プロフィール

西尾 努2007年2月より(株式・合同)会社設立・役員変更・定款変更、相続登記等、登記業務を中心に行っています。

≫ 詳細プロフィール

QRコード

【役員変更】複数いる代表取締役のうち1名が辞任する登記

[ テーマ: 役員変更手続き ]

2021年2月9日10:52:00

更新 2021年2月9日
作成 2019年4月27日

2名の代表取締役のうち、1名が辞任する

代表取締役が2名登記されている株式会社があり、そのうち、1名が辞任するので、代表取締役の変更登記を取り上げます。

  • 取締役は設置されていない
  • 定款には、「取締役の互選で代表取締役を選定する」と規定されている
  • 辞任するのは、「法務局に印鑑を届出ていない代表取締役」
  • 代表取締役の地位のみを辞任し、取締役としては会社に残る

というケースです。

ちなみに、代表取締役の選定方法が、「取締役の互選」ではなく、「株主総会の決議」の場合には、この記事は役に立ちませんのでご注意ください。

 代表取締役を2名以上おく場合とは

 

代表取締役の辞任届の印鑑

辞任届には、○月○日に、代表取締役のみを辞任する旨、また、住所、氏名を記載したうえで、押印が必要となります。

その際、辞任届に押す印鑑ですが、平成27年の改正で、登記申請書に添付される辞任届は、次のいずれかに該当するものでなければならないこととなりました。

① 辞任した代表取締役等(登記所(法務局)に印鑑を届出た方)の個人の実印による押印及びその印鑑証明書(市区町村長が作成したもの)の添付がある。

または、

② 辞任した代表取締役等の登記所届出印(法人代表印)による押印がある。

法務局に印鑑を届け出ている(登録している)代表取締役が辞任する場合には、辞任届に登録されている法人印を押すか、個人の印鑑証明書を添付して個人の実印を押すことになりますが、残りの代表取締役の中に法務局に印鑑を登録している者が1人もいない場合には、印鑑を登録する代表取締役を1名決め、同時に届け出る必要があります。

 

登記所(法務局)に印鑑を提出していない代表取締役の辞任届の印鑑は?

一般に、代表取締役は印鑑を登記所に提出する(法人印を登録する)のですが、複数いる場合には、印鑑を提出するのは、そのうちの一部でよいとされています。

今回のケースは、印鑑を提出していない代表取締役の辞任ですから、平成27年の改正の影響を受けず、個人の実印でも登記所届出印による印鑑でもない、認印でも認められることになります。

ただ、認印でも問題はありませんが、後日のトラブルを避けるため、個人の実印を押して印鑑証明書も提出いただくことをおすすめします。

なお、登記申請時には、辞任届と印鑑証明書の原本を添付しますが、登記完了時には、(原本還付手続きをすれば、)原本の返却を受けることができます。

 

当事務所にご依頼いただいた場合の登記費用

(1)登録免許税、(2)司法書士報酬、(3)実費を合計したものをお支払いいただくことになりますが、

(1)登録免許税 1万円(資本金1億円を超える場合には3万円)

(2)司法書士報酬 1万円(税別)

(3)謄本代・送料などの実費
 実費の内訳についてはこちらをご参照ください

 

当事務所にご依頼いただく際に用意して欲しいもの

  • 御社の定款…代表取締役の選定方法を確認する必要があります
  • 最新の登記簿謄本…お手元になければこちらで取得します
  • いつ、誰が辞任するか、辞任する代表取締役の住所は登記されている住所と同じかどうか、取締役として残るか残らないか…等の情報

 

 

役員変更登記は、登録免許税1万円(資本金1億円以下)、司法書士報酬1万円(税別)で承ります。 

電話によるご相談・お問い合わせ・お見積の依頼(無料)は、
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 

 


【役員変更】有限会社の取締役の住所変更の登記

[ テーマ: 役員変更手続き ]

2021年2月8日09:34:27

更新 2021年2月7日
作成 2010年12月6日

有限会社の取締役の住所変更について

有限会社の取締役は住所が登記事項とされています(代表取締役の住所は登記されていません)。

そのため、取締役が住所を変更した場合(引越しをした場合)には、2週間以内に管轄法務局に住所変更登記を申請しなければなりません。

 

有限会社の取締役の住所変更登記

 

これに対して、株式会社の場合は有限会社とは逆で、代表取締役の住所が登記されており、取締役の住所は登記されていません。

有限会社の場合には、代表ではない(平)取締役が住所を変更した場合でも登記を申請しなければならず、それを知らずにそのままにしている会社が多いように感じます。 

 

有限会社の取締役の住所変更登記に必要な書類

登記を申請する際には、住民票などの証明書は不要ですが、司法書士に手続きを委任する場合には、その事実関係(移転先の正式な住所、移転日)を正確に把握しなければならないため、住民票又は移転先住所、移転日(転入日)が記載さているものをご用意いただきます。

なお、住所変更の登記を申請する場合に、司法書士が欲しい情報は、「いつ(何年何月何日)に、どこに住所を変更したか?」ということです。

住所は、「1-14-2-105」の形式ではなく住民票等に記載されているとおり、「1丁目14番2-105号」などのような(面倒な)形式にする必要があります。

 

当事務所にご依頼いただいた場合の登記費用

(1)登録免許税、(2)司法書士報酬、(3)実費を合計したものをお支払いいただくことになりますが、

(1)登録免許税 1万円(資本金1億円を超える場合は3万円)

(2)司法書士報酬 1万円(税別)

* 本店移転登記と同時に申請する場合には5,000円(税別)
* 役員変更登記と同時に申請する場合には役員変更登記の報酬に含まれますので別途いただくことはありません

(3)謄本代・送料などの実費
 実費の内訳についてはこちらをご参照ください

なお、複数の取締役の住所が変わっても、同時に申請する限りは費用は変わりません。

 

登記が完了するまでの期間は、書類が揃って、管轄法務局に申請してから1週間ほどです。

登記手続きが完了次第、変更後の登記簿謄本をとることができます。

 

 役員の住所変更(氏名変更についても基本的には同じです)

 

(関連)

 (株式会社)忘れがちな代表取締役の住所変更

 有限会社の代表取締役就任 変更登記の必要書類

 有限会社の取締役1名追加の登記

 

 

役員の住所変更登記は、登録免許税1万円(資本金1億円以下)、司法書士報酬1万円(税別)で承ります。

 

電話によるご相談・お問い合わせ・お見積の依頼(無料)は、
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 

 


【役員変更】取締役辞任の日と任期、任期満了後の辞任

[ テーマ: 役員変更手続き ]

2021年2月5日16:29:00

更新 2021年2月5日
作成 2015年12月16日

株式会社の取締役の辞任、就任の登記のご依頼をいただきました。

役員変更登記に必要な書類を作成するにあたり、登記簿謄本(履歴事項全部証明書)、定款などをお送りいただき、さらに今回の変更に関する情報(株主総会の日時、辞任の日、就任の日、就任する方の住所、氏名など…)をいただき、拝見したところ…

定款に規定されている取締役の任期は2年、対象の取締役は平成30年に就任しており、すでに任期が満了していました。

任期が満了している取締役は、満了後に辞任することはできません(任期満了の時点に遡って退任することになります)。

 

定額小為替有効期限切れ
(利用しないうちに有効期間が過ぎていました)

 

慌てて、依頼人に事情を説明したところ…

数年前に、臨時株主総会で取締役の任期を5年に変更したが、定款には反映していないとのこと。

定款の規定は変更していないが、当時の臨時株主総会議事録があるということで一件落着、当初の辞任の日をもってその取締役は辞任することになりました。

 

株主総会で定款の規定を変更した場合には、手元にある定款自体も変更することをおすすめします。

なお、その変更した定款は、設立当時のように公証役場で再認証を受ける必要もありませんし、法務局に提出する必要もありません

 

 

もし、辞任する前に任期が満了していたら―

前述のように任期満了前に辞任するのであれば、問題なく、辞めたい日に辞任することができるのですが、もし、2年のままだったら…

就任から2年後の令和2年に開催された定時株主総会で任期が満了しています。

「令和3年に辞任したい」というのであれば、

令和2年の定時株主総会で重任の決議を経て、任期中の令和3年の辞任という扱いとなり、

もし、定時株主総会を開催していなければ、今から臨時株主総会を開催して、改めて取締役を選任することになります。

その際、辞任しない取締役を選任し、辞任したい取締役を選任しなければよいという話になりますが、その場合には令和3年の辞任ではなく、令和2年の定時株主総会を開催すべきであった日付で任期満了退任となる点に注意しなければなりません。

 

 

無料で取締役など役員の任期を診断します

 

 役員の辞任の登記を検討されている方はこちら 

 

ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ