プロフィール

西尾 努2007年2月より(株式・合同)会社設立・役員変更・定款変更、相続登記等、登記業務を中心に行っています。

≫ 詳細プロフィール

QRコード

【会社設立】親子起業スタイル~未成年者でも社長になれる

[ テーマ: 株式会社設立手続き ]

2018年12月17日15:47:00

親子起業スタイルって?

今朝のニュースで、親子起業スタイルという方法で設立した会社があるということを知りました。

 

親子起業スタイルで会社設立

 

親子起業スタイル?

この中学生の加藤路瑛氏が名付け、提唱している業スタイルのことで、親が代表取締役となり、子(未成年者)が取締役(社長)となって、親子で株式会社を設立するという方法だそうです。

登記手続き上、以下のような問題点をクリアしており、いろいろと参考になります。

 

1.15歳未満の未成年者が取締役になることができるか

取締役の資格については、欠格事由に当たらなければなれるとされおり、未成年者でも取締役には就任することができます。

ただし、取締役が、取締役会を構成して会社の業務執行の意思決定に参加することを建前にしている点から、意思能力のない未成年者(10歳未満?)を取締役にすることは不適当だと思われます。

未成年者が取締役に就任するには法定代理人(親権者、後見人)の同意が必要です。

 

なお、未成年者が取締役に就任する登記を申請する際には、通常の書類(株主総会議事録、就任承諾書その他)のほかに、法定代理人の同意を得たことを証明する書面と法定代理人の資格を証明する戸籍謄本などが必要になり、

 

それらに加えて…その株式会社が取締役会を設置しているかしていないかで添付書類の取り扱いが変わるのですが…

 取締役会を置くか置かないか

 

(1)取締役会非設置会社の場合

取締役の印鑑証明書の添付が必要とされています。

取締役が15歳未満の未成年者の場合には、印鑑登録ができないため、印鑑証明書を取得することができず、登記手続きができません。

そのため、親子起業スタイルには不向きです。

 

(2)取締役会を設置会社の場合

本人確認証明書として住民票等を添付すればよく、印鑑証明書は不要のため、取締役の登記をすることが可能です。

ただし、この場合には、取締役3名、監査役(又は会計監査人)1名、最低でも4人の役員を置かなければなりません。

 

 

2.15歳未満の未成年者が代表取締役になることができるか?

代表取締役になる場合には、取締役会非設置会社であっても、取締役会設置会社であっても、登記申請時に印鑑証明書の添付が必要になるため、手続き上、15歳未満の未成年者が代表取締役になることはできません。

 

 

3.代表取締役でない者が社長と名乗れるのか?

「代表取締役社長」という肩書きは一般的かもしれませんが、法律上は、代表取締役=社長というわけではありません。

「代表取締役」は会社法に定められている機関であり、登記されますが、「社長」はあくまでも会社内での取り決めのため、代表取締役であっても社長ではない、取締役であっても社長というのは成り立つ話です。

なお、定款には、

「取締役会は、その決議により取締役社長1名を選定し、また必要に応じ、取締役会長1名および取締役副社長、専務取締役、常務取締役各若干名を選定することができる。」

という感じの規定を置けばいいのかもしれません。

 

 

また、「株式会社」「取締役」にこだわらなければ、もう一つ方法があります。

それは、株式会社ではなく、合同会社を設立すること。

株式会社と同じ会社形態ですが、こちらのほうが家族経営には最適です。

また、代表社員でなければ設立登記時に印鑑証明書や住民票等の証明書の添付も要求されていませんし、設立時にかかる登記費用も株式会社の3分の1で済みます(弊所比較)。

合同会社の設立を検討される場合はこちらをご参照ください。

 合同会社設立(費用総額10万円)

 

 

親子起業スタイル方式による会社設立手続きについて、電話によるご相談・お問い合わせ・お見積の依頼(無料)は、

03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 

 

 


会社設立は1日を避けてもいいかもしれない

[ テーマ: 株式会社設立手続き ]

2018年12月3日15:30:00

毎月、月初は会社設立が集中するが

12月に入り…今年も残すところあと一月となりました。

街を歩けば、クリスマスや年末年始の雰囲気が漂っています。

毎月、月初は会社設立手続きが集中するのですが―

 

12月の会社設立

 

設立する日が登記を申請した日であるため、その日が平日でなければならず…今年の12月1日は土曜日だったので、1日に設立することはできませんでした。

そのため、12月最初の平日となる、3日に延期した方も多かったのですが、ちょうど3日は大安吉日でもあり、今日は、ちょっとバタバタしています。

 大安カレンダー

 

1日の会社設立を避けるメリット

1日に設立を希望される方の多くは、その日がキリがよくて覚えやすいからと考えているようですが…実は、1日を避けて会社を設立すると、法人住民税の均等割が数千円安くなるということはご存知でしょうか。

法人住民税の均等割の額は、事務所を有していた期間が1年未満の場合には、

年額×事務所を有していた月数÷12

で計算します。

月数は暦にしたがって計算し、1か月に満たない端数が生じたときはその月を切り捨てます。

つまり、1か月に1日でも欠けていれば、その月は切り捨てられ、課税されないということです。

言い換えれば、×月1日に設立するとその月は課税されるが、×月2日に設立すればその月は課税されないということです。

そうすることによって、節約できる金額は、均等割1か月分の約5,800円。

5,800円もあれば、いろいろなことができます。

もし、これから会社設立を検討され、しかも、設立日はいつでもいいとお考えなら、1日を選ばないという選択もあることを頭の片隅にでも留めておいてください。

 

12月の会社設立

 

平日の「1日」でも設立できない日もある

ちなみに…

1日が平日であれば設立可能(=土日祝日であれば設立不可能)と書きましたが、例外の日が1日あります。

平日なのに設立できない1日は…

1月1日、元日です。

その日は、申請先の法務局がお休みのため、申請ができず、その結果、設立できません。

大晦日も同じ理由で設立できませんので、ご注意を。

 大晦日、元旦の会社設立

 

 

会社設立登記について、電話によるご相談・お問い合わせ・お見積の依頼(無料)は、
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ

 

 

 


定款認証制度が変わる前に。

[ テーマ: 株式会社設立手続き ]

2018年11月30日11:18:00

11月30日、本日から株式会社、一般社団法人などの定款認証制度が変わりました

 

定款認証制度の改正

 

簡単な方向へ変わるのなら、変わってから認証手続きを行うことを考えるのですが、今回は、手続きが面倒になる改正のため、直近で設立を準備している会社、法人については改正前に認証手続きをしようと、依頼人にご協力をいただき、準備をすすめてきました。

28日までには予定していた定款の認証手続きを全て終え…29日は、予備日として時間に余裕をもたせていたため、最初の予定と次の予定の間の時間が余ってしまい、時間調整のため、とある喫茶店に入りました。

お店は雑居ビルの地下にあり、ドアを開けると…

あ…

 

名曲喫茶

 

とても変わった雰囲気の「喫茶店」です。

思わず、「ここでコーヒーを飲めますか?」とマヌケな質問をしてしまいました。

危ない写真集がある名曲喫茶なのだそう。

真空管アンプで聞かせてくれるのですが…

 

「何か聞きたい曲はありますか?」

と尋ねられ、即答できるクラシックの曲の知識は持ち合わせておらず…(映画「野獣死すべし」で流れているショパンの曲や、「地獄の黙示録」のあの曲…タイトルをど忘れ)…教養のなさに自己嫌悪。

せっかくなので、と、店員さんのおすすめにしたがい、ベートーベンの「運命」や、派手めな交響曲を聞かせてもらいました。

大音量で聞く交響曲、ド迫力で鳥肌ものでした。

 

ところで、ここのコーヒーですが、

 

ジュウレンジャーのマグカップ

 

なぜか、ジュウレンジャーのカップに入っており、しかも全国のお菓子の盛り合わせ付き(実は、これ以外にもフルーツは召し上がりますか?と聞かれましたが、丁重にお断りしました)。

そして、危ない写真集というのが、これがまたホントに危なくて、

 

写真集がある喫茶店

 

これに掲載されているものが揃っているらしいのですが、

海外のものが多く、警察が取り扱った写真や交通事故現場の写真を集めた写真集などもあり、見ると、目を覆いたくなるようなものばかり。

ほかにもいろいろ「危ない」写真集が揃っていて、好きな人にはたまらない空間です。

面白すぎるお店なので、次回は、聞きたい曲名を調べて、危ない写真集を眺めながら、ゆったりとコーヒーを飲みに来ようと思います。

 

 

で、変わったお店に行った延長で、その日の夜は、大久保にあるタイ料理のお店で、

 

マッサマンカレー

 

マッサマンカレー、また、せっかくタイ料理のお店に来たので、チャーンビールとパクチーサラダ。

 

パクチーサラダ

 

何かのスイッチが入って、歩いて新宿へ向かいました。

 

歌舞伎町

 

先日、お客さまから情報をいただいた怪しいバーへ行こうと向かったところ、

 

新宿 歌舞伎町

 

この日は定休日だったのか、時間が早すぎたのかわかりませんが、まだ開いていませんでした。

 

なので、ゴールデン街のいつものお店へ。

 

ゴールデン街

 

クセのあるキャラクターの常連さんから歌舞伎町のルールなどを教えてもらい、まったく知らない世界がここにはあるんだな、と。

 

 

さて、30日から新しい定款認証制度が始まります。

ミスがないよう、頭の中をアップデートして頑張ります。

 

 

 

会社設立登記について、電話によるご相談・お問い合わせ・お見積の依頼(無料)は、
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。

メールのお問い合わせはこちらから
問合わせ