プロフィール

西尾 努2007年2月より(株式・合同)会社設立・役員変更・定款変更、相続登記等、登記業務を中心に行っています。

≫ 詳細プロフィール

QRコード

代表取締役の住所変更の登記

[ テーマ: 役員変更手続き ]

2021年2月10日10:57:00

更新 2021年2月10日
作成 2011年8月12日

株式会社の代表取締役の住所変更

株式会社の代表取締役の住所は登記事項とされているため、住所に変更が生じた場合、2週間以内に変更の登記を申請する必要があります。

住所変更が生じる理由として、引越しをした場合と住居表示の実施によるケースがあります。

(1)引越しをして住所変更となった場合

<必要な書類>

当事務所にご依頼いただく場合には、移転先住所、移転日(転入日(同市区町村内の場合は転居届出日))を確認させていただくため、住民票をご用意ください。

登記申請時には添付書類とはされておりませんが、依頼をいただく際には事実関係を確認させていただくためです。

<当事務所にご依頼いただいた場合の登記費用>

登録免許税 1万円(資本金1億円超の場合には3万円)

司法書士報酬 1万円(税別)

その他実費  実費の内訳

 

(2)住所は移転していないが、住居表示実施によって住所が変更となった場合

<必要な書類>

住居番号決定通知書をご用意ください。

<当事務所にご依頼いただいた場合の登記費用>

登録免許税 住居番号決定通知書があれば非課税

司法書士報酬 1万円(税別)

その他実費  実費の内訳

 

有限会社の代表取締役の住所変更

有限会社の代表取締役の住所は登記事項ではありません。

登記されているのは「取締役」の住所です。

代表取締役は取締役でもありますから、住所を変更した場合には住所変更の登記が必要です。

  有限会社の取締役の住所変更登記について

 

 

ちなみに、不動産の所有者が住所を変更すると―

不動産の所有者の住所が登記されており、所有者が引越し等で住所が変わった場合、代表取締役の住所変更の登記と同じように、所有者の住所の変更登記を申請しなければなりません。

その際、会社の登記では不要だった住所の移転を証明する書類(住民票など)が必要となります。

登記の費用は、会社の登記では1万円(資本金が1億円超の場合3万円)だったのに対して、不動産登記では不動産1つにつき、わずか1,000円で済みます。

同じ登記ですが、かなりの差があるのが不思議です。

 

ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 


【相続】相続放棄をするにあたり注意すべきこと

[ テーマ: 相続登記手続き ]

2021年2月10日10:30:53

更新 2021年2月10日
作成 2009年8月30日

相続放棄の選択

被相続人(亡くなった方)に多額の借金があり、遺産よりもその借金が多い場合には、一般に「相続放棄の手続きをすればよい」といわれています。

 相続放棄

たしかに、相続放棄の手続きをすることにより、その人については、はじめから相続人ではなかったとして扱われるため、負債を相続することはありません。

 

ですが、話はそこで終わりではありません。

 

相続放棄をしたあとに起きる悲劇

相続放棄をすることにより、放棄した人は相続人ではなかったことになります。

ですが、放棄によってその影響を受ける人が出てくることにご注意ください。

例えば、被相続人Aに、配偶者Bと子Cがいた場合・・・

Aが多額の借金を残して死亡したとします。

相続の第一順位であるCは、Aには、借金をすべて返済しきれるほどの遺産がないことを知り、相続放棄手続きをとりました。

その結果、Cはその借金から逃れられることができるのですが・・・

Cの相続放棄により、相続の第一順位の「子」がいなかったことになるため、相続権は、第二順位の「親」に移ります。

もし、両親が先に死亡している場合には、第三順位の「兄弟姉妹」へ相続権が移ります。

 相続の順位

 

つまり、その借金(債務)を、次順位の相続人である親(又は兄弟姉妹)が相続することになってしまうということです(もちろん、親(又は兄弟姉妹)も相続放棄することは可能ですが)。

そうなると、その相続がきっかけとなって、人間関係がおかしくなるおそれがあります。

そのため、相続を放棄する際には、予め次順位の相続人にも話をしておくことをおススメします。

矢印33 相続登記手続きについて

 

 

ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 


【定款】取締役の任期は長いほうがいいの?

[ テーマ: 定款記載例 ]

2021年2月10日10:21:00

更新 2021年2月10日
作成 2009年9月1日

株式会社の取締役には任期があります

株式会社を設立する場合には、定款に取締役の任期を具体的に定めます。

取締役の任期は原則2年ですが、定款で定めることにより、最長10年まで延ばすことができます。

10年までであれば、1年でも5年でも構いません。

10年まで延長することができるようになったため、会社を設立する際に、取締役の任期を何年にするか、ほとんどの方が悩まれます。

* 役員の任期は、設立後に株主総会の定款変更決議によって変更することができます。

 

取締役の任期を10年にした場合のメリット・デメリット

そこで、取締役の任期を10年にした場合のメリット・デメリット(リスク)についてご説明します。

1.メリット ・・・ 

取締役の重任登記(=更新)の手間やコスト(登録免許税、司法書士報酬など)を抑えることができます。

ちなみに、重任の登記手続きを当事務所にご依頼いただいた場合には、登録免許税(印紙代)が1万円(資本金1億円を超える場合3万円)、司法書士報酬が1万円(税別)、その他謄本代や送料等の実費をいただきます。

 

2.デメリット(リスク)・・・

(1)解任がしづらくなる

ある取締役を解任させたい場合、株主総会の決議でいつでも、正当な理由がなくても解任することは可能です。

ですが、問題はそのあと。

解任された取締役が、会社に対して解任によって生じた損害について損害賠償請求をしてくる可能性があるのです。

具体的には、任期満了までもらえるはずだった役員報酬が、解任によってもらえなくなったのでその分を支払えというイメージ。

解任した取締役に落ち度があれば問題はありませんが、正当な理由がない場合には、損害賠償の問題を考えると、解任はやっかいな問題になります。

*合理的な理由としては、「業務命令違反、職務上の不正行為、会社の信用・名誉を失墜させた、勤務成績の不良、業績不振」などが挙げられます。

 

(2)重任登記を忘れる

取締役の任期を10年にすると、10年ごとにする重任登記を忘れてしまう可能性が高くなります。

重任登記を忘れた場合には、100万円以下の過料を課せられます。

 役員変更登記を忘れた場合の過料はいくら?

さらに放置すると法務局の職権で解散(みなし解散)させられることになります。

 

結局、任期は何年にすればいいのか

取締役が自分1人のケース、または十分の信頼できる人間を取締役にするケースでは長めに、それ以外では、短く定めることをおすすめします。

任期が短ければ、途中で問題が起きた場合、最悪でも、任期満了するのを待って「任期満了による退任」という形で会社から出て行ってもらうことも可能ですから。

 

 

矢印33 株式会社設立のページへ

矢印33 株式会社の定款サンプル

 

ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ