[ テーマ: 株式会社 定款変更 ]
2020年11月5日10:16:27
株式会社の定款変更登記のご相談を受けました。
事業目的の追加です。
追加するにあたり、よく質問を受けるのは、
1.登記の費用について
追加する個数によって登記費用は変わるかということをよく聞かれます。
登記費用については、追加する個数に関係なく、一度の変更手続きで登録免許税が3万円、司法書士報酬(当事務所の場合)が2万1600円です。
1個追加しても、100個追加しても費用は変わりません。
(参考)
2.追加可能な個数について
また、事業目的の個数について上限はあるのか、ということを聞かれることもあります。
個数については上限はありません。
必要であれば、10個でも20個でも問題ありません。
(参考)
昨日、受けたお問い合わせは1と2の両方に関するものなのですが…
相談者の手元にある目的をまとめた資料100ページある中から、重複するものをのぞいた全部を追加してほしい、というものでした。
どのような資料をお持ちかわかりませんが、たとえば、当事務所にある事業目的だけを集めた資料だと、
1ページに掲載されている目的の数は、30個以上あります…
多くは重複しているのですが、これの100倍…
3000個以上の項目をチェックして重複するものを除いて…ってやってもらえないか、というお話でした。
なぜ、そんなに増やすのかと尋ねると、「何でもできるようにしておきたい」という答えが返ってきました。
それなら、いっそのこと、こういう記載にしたらいいと伝えそうになりましたが、そこはガマンして、あまり広げすぎると会社の信用度が低下するなどのリスクが生じる点を説明し、実際にやる業務に絞るようにお伝えしました。
実際に、融資や取引をする相手の登記簿謄本(登記されている事項です)に、事業目的が100個、200個あったら、どんな印象を受けるか考えてみてください。
しかも資本金が小額であれば、なおさらのこと、その会社に対して不安感を抱きますし、会社の信用度は低いと感じるはずです。
たとえば、某銀行のホームページには、「(法人口座を開設する際、)主たる事業は何か、また謄本上事業目的が多岐にわたる場合、その内容についてご説明をお願いします。」などと書かれていたりします。
ちなみに…
登記簿謄本は一般に600円の手数料がかかます。
目的の個数など膨大で記載する項目が多ければ多いほど、その枚数(ページ数)は増えるわけですが、50枚を超えると費用が変わります。
* 2020年11月5日追記
先ほど、こんな問い合わせがありました。
「合同会社の目的の数は25個までという上限があると聞いたのですが、有限会社の場合も同じですか?」
(回答)
合同会社、有限会社ともに目的の数に上限はありません。
25個でも30個でも問題はありませんが、何でもできるような会社は外部から見ると怪しい会社にしか見えず、警戒される恐れがあります(法人口座の開設にも支障を来たす恐れもあります)。
個人的には、数種の事業に絞ることをおすすめします。
目的変更は、追加、削除、変更の数に関係なく、登録免許税 3万円、司法書士報酬 2万円(税別)で承ります。
ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
|この記事のURL│
[ テーマ: 相続登記手続き ]
2020年10月19日17:12:00
数年前にお父さまが亡くなり、不動産の相続登記のご依頼をいただいた依頼人から、今度はお母さまが亡くなられたという連絡をいただきました。
当時、お母さま名義にした不動産の相続登記をまた依頼したいというお話しでした。
相続関係は、相続人である「子」が3名、遺産分割協議は成立して協議書も作成済みだということで、遺産分割協議の内容を伺うと―
税理士に相談した結果、3人の子がそれぞれ3分の1の割合で相続することになったという。
さらに、相続人3人の共有名義にしたのち、すぐに売却の意向なのだと…
売却先は見つかっておらず、すべてはこれからだということでした。
不動産を共有名義にすると、共有者間でいろいろやっかいなことが起きそうなのであまりオススメしないのですが、税理士が関与し全員の合意の下で、しかも早々に売却することに全員合意しているということでその内容で登記をすすめることになりました。
さっそく、依頼人の1人とお会いし…
相続人が子3名で、3分の1ずつ相続するということは、遺産分割協議でそうしたと言っても、「法定相続」と同じなので登記手続き上は遺産分割協議書はあってもなくても良い気がするのですが捺印済みの遺産分割協議書はあるし、印鑑証明書もそろっているため、お預かりしました。
委任状に押印をいただき、他の2名とお会いしてそのお二人からも委任状をいただきたい旨お伝えすると…
1名は他県に、もう1名は現在、印鑑証明書記載の住所ではなく老人施設にいらっしゃるという。
老人施設はコロナ禍の影響でしばらく面会が許されなかったのですが、10月に入り、ようやく月に一度の面会が許されるようになったということで、残りのお二人と面会できる日程を決めていただくことになりました。
それが昨日、日曜日でした。
まずは1名の方から委任状をいただき、その足でもう1名の相続人とお会いするため、老人施設へ。
入口で手をアルコール消毒し、検温するのですが…
体温が35.2度しかなく、なんか不審そうな感じで見られてしまいました(笑)
以前にも体温が低すぎて、体温計が故障しているのではないかと機械を交換され、さらに別の職員の体温を計測して機械が故障していないことを確認した上で再度計測されたこともあり、事情を知るまでのこちらの不安感といったら…おかげで、こういう場面にはなれましたけど。
最後の相続人からも委任状をいただくことができ、あとは不足している証明書を取得いただき次第、登記を申請する予定です。
ご相談、ご質問については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
|この記事のURL│
[ テーマ: 合同会社設立手続き ]
2020年10月14日15:34:00
本日、2020年10月14日は、六曜では、「大安吉日」に当たる日です。
宝くじ売場でお馴染みですね。
大安は、昔から万事大吉の日、開店などに向いていると言われています(ちなみに、「仏滅」は万事凶と言われています)。
六曜ですから、(旧暦の毎月1日を除いて、) 先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口 の順で繰り返し、大安は6日ごとに巡ってきます。
また、今日は、「寅の日」でもあります。
「寅の日」は、十二支の寅にあたる日のことで、12日ごとに巡ってきます。
虎は「千里行って千里戻る」ということから、この日は旅立ちに良いとされ、「お金を使っても戻ってきてくれる」という意味があるそうです。
というわけで、本日は、万事大吉で開店に向いてとされている大安吉日であり、お金がもどってくると言われている寅の日。
このことを知っている方々から、ぜひこの日を会社の設立日にして手続きをして欲しいというご要望が数多くいただき、登記申請に忙しい日となります。
もちろん、大安に設立したから、寅の日に設立したから、といって会社の経営状態が良くなるわけではありません。
ですが、個人的には、会社名や設立日を占ってもらったり、パワースポットに行くとか神社に参拝して商売繁盛を祈願したなどというのは、「意識」の問題ですから、その日に設立をしようと考えたことが将来、少なからず何かしらの効果、ご利益をもたらすと思っています。
なので、できるだけご要望に添えるようサポートさせていただきます。
(注)土日、祝日、年末年始など法務局がお休みの日は登記申請が受理されないため、会社を設立することは不可能です。
【参考】ほかにもこんな日に会社を設立したいというご要望をいただいています。
ご相談、会社設立のお申し込み、無料の見積もり書のご依頼については、下記にお電話、またはメールによるお問合わせをご利用ください。
03‐5876‐8291 または、
司法書士西尾へ直通 090-3956-5816(ソフトバンク)までお気軽に。
|この記事のURL│