開設するのを急いでいる)新宿法務局は、当事務所から近いので、これから書類を持参する予定です。

そうすれば、郵送よりも1日早く法務局に到着しますから。

 

 株式会社設立手続きの詳細、費用はこちら